群馬県安中市(旧松井田町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)

人見城(安中市松井田町人見)

 人見城は横瀬川に臨む比高20mほどの台地先端部を利用して築かれている。といっても、ここにはくちばしのように出っ張った地形はないので、台地先端に縦に堀を何本も入れて、横に連郭式に郭を配列したものである。台地上にはあちこちに民家が建っていて、堀もかなり埋められたり改変されているようである。

 人見城は昭文社の地図などにも載っているので、場所を特定するのには苦労しない。大宮神社のところに城の案内板と「人見城入口」の看板もあり、車も留められるので、ここから入っていくのがよいのかもしれない。

 しかし、ここにある案内板は現状とだいぶ違っていてかなり混乱する。しかも「馬出し」の部分には何頭もの馬を描いている。どうも作者は「馬出し」=「馬小屋」と勘違いしているようである。

 宅地化による遺構の破壊は現在でも進んでいるようで、2の部分辺りには最近土が入れられたような形跡があった。この辺り、1郭、2郭、3郭と並んでいたと思われるのだが、現状では郭の形もよく分からない。ただ、「馬出し」とあるところの周囲の土塁、横瀬川に向かう先端部に掘られている横堀はよく残っており、とても城らしくていい。

 台地基部の南側に、城域を区画する堀が存在していたはずであるが、これも現在では痕跡を探すのも難しい状況になっている。しかし「群馬県の中世城館跡」の図面を見ると、赤く図示している辺りがそのラインであったようにしてある。

 城の歴史について詳しいことは分からないが、人見氏の居館であったという。「馬出し」状の郭の存在、横堀と竪堀の組み合わせなどから、戦国末期の城のように思われることから、最初の築城から天正年間にかけて、何度も改修が行われているのであろうか。



*写真提供  オカレンジャー殿

馬出しと1郭の間の堀。右側が馬出しの土塁である。 水の手部分の堀切。天然の沢を利用したものであろう。
1郭北側の横堀。この辺りの遺構は保存状態がよく、見ごたえがある。 1郭と2郭との間の堀。







名山城(安中市郷原)

 名山城は、国道18号線が県道318号線と合流する地点の北側500mほどの位置にある。比高30mほどの山稜上である。

 城にアクセスするためには、上記の交差点から細い道を北側の台地下に進んで行く。降りたところから西側に向かうと、そこに貯水池がある。そこからさらに北西側に進んでいけば、城の看板が立っているのを見ることができるのだが、貯水池を過ぎた辺りから道は急激に細くなってしまう。心配な人は、どこか離れた場所の路肩に車を停めて歩いていった方が無難であると思う。

 あるいは城の北側からアクセスするというルートも選択できる。今回こちらの道は通っていないのだが、北側からのルートの方が道はまともそうに見えた(といってもちゃんと確認したわけではないが・・・・)。今回、車はこの北側の上の部分の路肩のスペースに停めさせていただいた。

 看板のあるところにも山道が付いていたのだが、北側の山稜下にも道があったので、そこから登ってみることにした。すると登り始めてすぐに城塁らしきものが見えてくる。さらに堀切までが見えている。あっという間に城域内である。

 当初、この堀切1の北側が城域かと思っていたので、そこから北側の尾根に進んでみたのであるが、こちら側はただの自然地形の山であった。出丸というほどのものですらない。堀切1の南側が実際の城址なのであった。

 堀切1の上には5の腰曲輪がある。そこから高さ10mほどの城塁がそびえて見えるのであるが、この上が1郭である。今回、この城塁を直登して直接1郭に進入して行った。しかし、これは本来のルートではあるまい。本来の登城道は、東側の2,3,4といった腰曲輪を経由して上がっていくようになっていたのではないかと思われる。

 1郭は長軸30mほどの多角雑形の郭であり、周囲には土塁が廻らされている。高さは箇所によって不ぞろいであるが、高い所では2m近くもある。

 1郭の外側には2郭がある。しかし、1郭との比高差はあまりなく、この土塁の高さ分の差しかない。もともと同じ高さだったところに土塁を盛って、1郭と2郭とを区画したようである。

 この2から3,4といった具合に腰曲輪がきちんと造成されており、その下の帯曲輪には虎口かと思われる形状のものが見られる。どうやら本来の登城道は、下から堀切2の所にいったん出て、そこからこの虎口を経由して、4郭方向から1郭に向かうようになっていたようだ。

 4郭のかなり下方にも郭らしきものが見えていた。しかし、4郭からはかなり下に離れすぎているので、これは、切岸造成された際に生じた捨て曲輪のようなものであった可能性が高い。

 堀切2の北側上にも9の郭があるが、こちらは登城道の経由地点というよりは、下の堀切2を通る敵を迎撃するための武者溜りのようなものだったであろう。この堀切2の北側は今回はちゃんと確認していないが、5や7の郭辺りからアクセスするルートも存在しているのではないだろうか。また、下の城址看板の脇の道も、この堀切2の辺りに通じているのではないかと想像する。

 堀切2の南側の尾根にもかなり広いスペースがある。こちらも城域内ではあると思うが、加工はやや甘くなっている。出丸のようなものであったかもしれないが。

 名山城はそれほど大規模な城郭ではないが、そこそこきちんと造成された城である。城主は安中氏であったという。松井田城の東南3kmといった位置関係からすると、松井田城となんらかの関係(敵味方を問わず)があった城ではないだろうか。安中氏が松井田城に備えて築いた城だったのかもしれない。

名山城の登り口。ここを上がるとすぐに城塁と堀切が見えてくる。 その少し下にある看板。ここから登るルートもありそうだったが、今回は確認していない。
北側の山稜との間に掘られた堀切。この右側が城址である。 1郭内部、周囲には土塁が廻らされているのだが、写真ではよく分からない。
南側の山稜との間にある堀切。 主郭を中心に段々の郭が造成されている。