群馬県桐生市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中世城郭事典』

桐生城(柄杓山城・桐生市梅田町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』を参考にした。 

 梅田地区の渭雲寺背後の山が城址である。この辺り、バス停の名前も「居館」「城山入口」というように城址を思わせるものである。

 山麓に渭雲寺という寺院がある。この渭雲寺から登っていくのが本来の登城道であり、途中に大手曲輪、坂中曲輪などといった曲輪や堀切の遺構があるらしいのだが、今回はそちらは訪れていない。時間の関係で、一気に城山遊歩道まで行ってしまったのであった。大手曲輪・坂中曲輪の詳細については、またの機会にしたい。

 渭雲寺の先200mほど進んだ所に林道入口があり、「柄杓山城遊歩道」の案内板が出ているので、そこから林道に入る。舗装はしてあるものの、あまり車が通らないのか、ちょっと心細い林道をどんどん進んでいく。あちこちに杉の葉などが積もっているが、ちゃんとした舗装路なので、普通に進んでいくことができる。
 だいぶ進んだところで、駐車場と城址看板のある所に出る。そこに車を停めて歩いていっても良いのだが、もう少し先の未舗装の平場まで車で行けるので、今回はそこまで進んで車を停めておいた。

 後は遊歩道を歩いていけば自然に城内に入るようになっている。この遊歩道は、緩やかな坂道になっているので、城を登るという感覚はほとんどない。比高200mもある山城だというのに、のんびりと散歩気分ですぐに城域に入っていけるので、非常に楽チンである。ただし、この遊歩道の建設によって、遺構の一部が改変されているように見受けられる。

 城は、先端の山頂部に1郭を置き、その北側に2郭、さらにそこから北東に派生する尾根に4,5郭を置くという構成になっている。

 尾根続きの3郭は、現地の案内に従ったものであるが、この郭は地形が傾斜しており、建造物を建てるのは難しい郭となっている。ここは本当に郭であったものかどうか、少々疑問である。ましてや「3曲輪」といった名称が適当であるかどうかも、検討すべき場所である。

 通常ならば、主郭から大手登城道に沿って郭を展開して行くのがセオリーなのであるが、地形的な制約があったのか、大手道を登って行くと、まず到達するのが1郭の城塁であり、1郭の背後に、2,3郭といった郭が展開するという構造になっている。この配置から考えてみるに、尾根基部の方からアクセスするルートも想定されていたのかもしれない。特に5の郭の下には数段の腰曲輪が造成されており、こちらを経由するルートがあった可能性が高いと思われる。

 急峻な山上に築かれているために、由良氏の拠点的な城郭であるわりには、それぞれの郭の面積は、たいして広いものではなく、1郭でさえ、15m×40m程度のものでしかない。もう1つの由良氏の拠点であった金山城に比べてみると、かなり手を抜いている城のように思われる。中規模以上の山城の面積は確保されているが、これだけの拠点城郭であってみれば、少なくとも千人規模の人数が籠城できるだけの城であったはずである。そういう意味では、予想外に小さい山城であった。(もちろん、それは金山城と比較してみての話であり、一般的な山城としては、規模も大きく、とても見ごたえのある城であることには間違いない。)

 全体的な特徴としては、主要な曲輪の全面には必ず横堀をめぐらせているという点が挙げられる。これは戦闘空間として想定したものであり、主要な郭の城塁上から敵を狙撃することを意図したものだと思われる。特に4郭の前面は高さ10mほどの切岸になっており、堀底に降りてしまった敵は、城塁上からの攻撃からよけるすべがなくなってしまう。

 未加工な3郭については、どのように解釈すれば良いのだろうか。この城の構造を見ていて、最も悩んでしまうのがその一点である。城全体の構造からしてみると、2郭全面の堀切までがまとまりのよいラインとなっている。それに対して3郭は北側の尾根続きに出張った出丸のような位置にある。

 上記の如く、ここには平坦な平場はほとんど存在せず、建造物があったとは思われない。2郭に向かって降っていく尾根を加工しているのだから、平場の造成など思いも寄らない場所である。

 この郭で注目されるのは、西側の下に配置された横堀状の部分であろう。想像するに、これが尾根続きから通る本来のルートであり、その上に狙撃兵を置いていたのではないだろうか。現在の遊歩道は東側の城塁下を通っているが、これはもともとはなかったものだと思われる。3郭は、城の北側前面での防御を意図した、純然たる戦闘空間であったのではないだろうか。

