群馬県前橋市

*参考資料 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)  『日本城郭体系』

嶺城(前橋市嶺町)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 嶺城は、藤沢川を挟んで大嶺神社の東側にある比高15mほどの段丘上に築かれている。非常に見所の多い立派な城址なのだが、内部は整備されておらず、駐車場もない。車はどこか迷惑にならなさそうな路肩にでも停めさせていただくしかない。

 城の南端部下にあるお宅の下に『嶺城本丸跡』という朽ちかけた標柱が立っている。しかし、こんな台地下の部分が本丸のわけはない。本丸に上がるにはここから登っていくのだが、そのためには、このお宅の敷地内を通っていくしかない。そういうわけなので、このお城を訪れる際には、必ずこのお宅の許可を得るようにしてください。

下のお宅から台地に上がっていく道があるので、これを進むとすぐに平場に出る。この時、右手を見ると切り通しの大きな通路が見えてくる。こちらも台地下から上がってくる道であるが、こちらの方が規模がよほど大きく、しかもルートが途中で90度折り曲げられている。本来の登城道はこちらの方だったのではないかと思われる。

 その先の平場が2郭である。2郭は一面の竹ヤブとなっているが、正面奥には本丸の城塁が見えている。2郭は東西に2段構造となっており、東側部分が一段低くなって、外側に土塁を配置している。変わった構造である。本丸との間の堀切は、東側の一段低い位置からではほとんど深さのない状態になっている。これでは防御的に難点となってしまうことを鑑みると、2郭内部には後世の改変が行われている可能性があるのではないかと思われる。

 堀切上の土橋を進みその上の虎口から進入したところが本丸である。本丸は北側を除く三方向に土塁を巡らせた郭であるが、規模はそれほど大きなものではなく、南北20m、東西40m程度の規模である。東側の城塁下には民家の建つ平場があり、西側の下は横堀となっている。こうした構造は、この城の他の郭にも共通するものである。

 1郭の北側には深さ5m、幅7mほどの堀切があり、3郭との間を隔てている。しかし、土橋などはない。往時は城塁下を回りこむようなアクセス方法になっていたのではないかと思われる。3郭内部は近年、畑地造成が行われたようで、東側の民家から登ってくる新しい道が付けられている。

 この城の構造で最も注目すべきなのは3郭から先の部分である。3郭の北側には想像以上に巨大な堀切が存在しており、その規模に驚かされることになる。深さは最大で10mほど、幅は15mほどもある。超弩級の堀切である。一豪族の所作にしては余りにも巨大すぎる堀といっていい。

 堀切の壁面も非常に急峻であり、現在でも垂直切岸のような鋭さを誇っている。昇り降りするにも苦労するほどである。

 それでも頑張って登ってみると、4郭のすぐ先には、またもや同様の規模の大きな堀切が存在していた。4郭は、さほどきちんと削平されておらず、あまり居住性がない。そうした点を勘案してみると、この大規模な堀切は二重堀切といってもよいような構造のものであるということが分かる。

 4郭北側堀切の先は平坦地となり、ここには時節柄か、大根がたくさん干してあった。5郭は山林ではなく干し場となっているスペースである。その先には民家があるが、その間の道がやや切り通し状になっている。さらに西側に進んでみると、規模はそれほど大きくないながらも、途中から埋められてしまった堀切の残存部分が見えていた。堀切は地形なりに西側に傾斜しており、途中から竪堀のようになっている。これが北側の城域を区画する堀切であったようである。

 さらに東側に進んでみると、切通しの通路のさらに北側に堀の名残のようなものが見受けられる。どうやら、道路がそのまま堀跡であったわけではなく、その北側に残欠を残していると見るのがよさそうである。堀切の中央部分だけが道路や宅地によって埋められてしまっているというわけだ。もっとも、現在の道路の切通しの部分と合わせて、堀が二重構造になっていたということも考えられないわけではない。

 このように嶺城は、堀の規模の大きさに圧倒される城郭である。上記の通り、一豪族の居城としては、分を超えた規模のものである。単に、豪族の居城とするよりは、何らかの大勢力の肝煎りで改修された城郭であるというべきである。

