群馬県高崎市(旧倉渕村)

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城めぐり

権田城(高崎市権田)

*権田城は東善寺の背後にある比高90mほどの台地を利用して築かれている。1郭の脇には案内板があり、そこまで車で行くことも可能だが、駐車できるスペースがない。車はどこか城の下方辺りの下の道路の路肩の広そうなところにでも停めておくしかない。

 権田城の城としての全体像を見るためには、いきなり車で1郭に行くのではなく、西側の台地下からアクセスするのがよい。こちら側からなら、城の大規模な切岸が100m以上に渡って続いているのがよく見える。最も城郭らしい光景である。城域は広く、切岸も鋭くなっている。

 こちら側から登っていくと、2段の腰曲輪を経て、2郭に上がっていく。現在はすっかり畑となっているが、腰曲輪が2段になっているような構造は明白である。そこから奥に進んでいくと、深い堀が掘られているのが目に入ってくる。深さは最大で6m、幅は10m近くある。

 この堀は1郭脇から始まり、竪堀状に長く延びて、最終的に小川のある断崖で行き止まっている。城を大きく南北に分断する堀である。ただし、この堀の東側は台地の縁部分となっており、ここで力技の堀切を入れなくても、その部分で城域の区画を図ることが可能である。このような堀を城内に掘って、敵に見せ付けたかったのであろうか。

 この堀を北側に進んでいくと、堀の深さは次第に浅くなる。その辺りが1郭城塁下であり、ここに権田城の案内板が立てられている。このすぐ上から1郭内部に進入できるようになっている。

 1郭の規模は20m×30mほどで長方形の郭である。現状はビニールハウスになっている。北側から西側にかけては土塁があり、特に北西角の部分は櫓台状に面積が広くなっている。ただ、内側に削られた跡が見られるので、現状は実際よりも小規模になっている可能性がある。

 1郭の北側は堀切、南側にも堀切跡と思われるわずかな窪みが見られるが、いずれにしても埋められてしまっているようである。南側に土塁がまったく認められないのは、土塁を崩して堀をすでに埋めてしまっているからではないかと思われる。本来は堀が廻るような構造になっていたのではないだろうか。

 これらが城の主要部分であるが、ここから下の民家の辺りまで、さらに数段の腰曲輪があり、民家脇の部分までが城域ということになるのだと思われる。しかし、下の方は改変部分も多いようで、どこまでが旧状を示しているのか、必ずしも把握できないといった側面もある。城の末端部分がどこになるのかは、ちょっと難しい問題である。

 また、1郭北側の堀切の先の広大な平場の東側には切り通しの道路があるが、これが堀であった可能性がある。さらにその部分ともっと北側の台地とが接続する部分がネックになっており、そこに人工的に堀を形成したと思われる名残が見受けられる。となると、1郭よりも北側の部分も城域であったということになるが、そこまで城域を解釈してよいものかどうか迷う所である。

 このように権田城はこの地方の中世城郭としては規模が格段に大きい城である。いわゆる山城とも違い、台地上に大きく曲輪取りするという構造で、大軍勢の終結も可能な城となっている。そのことが、この城の成り立ちと大きく関連しているのであろう。















西側から遠望する権田城の城塁。数段の腰曲輪がある。 4の腰曲輪と3郭の城塁。
城内中央を通る竪堀。 1郭と5郭との間の通路。
1郭に建つ標柱と北側の堀切。 6の郭先端にある竪堀の名残。
 権田城は権田淡路守の居城であった。淡路守は箕輪城の長野氏に仕えた人物である。天正10年、この城で北条軍を迎え撃とうとしたが、衆寡敵せず、あっけなく落城してしまった。




明神山砦(高崎市権田明神山)

 明神山砦は、権田の浅間神社の背後にそびえる比高80mほどの山稜先端部に築かれていた。神社の下には城の案内板もあり、神社背後から城址まで通じる遊歩道も付けられているので、ハイキング気分で城址に訪れることができる。

 城を訪れるにはこの浅間神社を目指せばよい。車は神社下の道路脇の路肩が広くなっているので、ここに数台停めておくことが可能である。

 現地案内板には「砦城」とある。しかし、こうした城の名称の付け方は私はあまり好きではない。「館城」などといった表現もそうなのだが「城」なのか「砦」なのか「館」なのか、きちんと区別できるような名称にすべきではないだろうか。ちゃんと「小字名」+「城」「砦」といった付け方をするべきである。この山は大明神山というらしいので、明神山砦、もしくは明神山城と呼称するのがもっともふさわしいと思う。

