群馬県前橋市
*参考資料 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林) 『日本城郭体系』
大室城(前橋市西大室町)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内図および山崎一氏の図を参考にした。
西大室町にある大室神社が、大室城の跡である。地図にもしっかり掲載されている神社である。すぐ下の2郭まで車で進入することが可能であり、ここが広い駐車場となっている。
神社のある20m×50mほどの区画が1郭である。その東側に一段低く60m×80mほどの2郭がある。2郭には公民館が設置されている。
城址らしい雰囲気をよく残しているのが、2郭の周囲に残っている水堀である。関東には平城の数は結構多いが、このようにちゃんとした水堀がしっかりと残っているケースは意外と少ない。この水堀は貴重な遺構であるといっていい。この水堀はGooglemapにもちゃんと掲載されている。
1郭の北側には、道路となっている堀切を隔てて20m四方ほどの小郭がある。西側には土塁を巡らせている郭で、一見して馬出しのような規格のものである。実際に馬出しであったかどうかは断定できないが、1郭に対して補助的な機能を有した郭であったことは間違いない。
1郭の西側下には横堀がある。そしてさらにその外側に道路が置かれている。普通道路は堀底に設置されることが多いが、ここは堀の外側に道路を通している。あるいは二重堀ででもあったものだろうか。
以上が大室城の主要部の概要である。これ以外にもあちこちに堀による区画はあったらしいが、現在明確に遺構として見られるのは以上の部分である。
現在は明瞭な遺構を残してはいないが、中枢部の南北には「北曲輪」「南曲輪」といった地名も残されている。本来はかなりの数の曲輪を有した大規模な城郭であった。
さらに現地案内板の図を見ると、実際の城域はもっと南北に長く展開していたようだ。2つの河川に囲まれた微高地は南北に長くずっと延びており、600mほど南方の河川の合流地点までもが城域であった可能性がある。ちなみにこの南端部には「首切り場」という地名が残っているようで、そのことも、この南端部が城域の末端を示している証左のようにも思われる。
大室城は12世紀頃までは大室氏の居城であったという。しかしその頃の城は、北方600mほどのところにある大室古城であった可能性が高いと思われる。
その後白井長尾氏の家臣である牧弾正の居城となっていた。その頃に大室城は現在の位置に移され、かなり整備されていったものと思われる。
小田原の役の後、酒井忠次が前橋城主となると、大室城は酒井家臣の石川氏の城となった。関が原の役後、酒井氏が姫路に移ると、大室城は廃城となったと思われる。
2郭から見た1郭の城塁。かつては堀もあったのではないだろうか。1郭には大室神社が祭られている。 | 2郭東側の水堀。現在も水を湛えている。 |
2郭南側の水堀。 | 1郭と3郭との間の堀切。3郭は馬出しのような形状をしている。 |
1郭西側の横堀跡。道路がその外側を通っているので、二重堀跡のように見えなくもない。 | 城址の南端部にある神沢川の土手。ここまでが広義の城域であったという。ちなみにこの先端部には「首切り場」という地名が残っている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。
大室古城は大室城の北方600mほどのところにあった。沼沢地に浮かぶ比高6mほどの微高地上である。
城内の規模は長軸60mほどのものである。一段高い地形になっているとはいえ、明瞭な遺構には欠けている。本当にこれが城址なのかも、一見して信じられないくらいである。
大室城に移る前の12世紀大室氏の居城は、現在の大室城ではなく、近辺にあったというから、よほど古くからあった城館である。この古城こそが、かつての大室氏の居城であったと言うべきなのだと思われる。
西側から見た大室古城。かつて沼地に浮かぶ島状の地形であった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。
大胡町にある養林寺が養林寺館の跡である。境内には広い駐車場があり、車はそこに停めておくことができる。比高5mほどの微高地であり、南端の山門のところには、「大胡城跡」「牧野家墓」「養林寺館跡」の案内が出ている。大胡城はこのお寺のすぐ東側の台地に築かれている。
養林寺そのものが、微高地上に存在しているが、本道の裏側に回りこんでみると、そこには深さ6m、幅10mはありそうな大規模な堀の跡が残されていた。この規模からすると、本来そこそこ遺構規模の大きな城館であったということが想定できる。
現地案内板などによると、堀は二重構造であったという。境内のさらに北西側のやや切通しになっている道路などは、二重堀の外側部分であったのではないかと想像される。
養林寺館は大胡城とすぐ隣接する位置にあり、大胡城の支城とでもいうべきものの1つであった可能性が高い。
小田原の役の後、徳川家康の家臣牧野康成は、2万石で大胡城の城主に封ぜられた。その際、この地が大胡太郎実秀の旧跡であることを知って、養林寺を建立したのだという。その際、この位置には出城のようなものが存在していたのであろう。また、牧野氏はこの寺院を菩提寺としたようで、現在も墓地内に牧野家の墓地がある。
近世以降、度重なる火災によって、初期の堂塔伽藍の多くは消失してしまったが、南側の山門だけは残されており、桃山様式の建築を今に残している。
養林寺の背後に残る大規模な横堀の跡。 | 養林寺南端の山門。山門周辺には方形の土塁が残るが、城郭遺構なのかどうかははっきりしない。、またここには「大胡城跡」「牧野家墓」「養林寺館跡」の案内が出ている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。
赤石城は県道74号線が神成川を渡る直前の西側に築かれていた。
城址は工場や宅地となっているため、遺構はほぼ失われてしまっているようである。どこかに城址標柱もあるらしいが、よく分からなかった。
それでも山崎一氏の図を見ると、土塁と堀に囲まれた方形の主郭らしきものが描かれている。主郭の規模は50m×60mほどあったという。また、その北側と南側にも郭と思われるものが附属していたようである。
城主等、歴史については未詳である。
赤石城西側の城塁。 | 城址脇にある民家には土塁のようなものがあるが、城と関係があるのかどうかは不明。 |