群馬県北橘村

箱田城(北橘村下箱田字城山)

 *鳥瞰図作成に際しては「日本城郭体系」所収の図を参考にした。

 箱田城は国道17号線の「下箱田」バス停のすぐ東側にそびえている比高30mほどの山上にあった。実はこの城には以前から注目していた。というのもここには模擬天守があるからである。

 天守の正体は「老人福祉センター城山荘」で、1973年に建設されたものである。城山にあることに基づいて3層の天守風に造られていた。ここに模擬天守があることは知った私はさっそく電話番号を調べて、どのような天守であるのか城山荘に問い合わせてみた。担当の方はとても親切で「そんなに関心があるのならパンフレットをお送りします」といってくださり、わざわざ送ってくださったのであった。そこには「いつかご利用くださいね」と手紙が添えられていた。それを見た私は、「いつかここに宿泊してみたい」と思ったのであった。しかし「老人保養施設」ということもあって、なかなかその機会はなかった。

 そうこうしているうちに2004年3月、「城山荘が経営難により閉鎖された」というニュースを耳にすることとなった。せっかくお誘いの言葉を頂いていたというのに、ついに利用することはできなかったのである。

 今回(05.8.15)、初めて箱田城に行ってみたのだが、城山は遠くからもよく遠望できるのに、上に天守らしきものを見ることはできなかった。「ひょっとしてすでに解体されてしまっているのでは?」という危惧感が頭をよぎったが、城に行ってみるとまだ天守は健在であった。ただ、天守は予想していたよりも低い建造物で周囲に木立があることもあり遠くからはっきりとは見えなかったのである。

 城山荘は現在立ち入り禁止となっているので、内部の様子はよく分からない。「城郭体系」の図を見ると、城は単郭楕円形をしており、周囲に土塁と横堀がめぐらされていたようだ。この土塁と堀はだいぶ破壊されているようだが、周囲が一段低く腰曲輪のようになっているのが、その名残であると思われる。また、東南側の下に平場があり、ここに現在、温泉施設が建っており、なかなかにぎわっている。この部分も郭であったかのように見えるのであるが、温泉施設を建設するために造成されたのかもしれない。

 あやしい城のD−ONEさんからの情報によると、城山荘を復活させようという意見も出ていて、その改修のために2億5千万円の予算が計上されているという。しかし「利用者不足で閉鎖した施設をわざわざ復活させる意味があるのか」という反対意見もあるようで、今度どういうふうになっていくのかまだまだ分からない所である。しかし、改修し復活してくれたら、今度こそは施設に訪問してみたいものである。
(その後、2011年に再訪してみると、しっかりと営業しているようであった。よかった。)

 箱田城の北東に利根川にかかる坂東橋があるが、その手前の集落を寄居と呼んでいる。これは箱田城の城下集落を示しているものなのであろうか。

 城山荘。復活する日は来るのか。 東側から見た城山。
その後、2011年になって再び箱田城を訪れた。温泉旅館としてリニューアルされたようである。宿泊客も多くいて賑わっているようだ。よかった、よかった。 主郭周囲にある横堀。
 箱田城は木曽義仲の郎党であった今井・高梨・小野沢氏の末裔の居館であったという。しかし場所的に非常にいい位置にあるので、それ以降も改修されつつ戦国期くらいまで用いられていたのではないだろうか。




真壁城(北橘村真壁)

 坂東橋をはさんで、箱田城と北側に向かい合うような位置にある。利根川に臨む断崖の上であり、東側からも10mほど高くなった独立台地状の部分を利用して築かれている。坂東橋の北側300mほどの所に桂昌寺があるが、この北西側の高台の上一帯が城址であったようである。真壁城といえば茨城県に同名の非常に有名な城があるのだが、真壁という地名はめずっらしい。何か関連があるのだろうか。

 桂昌寺の西側の道を北上していくとまず4の土手が見えてくる。いかにも城らしい土手なのだが、どうも耕地整理で改変されている気配もある。この4の部分はわりと短くて、さらに進んでいくと、今度は3の部分の城塁が見えてくる。その先辺りから台地に上がっていく道が見えているので、そこを登ってみると2のゲートボール場に出た。このゲートボール場の隅に真壁城の案内板が建っており、それによると城はその背後の1の高台部分らしい。1は2よりも3mほど高くなっている。

 案内板にあった図などを見ると、城は単郭のもので、その周囲には複雑に折れを伴った堀がめぐらされていたようである。しかし現在では堀は埋められてしまったのか見られなくなってしまっている。となると、やはりかなりの土地整理が行われているようで、図の2、3,4などの城塁らしい土手も、後世の改変にすぎないのかもしれない。

 桂昌寺には、城主神谷氏の居館があったとも言われ空堀が残っているという。















4の南側の土手。城塁のように見えるが・・・。 城址の土手。3の南側の部分である。
道路から上がっていったゲートボール場に案内板が立っている。この背後が1の部分である。 北側から見た城址。
 真壁城は八崎城(北橘村八崎)のつなぎの城として築かれ、白井城の長尾氏の配下によって支配されていた。白井城主長尾氏の家臣であった神谷三河守がその城主であったということが記録に見えるという。桂昌寺はこの神谷三河守によって「天正10年(1582)に建立されたものである。