群馬県明和町

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  城逢人

稲荷山屋敷(明和町南大島字稲荷山)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 稲荷山屋敷は、谷田川に臨む微高地上にあり、青柳端の南西200mほどのところにある。屋敷跡の東側を東部伊勢崎線が通っている。

 旧状を知るために1947年の航空写真を見てみたが、遺構を認めることはできなかった。右の図は、上記山崎一氏の図に完全に頼ったものである。現状では、なんとなく城塁的な高低差を見ることができるが、右の図のような形状はすっかり見られなくなってしまっている。

 川沿いの微高地であり、確かに城館を置くのにはよさそうな部分である。しかし、現在は宅地となっているため、遺構の大部分は失われてしまったようだ。山崎一氏の図でも、堀のほとんどは点線で描かれているから、昭和50年代でもすでに湮滅に近い状態になっていたのであろう。ただし、「北側には堀が残る」とある。

 確かに図面を見ると、北側部分の堀が実践で描かれている。というわけで、これを探してみると、なるほど堀の残欠のようなものが見られた。これが遺構なのであろうか。


 稲荷山屋敷の歴史等は未詳である。












土手沿いの北側に見られる堀の残欠らしきもの。




佐貫城(明和町大佐貫)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 佐貫城は大佐貫交差点の南側一帯にあったらしい。現在遺構は湮滅状態にある。仕方がないので、上記山崎一氏の図面に全面的に頼って想像図を描いてみた。

 『城郭体系』では「大佐貫館」としている。佐貫氏の居館であったが、佐貫資綱の子嗣綱が赤岩城に移って廃されたという。「西北南の堀跡が認められる」とあるが、現在ではすっかり失われてしまったようだ。

 ここも旧状を知るために1947年の航空写真を見てみたが、遺構をはっきり見ることはできなかった。その時点でも周辺の宅地化はかなり進んでいるようであった。

 『館林盛衰記』に「光仁天皇の宝亀10年(779)、諸国巡検に勅使として下った藤原小麿が佐貫庄に来た際、中島三郎太郎との間に佐貫太郎資嗣をもうけた。その子嗣綱は赤岩に築城して移った」といった内容のことが記されているという。

 となると、8世紀の城館ということになり、なんとも古い城である。本当にそんな古い時代のものであったのだろうか。この記録については、見当の余地ありだと思う。















粟嶋神社脇の堀(明和町川俣)

 利根川に架かる昭和橋の東側脇下に粟嶋神社があるが、この神社の脇には水堀跡のようなものが見られるというので、行ってみてきた。

 なるほど、確かに堀が廻っている。右の図のような感じで、南北60m、東西に25mほどある。内部が民家の私有地となっているので、全部を回ったわけではないが、確かにただの水路のようには思われない。

 ならば城館遺構と見てよいのかというと、そこもまた微妙な所である。堀の形状は郭の城塁を成すものとしては直線的ではなく、微妙にカーブしている。また、郭内部には土塁も何もなく、堀の内外で高さがまったく一緒である。これでは防御的には非常に心もとない。城として見るにも違和感がある。

 かといって、城館であることを完全に否定できるかというと、そこまでの確信もない。

 利根川の南側の川俣地区を支配していた川俣氏の城館であるという説もあるようだが、これも想像上のことである。


 城とは関係ないが、この神社のある場所は、近世に利根川の川俣の渡しとして栄えた場所であった。途中の道路にも「川俣宿跡 川俣事件跡」といった看板が出ていた。

 川俣事件は、1900年2月13日、足尾鉱毒事件で政府嘆願に赴こうとした農民たちと、警官隊が衝突した事件である。67人もの農民が逮捕されたという。














北側の堀跡。 西側の堀跡。南北に60mほど延びている。