 この3郭から南西側に降っていく部分に、竪堀があり、それにそって2つの小郭が並んでいる。その先に大堀切があって、南側の尾根に通じている。こちら側からの登城道もあったようである。この尾根から来る道は、一回城外に回らせられ、そこから三ノ丸の堀切の所に出るようになっていた。

南側から見た桐生城。比高200mほどの山上である。南側から見ると、確かに柄杓を逆さまにしたような形にも見える。 林道を奥まで進んでいくと駐車場がある。そこに停めてもいいのだが、さらに「遊歩道入口」の案内に従っていくと、この広場まで行くことができる(ただし、途中、けっこうな悪路である)。
 ここから城山遊歩道を歩いていけば、15分ほどで城域内に入れる。正面奥の方に見えているのが5の郭の先端部分である。
最初は遊歩道に沿って1郭を目指す。現在は遊歩道が造られているが、本来は堀切を昇り降りするか、橋が架かっていたものと思われる。写真は3郭手前の堀切。 堀切の両端は竪堀となって落ちていく。
堀切を渡って3郭の東側下を進んでいくと、2郭との間の堀切が見えてきた。3郭はだらだらとした傾斜地形で、曲輪というよりは、狙撃兵を置くためだけの戦闘空間のようなものであったかもしれない。 2郭との間の堀切の底部分。遊歩道の下が竪堀である。こういう形状から見ると、遊歩道の敷設によって若干地形に変化が加えられているようである。
さらに進んで1郭との間の堀切。岩盤がむき出しになっているような部分もある。堀切の壁面は垂直に近く、とても登れない。 1郭内部。長軸40mほどの細長い郭である。中央部に立派な城址碑があった。
1郭北側下の腰曲輪から見た1郭城塁。 1郭西側下にある横堀。北の先端は竪堀となって落ちている。
これがその竪堀。 2郭内部。わりと広く、1郭よりもひとまわり大きい郭である。
2郭下の横堀。主要な郭の先端下には横堀があるのが、この城の特徴である。しかし、ここはヤブがひどくてよく分からない。 4郭手前の堀切。尾根部分を掘り切ったものである。
4郭下の切岸と横堀。やはりここにも横堀があった。切岸は高さ10mほどの急峻なもので、昇り降りには苦労する。 5の郭周囲の土塁。
5の郭の下にも2段ほどの腰曲輪があるようだ。 3郭西側の横堀状の地形。
3郭南側下の堀切部分から上の城外に向かって延びる登城道。 3郭南側下の尾根部を区画する堀切。
山麓にある渭雲寺は居館の跡であるといわれている。 渭雲寺にある段差。
 桐生城は、室町時代初期に、佐野氏の一族であった桐生国綱によって築かれたのに始まる。その後は桐生氏の居城となった。といっても、その頃は山麓の居館がメインであり、山上の部分は、緊急の避難所程度のものだったのではないかと想像する。

 桐生氏は金山城の由良氏とは折り合いが悪かったが、永禄4年(1561)に長尾景虎が関東に進出してきた際には、共に景虎に従った。その後も、上杉輝虎(長尾景虎)に従って、北条氏とは対立関係にあったが、永禄11年に武田信玄が上州に進出し、北条氏が上杉氏との同盟を求めるようになると、由良氏は北条氏との関係を強めていき、それに反対する桐生氏とはいよいよ対立が深まっていった。

 元亀元年(1572)3月、由良成繁は、桐生城を急襲。敗れた桐生親綱は、佐野氏を頼って脱出した。これ以後、桐生城は、由良氏の持ち城となった。由良成繁は、古河公方への工作を行い、桐生領は正式に由良氏の領分となった。

 後に、成繁は子の国繁に金山城を譲り、自身は桐生城に隠居した。天正6年(1578)、成繁は、桐生城で死去した。

 天正12年(1584)、北条氏政の陰謀によって、由良国繁・長尾顕長の兄弟は小田原城に拉致されてしまい、金山領と足利領は北条氏の領域に組み込まれた。

 桐生城にいた国繁の母妙印尼は、独自に秀吉と連絡を取り、小田原の役後にも由良氏の家督を存続させることに成功した。由良氏は牛久に転封となり、桐生城は、これ以後廃城となった。 




深沢城(神梅城・桐生市黒保根町宿廻)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』と現地案内板の図とを参考にした。