 嶺城は北条(きたじょう)安芸守高広の家臣、田中大弐正常の居城であったという。田中氏はもともと那波衆の一員であったが、後に北条氏に従うようになった人物であるらしい。ちなみに現在の地主さんも田中さんというので、城主の子孫に当たる方なのではないかと思われる。

 北条高広は、もともと上杉謙信の有力家臣であったが、厩橋城を預けられていた人物であり、上州国内において、そうとうの勢力を誇っていた。その北条氏の家臣の居城であるから、それなりの規模の城郭として構築されたものなのであろう。


藤沢川沿いの嶺城西側城塁を見たところ。比高15mほどの台地上にある。 本丸南側の虎口。土橋から接続している。
本丸南側の堀切。 本丸北側の堀切。
3郭内部は畑となっている。 3郭と4郭との間の堀切。深さは最大で10m、幅15mほどもある大規模なものである。
土塁状の4郭を挟んで5郭との間にある堀切。これまた大規模なもので圧倒される。 5郭北側の堀は途中から埋められてしまっている。




荻窪城(前橋市荻窪町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内図および山崎一氏の図を参考にした。

 荻窪城は荻窪公園の南側、比高10mほどの台地先端部を利用して築かれている。どの方向からアクセスしても、『荻窪城址』を示す案内表示が立てられているので、城の位置がどこであるのかはすぐに分かる。ただし駐車場はないので、車は付近の路肩にでも寄せて停めておくしかない。

 そんなわけで、城へは北、西、南側の三方向のどこからでもアクセス可能であるが、私は北側の道路から城内に進入して行った。

 城内に向かって進んでいくと、道は西側に折れて、東西に進んでいく。見ると、脇の山林の中に土塁が見えており、道のの北側部分には段差が見られる。どうも、この道路、本来は堀切であったものらしい。それが証拠に、台地の西半分では、堀切がそのまま横堀となって西側の台地下に続いていく構造がそのまま残されているのが見えてくる。この堀に面する1郭の北側には土塁が盛られている。

 この土塁の脇の虎口状部分を通って南側に入っていくと、そこに「荻窪城址」の立派な標柱が建てられていた。ここが本丸である。本丸には案内板が設置されており、復元鳥瞰図なども描かれているので、旧状を理解しやすくなっている。

 本丸の西側には階段が付けられ、その下の横堀にも木橋がかけられている。しかし、この木橋、ずいぶんガタが来ていて上を歩くのはちょっと怖い。それでも堀上の木橋から両側を見ると、横堀が長く延びていることがわかる。

 メインの部分はこれだけである。後の郭は民家の敷地内になっているので、詳細は確認できていないが、本丸の下の平場3や4も郭であったと見てよいと思う。

 本丸の東側を2郭としてみた。2郭は北側の堀底部分からは、3mほど低い位置に存在している。しかし、堀底よりも郭内が低いというのでは、城郭としての機能を果たすことができない。北側の堀はかなり埋められてしまっているようだが、実際にはもっと規模が大きかったのであろう。2郭北側の窪みは、土塁の位置を示しているのではないかとも思われる。本来は2郭北側にも土塁と堀のセットが存在していたはずである。

 荻窪城はざっとこれだけの城である。構造は単純で遺構の規模もさほど大きなものではない。しかし、地元豪族の居城としては、適当な規模の城であったといってもよい城郭である。

 荻窪城の城主は赤荻氏であったという。赤荻氏は南北朝時代にはすでに荻窪城に在城していた。荻窪地区に残る古文書には、文和2年(1353)に、足利尊氏に属した赤荻主馬之介智宣、同弾正智則が居城し、荻窪村の字向山に大日如来を祭って、城の守り本尊とした、といったことが記されているという。現在ここには大日塚と赤城塔があるということである。

