群馬県粕川村


膳城(粕川村膳字大門、城内)

*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」と「図説中世城郭事典」および現地案内板を参照した。

 膳城は山上城の南西800mほどと、かなり近接した位置にある。場所は上毛電鉄「膳駅」の北600mほどなので、駅から歩いても10分はかからないであろう。

 城は2つの河川に囲まれた比高10mほどの微高地全体に展開した大規模なものであったと思われるが、宅地化や耕地整理によって失われてしまった部分も多い。現地案内板や「城郭体系」などの図面に基づいて郭の区画と配置を想像してみたが、旧状を復元することはもはや不可能に近い。

 それでも本丸や、2,3,4の部分の堀や土塁はかなり良好に残されている。これらの現存部分を見てみると、城塁には折れが随所に認められ、かなり技巧的な感じがする。たとえば2と3の間の堀は東端に土橋を持ち、本丸の堀と直接つながらないようになっている。またこの堀底は2の西側で直角に折れて、土橋に突き当たっている。この堀底にはまり込んでしまうと、なかなか出られないうちに左右の郭の塁上から攻撃されてしまうようになっているのである。

 2と3の郭を比較してみると、3の郭の北西側には土塁が盛られ、2の郭の北側にも土塁が盛られている。特に2の郭の土塁の北東部はかなり高くなっており、櫓台のようにも見えるものである。このように見てみると、搦め手からの登城道は3,2,5と、本丸の周りを取り巻くようにして左回りに移動させるようになっていたようで、これほど登城道を複雑にしているのは、戦国も末期の城であったからではないだろうか。

 そう考えると、5の次に4を経由してから本丸に上がるようなルートが想定できるので、4が馬出し郭であるとする現地説明板の図面も生きてくるのであるが、しかし郭の形状からしてみて、4を馬出しとするのはどうかと思う。

 それに対して大手口は城の東南口にあったと想定されており、東南角の郭を現地案内板では追手郭としている。

 主要部と違って南側一帯は土塁や堀がかなり埋められてしまっているようである。それでもあちこちに微妙な段差が残されていて、かろうじて「城郭体系」の図面の形状をトレースすることはできる。その中で比較的形状がよく残っているのは東南下の追手曲輪である。この郭の堀の北側と西側とは痕跡的になっているが、南側には旧状通りの堀を残していると思われる部分もあり、東側の河岸には腰曲輪も巡らされている。

 主要部の北側にも北郭や外郭部が存在していたらしい。しかしこちら側は宅地化によってすでに遺構を失ってしまっている。ただ、城の北側から見ると、城は沼沢地に浮かぶ島状の地形であったことは想定できる。j

 膳城はこのようにかなり複雑・技巧的に設計された城である。武田氏の手が入っているという説が出るのもむべなるかなという感じがする。







本丸北側の堀。横矢が掛けられているのがよく分かる。深さ5m、幅9mほど。 4の郭北側の堀。案内板ではこの郭を馬出し曲輪としているが、ちょっと違うであろう。
本丸南側の堀。上に見えているのは東屋。 本丸北側の堀を西側から見た所。
2の郭(左)と3の郭との間にある堀切。先端は土橋となって突き当たっている。 3の郭西側の堀。深さ5m、幅10mほど。
2の郭の土塁はとても高い。その土塁(中央手前)越しに本丸の城塁を見た所。 追手曲輪西側の堀跡。かなり痕跡的だ。
南郭周辺の現状。堀はかなり埋められてしまっているようだが、わずかな段差が残っている。 追手曲輪南側の堀。
追手曲輪東側下の腰曲輪。 追う手曲輪と東郭との間の堀跡。
 膳城は膳氏の居城である。膳氏の由来について詳しいことは知らないが、鎌倉時代の文書にはすでに登場してくるといわれる。大胡氏や赤堀氏と同様、藤原秀郷系列の人物だったのではないかと思われる。当時の膳氏の居館がどこにあったのか明らかではないが、現在の膳城の本丸辺りであった可能性もある。山上城とは近い位置にあり、膳氏と山上氏とは密接な関係があったものと思われる。

 関東公方足利成氏と上杉氏とが抗争した享徳の大乱の中で、膳氏は地元上杉氏方に加担して戦った。そのため享徳4年(1455)、膳城は公方方となっていた赤堀氏によって攻め落とされ、膳氏は城を捨てて逃走することとなる。さらにその後城は桐生助綱によって攻略され、膳氏逃亡から20数年後になってやっと膳氏は由良氏の支援を受けて城に復帰することができた。長享2年(1488)のことであるという。

 こうしたこともあり膳氏は由良氏に従っていたが、由良氏が北条氏に従うようになったため、元亀3年(1572)、膳城は上杉謙信に攻撃されることとなる。謙信に城を攻撃された膳氏は再び逃亡した。その後も当地域は戦乱にさらされたため、膳城の城主は由良氏、上杉氏、北条氏などとめまぐるしく変遷することとなる。

