群馬県みどり市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭  ちえぞー!城行こまい

五覧田城(みどり市東町萩原・桐生市黒保根村)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大家』、現地案内板、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 五覧田城は、わたらせ鉄道花輪駅の西1.5kmほどの所にある。比高300mほどの山稜上に築かれた峻険な山城である。
 みどり市と桐生市の境界にまたがっており、どちらの市町村とするか迷ってしまったのだが、「みどり市」の方が好きな響きなので、こちらを所在地とした。

 渡良瀬川沿いに通っている国道122号線を走っていると「五覧田城登り口」あるいは「ゴランタ城登り口」などと書いた案内があるので、注意していれば見過ごすことはないであろう。それにしたがって道を西に大きく曲がって進んでいくと、さらに何箇所かに案内がある。

 登山口は三箇所にあるようである。そのうち関守口から山頂までは比高150m、高橋口から山頂までは比高200m、戸屋沢橋入り口経由で上の駐車場まで行けば山頂まで比高70mといったところである。とにかく時間が惜しいので、最も早くいける戸屋沢橋登山口を目指していくことにした。ここは駐車場も完備されている(着いてから分かったことだが)。

 途中に「関守口」「高橋口」「戸屋沢橋」の案内が出ているので、迷うことはない。高橋口登山道を過ぎて進み、戸屋沢橋の所から案内に従って、どんどん林道を進んでいくと、やがて上の駐車場に出た。こんな上の方に、これほどの広い駐車場があるとは意外なほどちゃんとした駐車場である。途中の道もわりあいちゃんとした道で、別に不安を感じることもなく運転できる道となっていた。五覧田城は、登山者のためにかなりよく整備されている山城のようである。

 駐車場から遊歩道(これは後世のもののように思われる)をまっすぐに登っていくと、すぐに尾根の東南端部に出た。そこから北側に尾根を進むと、途中に両脇を掘り切っている部分に出る。それほど大規模なものではない。堀切の一方は竪堀となり、もう一方は腰曲輪に接続し、その先に竪堀を置いている。

 そこから登ったところが4郭である。ここは現地の案内板では「展望台」とある。城内の入り口にあたる部分であり、城址標柱や案内板、祠などが置かれている。また、東屋もあって座って景色を眺めることもできるのであるが、展望台を標榜するだけあって眺望も大変よい所である。それにしても、見渡す限り山ばかりだなあ・・・・。奥の方には雪山も見えている(正月明けの時期だったので)。

 そこから尾根はいったん降る。その後、1郭に向かって地勢はあがっていくのだが、その間に、前面に土塁を配した3郭と2郭がある。同じような構造をした小郭で、3から2に入るとデジャブーを感じてしまう。いずれも1郭前面の防御を意図した郭であり、馬出しを2つ重ねているような印象である。

 その上が1郭である。1郭は長軸40mほどの郭であり、城内では最大の広さを有している。この1郭から西の郭群と、北の中山峠に続く尾根との2方向に分かれている。1郭からは赤城山がよく見えた。

 西側に進んでいくと、切り通しの虎口を抜けて、堀切をはさんで5の小郭がある。これも馬出しのような郭である。その先にはやはり似たような接続の6郭があり、ここでもまたデジャーブー感に襲われることになる。こちら側も馬出しを重ねるような構造となっているのである。実に念の入った防御ラインといっていい。

 6から堀切を過ぎると、細長い尾根上の郭が長く延びている。やや傾斜した郭であるが、郭といってもさしつかえなかろう。その中間あたりに掘りかけの堀切のようなものがある。見るからに半端な構造物であるが、反対側の城塁を見てみると、そこには竪堀の痕跡がある。それからしてみると、作りかけではなく、もともとあった堀切が何かの理由で埋められてしまったものなのかもしれない。

 その先端部分が7の郭。ここは関守口登山道からの入り口に当たる部分である。先端部分には低い土塁が巡っているが、その先はさほど切岸加工されていないのが手抜きのように思えてしまう。「関守口」というからには、こちらの山麓には関所があったのであろう。南麓には方20mほどの単郭の区画があり、そこが関所の番所のあった場所であるという。沼田から続く街道を押さえるというのが、この城の重要な機能であった。

 再び1郭に戻って、中山峠方面の尾根を下っていく。1郭下の小郭に降りてみると、その先に大堀切があった。深さ7mほどもある岩盤むき出しのもので、この城で最大の堀切である。こちら側からの防御の要となるものだ。堀切の脇は深い竪堀となっている。ここから落ちたら、あがってくるのは非常に困難であろう。

 堀切を越えた8郭の先にも堀切があるが、これは深さが2m未満の小規模なものである。ここから先に尾根を削平した9郭が長く続いている。長さ100mほどもある、ウナギのように細長い郭である。側面部は自然傾斜の土手になっているが、東側が多少緩やかであったらしく、こちら側には腰曲輪が造成されている。

 この郭の先端部に10郭があって、さらにその前面部に腰曲輪を配して防備を固めている。ここが北の城域境界に当たる場所である。この先の中山峠から来る敵をここで防ぐのである。