 この城の名称について、現地案内板には「深沢城」とあるが、『城郭体系』『群馬県の中世城館跡』では「神梅城」とある。どちらとすべきか迷ってしまうところである。しかし、地図を見ると、この地は「神梅」地区とは少し離れた位置にある。近代の区画変更によってそうなってしまっただけなのかもしれないが、「神梅」地区にあるわけではなないし、「上杉謙信書状」にも「深沢に押し寄せて云々」といった記述が見られるので、往時は深沢城と呼ばれていたのではないだろうか。そういうわけで、このサイトでは「深沢城」を採用することにする。

 深沢城は宿廻の正円寺のある台地縁部分にあった。この辺りは平坦な台地部で、家もけっこう建ち並んでいるのだが、下の国道からは高い位置にあり、渡良瀬川からの比高は120mほどもある。台地部だが、かなりの高所であり、攻めにくい要害地形である。

 この城にはそれほど期待していなかったのだが、来て見てびっくり! 想像に反して深沢城は壮大な土木量を誇る大城郭であった。1地元豪族の居城としては遺構規模の大きすぎる城である。もっと大勢力の拠点としての利用を配慮された城であったような気がするほどのものである。

 正円寺の駐車場に来て見ると、すぐ真下に本丸が見えていた。これまた不思議な光景である。本丸というのは城の最も重要な郭であり、外部から簡単に見透かされていいはずはない。ところが、ここの本丸は上から見下ろせるような位置にある。これが本当に本丸なのであろうか? しかし、現地の標柱にもしっかりと「本丸」と刻まれている。

 それにしても、本丸周囲の堀幅の広いことといったら。幅20m近くもある。大名クラスの城以外でこんなに幅の広い堀にはめったにお目にかかることができない。現在、堀の北側はあまり深さがないが、本来はもっと深かったのではないだろうか。

 この堀は南側に進むに従って深くなっていく。本丸の城塁を歩いていくと、北側では2mほどの高さしかないのに、南端部まで行くと、その高さは10m以上にもなり、非常に鋭い崖となっている。南側から見ると、確かに本丸は非常に要害性の高い場所にあるように見える。

 堀を隔てて本丸の東側には2郭がある。この2つの前面下には腰曲輪があり、その下は深さ20mほどの土手となっている。こちら側から攻めるのはなかなか難しかったであろう。

 この腰曲輪の南西端に「登城」と呼ばれる小規模な堀切を重ねた区画があるようだが、こちらはヤブがひどそうで内部に入っていない。そのため『城郭体系』の図に従って描いておいた。「登城」というくらいだから、外郭部に当たっているのだろうか。本丸西側下には腰曲輪などがあるようだが、こちらも今回は未確認なので描いていない。

 2郭下の腰曲輪を東端まで歩いていって、その先端下をのぞき見てびっくり! この下はものすごい断崖になっていたのである。このような城で、これほどの断崖が脇にあるのは意外なことであるが、ある程度人工的に削って深くしているのだろうか。小諸城の側面部の崖を連想するほどの鋭い崖であり(もっと深いかも)、落ちたら即死してしまうかもしれない。

 もう1つ、大規模な遺構が正円寺の背後にある。そこには深さ10mほどもありそうな巨大な横堀が埋もれているのである。これだけの堀を掘るにはそうとうの人員の動員が必要であったに違いない。また、それに面する正円寺側の土塁も高いものである。特徴的なのは、土塁の内側に一段低く犬走りがあることである。戦闘時にはここに射撃兵を配置していたに違いない。

 これほど大規模な遺構であるのに、この城には「閉じた部分」と「がら空きになった部分」とが混在している。本来ならば、各方位を深さ10mほどの堀が囲繞し、全体に閉じた構造となっていたはずだが、後世の改変によって土塁を崩し堀を埋め、「がら空き」の部分が生じてしまったのであろう。しかし、現在見られる遺構だけでも、非常にダイナミックで見ごたえのある城であるといっていい。お勧め城郭である。

 さて、ちょっと話を最初に戻す。この城の本丸のことである。本丸は背後から見下ろせる位置にあり、城主の居館としては、どうも不自然な気がする。

 その点は、阿久沢氏が上杉健氏に服従したり、北条氏に服従したりして、それらの軍勢を城内に引き入れていることと何らかの関係があるような気がしてならない。上杉謙信がこの地に進出してきた時、「阿久沢には不審な点がある」といっていたというのが引っかかるのである。そうした軍勢が駐留してきた際、自ら、下の低い郭に存在することによって、赤心を示そうとした、といったことはなかったろうか。北条氏が進出してきた際も同様である。