 浅間神社本殿の背後に回ると、そこに「明神山登山道」といった案内が出ている。後はそれにしたがって登っていけば、10分ほどで城内に到達することが可能である。

 登っていく途中で、1郭真下の岩盤が目に入ってくる。これがまた大きな岩盤なのでびっくりすることうけあいである。この岩盤をよじ登ることはできないであろう。

 城は基本的に単郭のものであるが、まとまりは非常によい。中心となる1郭は長軸30mほどの五角形状の郭で、要所要所に土塁を持っている。特に南側に虎口が開口している関係で、この脇の土塁がもっとも高くなっている。1郭内部には城に関する案内板なども設置されている。

 1郭の東南方向が尾根続きになり、そのためこの方向に合計4つの堀切が入れられている。このうち1郭真下のものは、深さも幅も相応に大きなものである。この堀切は1郭北側に回りこみ、横堀になって展開し、先端で行き止まっている。

 この堀切の外側の部分の土塁の上はけっこうな面積があり、これが2郭ともいうべき郭である。そして2郭の下にもさらに同様の堀切がある。規模は1郭下の堀切よりもさらに一回り大きなもので、この堀底は竪堀となって斜面に大きく回りこみ、やがて斜面の端で行き止まっている。

 2つ目の堀切から尾根は南西に延びており、この部分に上がってみると、さらに2つの堀切があるのが確認できる。深さは2m未満と小規模なものであるが、尾根続き方向を強く意識していたことがよく分かる。

 明神山砦は単純ながら、非常にまとまりよく構成された城郭である。戦国の城の雰囲気をよくかもし出している城郭である。  




北側の権田城方向から見た明神山砦。比高80mほどある。 1郭下にある岩盤。ものすごく巨大なものである。
2郭下の堀切。南西の尾根続き側にはさらに2本の堀切がある。 1郭の城塁。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭内部。長軸30mほどの台形の郭である。




三ノ倉城(栗崎城・高崎市三ノ倉)

 三ノ倉城は、全透寺背後にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。

 全透院の東側の方に回りこんで行くと、民家の脇から山の上の方に向かっている山道が見えてくる。これが登城道である。これを進んでいく。

 しかし、なかなかきつい道だ。比高50mほどであるから、さして高い山ではないのだが、この道は斜面を直登するように登っていくのである。けっこう大変だ。

 登り始めてすぐに、左手の奥に4段ほどの帯曲輪が造成されているのが目に入る。ただし、ここには杉が植林されており、植林の際に加工されたものである可能性も高い。

 山道を登って尾根部分の下方に出る。ここを進んでいくとやがて、目前にいかにも城塁らしきものが見えてくる。それも2段になっているのが一目瞭然である。下が腰曲輪、上が1郭の城塁である。それらを越えていけば1郭内部に到達することができる。

 1郭は南北に細長い郭で、長軸50mほどある。西側を除く三方向には土塁が廻らされており、東側の途中に虎口が開口している。よく見ると、虎口はもう1箇所ある。北側の土塁の西脇に切れ込みが付けられているのも、虎口の名残であろう。

 この1郭を中心として、周囲には腰曲輪が造成されている。1郭切岸を造成したために生じたものであり、城塁からの敵を狙撃するための攻撃空間でもある。

 腰曲輪は北側では2段構造となっており、尾根基部に接続している。この接続部分の東側には箱堀状の地形がある。この堀底は、下の腰曲輪のさらに下の通路と接続しており、ここが城内への最初の入口部分であったことが分かる。箱堀のように見えるのは、一種の枡形構造といってもいいだろう。

 ここから尾根基部にかけては、地勢が上がっていくが、基本的には自然地形のままである。すぐ上のピークには平場があるのだが、鉄塔が建てられているので、どこまで中世の造作なのかは明確ではない。この鉄塔の建っている部分のすぐ背後には堀切状の切れ込みがあった。

 この堀切状地形の存在によって、ここまでが城域であったと推定する人もいるが、それはどうだろうか。堀切といっても非常に浅いものであり、防御力は期待できない。それに、この堀切以外は見事に自然地形しかないのである。広義の城域を区画するものであるかもしれないが、この間の部分が郭であるといえるかというと、非常に微妙である。

 三ノ倉城もコンパクトによくまとまった城である。しかし、規模はそれほど大きくなく、大軍勢を駐屯させられるようなものでもない。地元の殿様、あるいは住民の避難するちょっとした城郭、といった程度のものである。


三ノ倉城山麓にある全透院。居館跡であったと思われる。 1郭と下の腰曲輪の城塁。
1郭内部。低い土塁が廻らされている。 東側の虎口。
1郭北側の城塁と腰曲輪。 全透院の石垣。近世城郭のように大きな石も用いている。
 三ノ倉城は大戸氏の城である。天正10年、北上する方城の軍勢を大戸氏はこの城で迎え撃ったが、結局、城は落城。大戸氏は手子丸城に籠城したが、ここも落とされ、滅亡の道をたどることになる。