 荻窪城は大胡城の支城の1つとして機能していた。

北側の道路沿いにある城址案内板。どの道路からアクセスするにしても、このような案内板があるので、城址への入り口はすぐに分かるようになっている。 2郭北側の堀の跡に見られる土塁の残欠。
1郭北側に残る堀切。左側は1郭の土塁である。 1郭西側の城塁を下から見たところ。横堀の上に壊れかけた木橋が乗っている。
1郭西側下の横堀。台地上まで続いている。 2郭下側の城塁。




西荻窪城・塔の堀(前橋市荻窪町)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 西荻窪城は、荻窪城と谷津を隔てて西側の台地上に築かれていた。といっても案内表示も駐車場もないので、探すのには苦労する。荻窪城の支城というべきものであったろう。

 城址は宅地や畑になっており、遺構らしきものはほぼ湮滅してしまったようである。しかし、民家背後の竹ヤブの中に入ってみると、なんとなく土塁状の高まりが南北に延びているのが分かる。さらによく見ると、その外側には堀状の窪みも見られる。

 しかし、これだけである。もともと大規模な城館ではなかったのであろうが、後世の改変によってほぼ失われてしまったものと思われる。




 塔の堀は西荻窪城のさらに西側の台地に掘られている。現在、埋められてしまっている部分が多いようだが、一部はしっかりと残っており、航空写真でもその形状を確認することができる。意外と大規模な堀である。長さも南北にかなり長く延びていたようだ。

 宅地化や耕作化によって、堀の大部分はすでに失われている模様であるが、この地点には西側から南側に折れながら堀が続いているのを確認できる。深さは4mほど、幅は8mほどはあるだろうか。残存部分を見ると、それなりに大規模な堀であったようである。

 西荻窪城の西方を守備するための防塁のたぐいといったところであろうか。






民家裏の竹ヤブの中に残る西荻窪城の土塁と堀跡。しかし、かなり痕跡的になってしまっている。 西荻窪城の西側200mほどのところに残る塔の堀。幅8m、深さ4mほどもあるかなり大規模な堀である。




今城(前橋市堀越)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 今城は大正用水に面して南側の台地先端部に築かれていたらしい。城址は高さ数mほどの微高地になっており、方形の区画が現在でも見られるが、しかしこれだけである。これでは本当に城館と呼べるのかどうか、なんとも心もとない。


 城主等、城の歴史についても未詳である。「今城」というくらいだから、「古城」に対して、新しく取り立てた城、といった意味合いが込められているのであろうか。

















今城の南側の城塁。




上泉城(前橋市上泉町)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内図および山崎一氏の図を参考にした。

 上泉地区にある上泉自治会館が、上泉城の本丸の跡である。もっとも、周囲は宅地化が進んでおり、また自治会館の建設によって本丸の南半分は削られてしまっている。さらに、周囲を廻る堀もほとんどは埋められてしまっているようだが、自治会館の北側にはかろうじて本丸の名残を示す城塁が残されており、そこに郷倉が建設されている。この自治会館はとても立派なもので、かなり広い駐車場もあるので、車はそこに停めておくことができる。

 上泉城は大胡一族上泉氏の居館であり、剣豪として有名な上泉伊勢守信綱の生誕の地であったという。もっとも上泉伊勢守といっても、あまり知名度は高くない。剣豪といって思い出すのはやはり宮本武蔵や柳生十兵衛、柳生但馬守宗厳といったところであろう。

 私自身も、あまりこの人物のことは詳しくないのだが、ずいぶん以前、海音寺潮五郎氏の小説を読んでいて、次のようなことが書いてあったのが記憶に刻まれている。

「最も有名な剣豪といえば宮本武蔵であるが、武蔵が本当に小説のように強かったのかどうかは不明である。武蔵が戦った相手は、二流三流の人物ばかりであり、あまりまともな対戦はしていない。おそらく本人や後世の人の宣伝によって無敵の剣豪として称えられるようになったものであろう。つまり武蔵はかなりの宣伝上手だったというわけだ。このように剣豪伝説といっても、実際の所、信用に足るものは少ない。そんな中でも上泉伊勢守こそは日本史上最強の剣豪であったことは間違いない」