 もっとも、城の構造は、地形の制約による結果であろうが、それをそういう機会に利用することはなかっただろうか。そんなことを考えたりするのも面白いと思う。

正円寺の駐車場から見下ろした本丸。ここからだと内部は丸見えで、まさに見下ろす感じである。これで本当に本丸なのか。 正円寺。あやしい城風の建物になっているのがなんだかうれしい。
本丸と2郭との間の堀。とにかく幅が広いのにびっくり。 本丸城塁は先端に行くにつれ高くなっていく。先端では10m以上の断崖となっている。
本丸と2郭との間の堀切をさらに一枚。幅は20m近くある。往時は深さももっとあったのだろう。 本丸城塁を南側下の腰曲輪から見たところ、まさに垂直切岸であり、こちら側からはとてもよじ登れない。
2郭城塁。左奥に見えるのが本丸。 2郭下の腰曲輪の脇は岩盤むき出しの断崖絶壁となっている。落ちたら即死であり、近寄りすぎると危険だ。
2郭の東側の堀。堀底の先端部が断崖に接している。 2郭の民家の背後にある切り通しと土塁。
正円寺背後の横堀の角部分。驚くほど深い横堀だ。 背後の横堀。深さは10m近くもある大規模なものである。
正円寺背後の横堀に面する土塁。内部に犬走りを付属させているのが目を引く。 正円寺西側の土塁。ここで切れているが、本来は南西側の断崖まで延びていたのだと思われる。後世、崩されているのだろう。
 阿久沢氏はずいぶん古い一族のようで、平安時代の前九年の役の頃からその名が見えるらしい。深沢城はその阿久沢氏の居城であった。もっとも、その頃の城がこれほど堅固であったわけではなかったろう。阿久沢氏の長い支配の間に城はしだいに大規模化していったのだと思う。

 天正2年(1584)、上杉謙信がこの地に攻め寄せてきた。

 「当地深沢江押し寄せ、打懸け、取り詰め候所処、阿久沢兄弟に候者、押し出し忠信せしむ、去り乍ら模様心元無き子細候間、当手之者、押として要害に入る」(上杉謙信書状「西沢文書)」とある。

 上杉謙信がこの地に進出してきた際、阿久沢兄弟は、服属を申し入れてきたが、その様子には不審な点があったので、腹心の部下を要害(深沢城のことであろう)に押さえとして置いておいたというのである。 

 実際、阿久沢氏は北条氏と気脈を通じていたようで、天正12年(1584)、由良国繁が北条氏と対立した際には、由良氏に反抗して北条氏に加担している。その頃、由良氏の軍勢と戦い功績を挙げたので、

 「去二十三、新田・桐生両地、其地に向て相働候処、人衆を出し、為宗之者百余り人討ち取り候、誠に心地好き仕合感悦候」(北条氏直感状「阿久沢文書」)と、北条氏直から称賛されている。

 天正18年(1590)、小田原の役で北条氏が滅びると、阿久沢氏も没落し、深沢城も廃城となったのであろう。




梅原館(桐生市天神町三丁目)

 梅平館は、桐生女子高等学校の東南200mほどの所にある薬師堂周辺の位置にあった。
 
 周囲の道が狭い上に、宅地が入り組んでいて、この薬師堂を探すのがけっこう大変だが、桐生女子高等学校の南側辺りから、県道の東側の路地に入り込んでゆっくり走っていれば、やがて薬師堂が見えてくる。境内はわりと広いので、車をそこに停めておくことも可能である。

 旧状は方100mほどの館であったのだと思われるが、現状では、薬師堂の背後に、「逆コの字型」に土塁が残っているばかりである。それ以外の部分は宅地化で消失してしまったようだ。かろうじて土塁が残っているだけで、堀もほとんど湮滅状態にある。ただ、東側の角部分だけが、かろうじて堀の痕跡をとどめている。

 土塁は現状では高さ2mほどのものである。しかし、その脇や上には墓が建てられたりしており、残存部分も改変は著しい。

 内部に石積みがしてある部分が何箇所かに見られるが、これも後世の改変であろう。また、土塁の上に中世のものと思われる古い墓石もあった。あるいは城主の桐生氏に関連するものであったのだろうか。


 梅原館は、あまり残存状況がよいとは言えない状態にあるが、それでも往時の規模をなんとなく偲ぶことはできる遺構である。






薬師堂。これを囲むようにして逆コ字型の土塁が残る。 土塁内部には石積みが各所に見られるが、これは後世の改変であろう。
土塁上にあった古い墓石。館主に関連するものであろうか。 土塁の北東角部分。
 梅原館は、平安時代から鎌倉時代にかけて当地の領主であった桐生氏(前桐生氏)の居館であったと推定されている所である。桐生六郎は、足利俊綱の家臣であった。