 天正8年(1580)、武田勝頼は上野に侵入、厩橋城(前橋じょう)を接収して上野地域を支配しようとした。その頃、武田勝頼はこの地方を巡検していたが、住民に不安を与えないよう、平服で出歩いていたという。たまたま膳城の辺りを通りかかると、膳城の中では酒盛りが行われており、酒に酔った城兵が喧嘩を始めていた。城兵たちは喧嘩の勢いで、近くに居た武田軍にまで攻撃を仕掛けてきた。これを受けた武田勝頼らは城を攻撃。これによって膳城は落城してしまったという。この時、勝頼は平服のままであったので、この戦いのことは「膳城の素肌攻め」と呼ばれるようになったという。

 天正10年(1582)、武田氏の滅亡により、膳城も再び北条氏の持ち城となったと考えられる。しかし後に小田原の役で北条氏が滅亡すると、膳城も廃城となったのであろう。





女淵城(粕川村女淵字西原、殿原)

*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」と「図説中世城郭事典」を参照した。

 女淵城は粕川村役場の西800mほどの所にある。上毛電鉄の「新屋駅」の東南800mほどの所である。城の西側の沼が池となって整備され、その南側に公園もあるので、それを目指していけばよいであろう。

 城はもともと沼沢地に面した微高地を利用した水城形状のものであったと思われる。現在も城の主要部の西側には溜め池として利用されている池があるが、沼はもともとは道路を挟んで南側の、現在公園となっているあたりにまで及んでいたらしい。こちらはもはや沼地だった面影はまったく残されていないが、「城郭体系」の図を見ると、こちら側まで沼が続いていた様子が伺える。

 城の中心部に本丸がある。方50mほどある方形の区画である。その周囲にも幅10mほどの堀が縦横に巡らされており、東側に主要部を囲繞する郭が存在していた可能性を感じさせる。

 堀に面した城塁は現在、コンクリートブロックによって加工されている。これが崩落を防いでもいるのだが、これによって城らしい景観はほとんど失われているといっていい。土手のままの城塁を残すのは、安全性の観点も含め、公園整備としては好ましいものではなかったのかもしれないが、これによって本来の城らしさはかなり失われてしまった居るように思われる。「城址公園」というよりも、「一般の人が訪れる公園」ということの方を意識したのであろう。こうした傾向は全国各地の城址公園で見られる。

 本丸の南側には二の丸があったが、こちらは駐車場となっている関係でだいぶ壊されてしまったようだ。また本丸の北側には北郭があるが、ここは民家となっている。北郭周囲の堀は、現在では水を入れられていないが、もともとはこれも水堀だったのであろう。

 北郭の西側には西郭がある。この郭にのみ旧状に近いと思われる城塁が残っている。城塁には明確な折れが認められる。しかしこの折れの部分は例によってコンクリート化しているので、城らしい雰囲気とは遠いものがある。

 二の丸の南側には五霊神社があるが、この神社のある郭の東西の端には土塁が残っており、周囲よりも一段高い切岸の上にある。この神社も城域であったものだろう。そしてそのさらに南側の竜光寺の北側にも城塁らしき地形が見られる。この辺りまでが城域であったと考えられる。竜光寺の東南部分を洗うように川が流れているが、この川が外堀の役目を果たしていたものであろう。

 このように女淵城は、この地域には珍しい水城といってもいい形状をした城であった。周囲はかつてみな沼沢地であったろうから、攻め手にとってはかなり攻撃しにくい城であったと思われる。






五霊神社脇に残る土塁。五霊神社には神楽用の舞台が残っている。 女淵城の池。きれいに公園化されているのはいいが、城塁がみなコンクリート加工されているのはかえって雰囲気を損ねている。
本丸と二の丸との間の堀。十字形状になっている。 本丸にある城址碑。
本丸北側の堀。 北郭周辺の堀には水が入っていない。
北郭の北側の堀。 女淵池の北端部分。上毛電鉄の線路に突き当たって終わる。水は水路から滝となって流れ込んでいる。
西郭北側の堀跡。この辺りが最も城郭らしいといえそうである。 西郭南西側の城塁。見事に横矢が掛けられているが、コンクリートがなんとも・・・・。
西郭にあるお宅。この造りはどう見ても城を意識しているとしか思えない。 竜光寺との間にある段差。これも堀の跡であろうか。
 女淵城の歴史については不明なことが多く、いつ誰によって築かれたのかも判然としない。しかし、北条、上杉、武田の抗争の舞台となったこの地域における城郭として何度も騒乱の舞台となっていることは間違いないであろう。

 永禄4年(1561)、関東に侵攻してきた上杉謙信は女淵城を攻略、城を長尾景長に与えた。景長は家臣の新居長重を城に置いて城代とした。その後、女淵城は矢場城主横瀬繁勝の手に落ち、城代として沼田景義が入城した。横瀬氏は北条方であったから、上杉から北条方の城となったわけである。それを謙信が放っておくはずがない。、天正2年(1574)、上杉謙信は再び女淵城を攻略し、景義を追放。しかしその頃から関東地方での謙信の影響力は次第に衰えてくる。謙信没後の天正10年になると、当地域は完全に北条氏の支配下に置かれることとなる。女淵城も北条旗下の城となったが、そのため、天正18年(1590)、小田原の役によって北条氏が滅びると、城も開城し、廃城となっていった。