 細部は覚えていないが、だいたいこのような内容であった。その時の私は上泉伊勢守のことはまったくといっていいほど知らなかったのであるが、海音寺潮五郎氏がこれほどまでに肩入れするのであるから、この人物こそが真に日本史上最強の剣豪であったのは間違いないのであろう、といったことは強く印象付けられた。ちなみに信綱は柳生宗厳の師匠でもある。「柳生新陰流」と言えばあまりにも著名であるが、その元になった新陰流は、上泉伊勢守の考案したものなのである。

 そんなわけで、城址近辺に行くと、あちこちに「上泉伊勢守」をたたえる幟が立てられているのが目に入ってくる。ドラマ化進行中ともあるが、本当だろうか。もっとも塚原ト伝がNHKでドラマ化されたこともあるわけなので、彼が主人公のドラマが制作される可能性もあるのかもしれない。

 その伊勢守生誕の地である上泉城は桃の木川に臨む比高10mほどの河岸段丘上に築かれていた。といっても、城址近辺は宅地化が進んでおり、遺構の大部分は既に失われてしまっているようである。

 上記の通り、上泉地区の自治会館がある場所が本丸の跡である。ここには城址の説明や旧状図などもあり、かつての城の形態を想像することができる。

 それから「ボタンを押すと上泉伊勢守を称える歌が流れます」というのがあったので、何気なく押してみたところ、突然、大音量で演歌調の歌がスピーカーから流れ始めた。こんな音量で流れては近所にお住まいの方からすればえらい迷惑である。しかも一回ボタンを押しただけで一曲まるまる流れるようで、途中で止めることもできない。私のような物見遊山の人間が、何気なしに押してしまっただけで、近所の人はこの歌を延々と聞かされることになる。もうみなさん、さんざん聞かされて、歌はすっかり暗誦しているんだろうなあ。

 この自治会館のすぐ脇に一段高くなっている部分があり、ここに復元された郷倉が建てられている。郷倉には上泉地区の文書が保管されているらしい。これが本丸の跡である。とはいえ、本丸にしてはあまりにも手狭である。本来はもっと南側に長く延びていたのであろうが、南半分は自治会館の建設によって削られてしまっているようである。

 案内板の図を見ると、本丸の南側に堀を隔てて堀をともなった2郭があったようである。しかし、その堀も現在では埋められてしまっており、形状は明瞭ではなくなってしまっている。

 その他にも周囲には何重かの堀が巡らされていたようではあるが、大方はすでに埋められてしまっているようである。堀跡を想像させるような微妙な段差はあちこちに見られるのだが、どこまで堀をラインを示しているのかははっきりしない。

 西方の西林寺も郭であり、その脇には堀が残っているらしい。というわけで西林寺に訪れてみたが、すでに堀は埋められてしまっているようであった。かろうじて城跡らしさを示しているのは、南側の土手くらいなものであろうか。

 また、さらに西方にある玉泉寺は出城の跡であるという。玉泉寺に訪れてみると、南西の低湿地に突き出したいかにも城を置くのによさそうな台地先端部である。周囲に堀切の名残かと思われる道路などもある。また、本堂の裏には一部だけだが重厚な土塁も残されていた。城であったらしい雰囲気は十分にある。

 上泉城は、遺構はあまりよく残されていないが、上泉伊勢守への尊敬と愛着とが強く感じられる城址である。ちなみにこの人物、先の海音寺潮五郎氏の小説により私はずっと「こういずみ」氏であると思っていた。しかし、現地の地名はそのまんま「かみいずみ」でよいようだ。「こういずみ」というのは一種の訛りによるものなのであろか。


上泉自治会館の前に立つ剣聖上泉伊勢守の銅像。地元では英雄なのだろう。 本丸の城塁の上に立つ郷倉。本丸の南半分は削られて、自治会館の敷地となっている。
西林寺南側の土手。城塁の名残であろう。 出城の玉泉寺の脇に立つ古い墓石群。この下は高さ6mほどの切岸となっている。
出城に残る土塁。 上泉地区のあちこちにはこのような幟が立てられている。ドラマ化運動が行われているのであろうか。