 その後、室町時代になって桐生城が築かれると、桐生氏の居館は、城の山麓におかれるようになり、この館は、下屋敷となっていたであろうと、現地案内板には書かれている。




彦部家屋敷(桐生市)

 県指定史跡ともなっている彦部家屋敷は、国道50号線の宮原交差点の西200mほどの位置にある。

 この彦部家屋敷に寄ってみたのだが、冬の日の日が暮れるのは早い。5時に着いたら、もうすっかり暗くなってしまっていた。それでも周辺をざっと歩いてみたのだが、予想以上に大きな居館であることに驚いた。近世名主の屋敷としては想像を絶する規模のものである。城館というにふさわしいものである。(もっとも、中世城館跡をそのままりようしたのであろうから、当然といえば当然なのかもしれないが。)

 中でも目を引くのは、北東隅にある櫓台である。これ、ぱっと見て「天守台?」と見まごうほどのものである。往時は本当に大規模な櫓が建っていたのであろうか。その状態を見てみたかったものだ。

 周囲を廻る堀もしっかりとしたものである。特に前面の長屋門の脇には石垣と水堀が
配置されているのだが、この石垣、しっかり横矢の折れも見せている。

 屋敷の東側を流れている小川も天然の水堀であった。これもなかなかさわやかな清流であり、涼やかな気分になれそうである。

 暗くなってしまったこともあり、内部の様子はよく分からないが、また機会があったら、ぜひちゃんとみてみたいものである。

 また、この屋敷の背後には詰めの城ともいうべき手臼山砦もある。機会があれば、こちらも登ってみたいものだと思う。


彦部屋敷正面の長屋門。 門脇の水堀と石垣。すっかり夜になってしまったため(といっても5時過ぎである)、デジカメの夜景モードでもこの状態である。
 彦部家の歴史はかなり古い。その経緯については、彦部家屋敷のサイトを見る方が手っ取り早いので、こちらをご覧ください。




丸山砦(桐生市堤町三丁目荒砥寄居山)

 上毛電鉄のその名も「丸山下駅」という駅の南側にそびえる比高60mほどの独立山に丸山砦が築かれていたという。現在その形状から「丸山」というのが一般的な呼称となっているようだが、「荒砥寄居山」というのが正式な名称であるらしい。「寄居」は城郭関連地名である。

 北側の県道351号線から、丸山に登る道が付いている。かなり急な道だが、これを車で進んで行くことが可能である。すると最後は行き止まりになってしまうが、その辺に数台程度なら車を停めておけるスペースがある。そこに車を置いて内部を歩いてみることにした。

 丸山の山頂部には細長い区画があり、その周辺には3つの祠が祭られていた。これを中心として、左右に数段の帯曲輪が造成されている。

 しかし、切岸造成はわりあいに甘く、曲輪間の高さもそれほどない。全体としては自然地形のままの部分が多く、城郭としての完成度は非常に低い。

 果たしてこれを城郭遺構として見てよいものなのかどうか、なんとも迷ってしまう所である。だが、「寄居」という城郭関連地名を積極的に評価し、城であったということを前提とするならば、これらを遺構とみてもよいということになろうか。ただし、一見した限りは、どちらかというと後世の畑作造成や植林に伴う造成といった印象の方が強いものである。

 『城郭体系』等がここを「城」ではなく「砦」としているのは、こうした、城郭構造の未熟さからきているのではないかと思われる。「城」と断定するには心もとない遺構であるからなのだろう。

 とはいえ、この山は非常に眺望がよく、渡良瀬川に臨む南西側はかなりの断崖となっている。この麓には桐生へ通じる街道が通っており、この街道を扼するためには重要な地点である。このような地理的地形的要因が城郭を構えさせた根拠になっているという見方もできる。城があったとしても、まったくおかしくない場所である。

 桐生の街の西側を守るための監視機能もあったのだろうと推測される。











東側山麓から見た丸山。比高60mほどある。 主郭東側下の腰曲輪と1郭城塁。
西側の腰曲輪からは渡良瀬川がよく見える。 東側の段々の郭・・・・というより後世の畑の跡であろうか。
 丸山砦の歴史については不明だが、上でも述べている通り、桐生の西部の街道を守り、また西方の敵を監視するための砦であったと思われる。