 以上、五覧田城をざっと見てきた。意外にも五覧田城は、あちこちに小技を利かせた技巧的な城であった。馬出し状の郭を左右それぞれに2つ重ねるなど、念の入った郭構成をしている。

 ただ、それぞれの遺構規模は大きくない。なんというかちょこまかとした印象である。このような城はマニアの間でも好みが分かれそうだ。技巧的で面白いといえばその通りであるが、このようなちょこまかとした構造を重ねるよりは、大きな堀切でぶつっと分断した方が防御には有利ではないかと思うのである。技巧的ではあるが、あまりダイナミックな印象を感じさせない、ちょっとデリケートなイメージを受ける山城であった。。

登城道を進んでいくと、この案内の所に出る。登り口は三箇所からある。今回は一番上の駐車場を目指すので、戸屋佐和橋登山口まで行く。 途中にある高橋登山口。ここから登ると城址までは比高200mほどある。ここは通り過ぎていく。
さらにだいぶ進んだ所にある戸屋沢橋登山口。ここから中腹の駐車場を目指す。ここから「駐車場までは1.2km」とある。 終点まで進むとそこが駐車場。意外と広い駐車場があるのに驚いた。途中の林道もわりとちゃんとした道で、運転に不安はさほど感じないだろう。
駐車場の脇に大理石の案内板がある。ここまでくれば山頂までの比高は70mほどである。後世のものと思われる遊歩道が山頂まで延びている。 4の展望台のある郭には祠が祭られている。
4郭の展望台。周囲の山並みがよく見える。高いなあ〜。さすが比高300mである。 1郭に向かって続く道。途中に馬出し状の2郭、3郭があるのだが、写真ではうまく撮影できない。
1郭内部。長軸50mほどと、城内最大の広さがある。 6郭に向かって降りていく虎口。土橋の両脇が堀切になっている。
土橋脇の堀切。西側にもこのような馬出し状の郭が5郭、6郭と2つ連続していて、通って行くとデジャブー感に襲われる。 7の郭。緩やかに傾斜した細尾根を利用したものである。ずいぶん長い。
次に1郭から北側の尾根に進む。すぐに8郭手前の大堀切が見えてくる。深さ8mほどの岩盤堀切である。実に見事な堀切である。 左の堀切を横から見たところ。幅がありすぎて、カメラには収まりきらない。
平坦な長い9郭の先に10郭と腰曲輪がある。写真は腰曲輪から10郭の城塁を見たところ。 その腰曲輪から北の中山峠に続く尾根を見下ろした所。ここで峠方面から来る敵を防ぎ止めたのであろう。
9郭側面部下にある腰曲輪。 1郭からは赤城山がよく見えてきた。ずいぶん遠くまで来たものだなあ。
 沼田から黒川谷に通じる利根道を押さえるために、北条氏が深沢城主阿久沢氏らに命じて築かせた城であったという。この街道を抑えることは重要であり、そのため、たびたび各勢力の攻防の舞台となった。

 天正2年(1574)3月、上杉謙信は沼田への街道を扼するこの城を攻め落とした。
上杉謙信書状によれば「同ごらん田之地、彼飛脚如見聞、今日押し落、無所経地ニ候間、払捨候」(「西沢文書」)とあり、攻め落とされたことが分かる。

 だが半年後の9月には「於五覧田根小屋、沼田衆三形余人討ち取る」(「集古文書」)とあり、北条方の由良国繁によって奪還されたと思われる。以後、北条方の由良氏がこの城を支配した。

 天正12年(1584)、由良国繁が、北条氏に敵対すると、北条氏は阿久沢、前原、目黒氏らに命じて、五覧田城を攻め落とさせた。北条氏直書状に「去三日、五覧田之地乗っ取り候、忠信之至、誠に感悦候」(「目黒文書)とあり、氏直から称賛されているのが分かる。

 その後、城は一時期真田氏によって奪われていたらしいが、天正14年9月、阿久沢左馬助は、真田の城代久屋三河守を討ち取って、五覧田城を奪い返し、沼田に進出したという。

 天正18年(1590)の小田原の役とともに、阿久沢氏も没落し、五覧田城も廃城となったと思われる。




天幕城(伊勢崎市磯字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 天幕城は大正用水と藤沢川とが立体交差する地点の北東側一帯の微高地に築かれていた。かなり広大な城郭である。城址の北側に入口があり、広い駐車場も完備されている。

 北側から城内に入り込んでいくと、すぐに本丸の土塁が目に入ってくる。これがまた、めったに見られないほどの大規模かつ重厚な土塁なのでびっくりしてしまう。

 高さも5mほどあるが、西側部分は上端幅も広くて、8mほどの幅がある。土塁というよりは、細長い曲輪といってもいいくらいである。この上にかつて多聞櫓のような建造物でも建てられていたものであろうか。

 しかし、本丸の土塁が見られるのは北側と西側だけである。本来は全方位的に土塁が巡らされていたものと推測できるのであるが、おそらく東側と南側とは耕地整理の際に崩されて埋められてしまったものであろう。東側や南側の土塁の外側には、もともとは堀も存在していたはずである。

 この本丸を中心に、広大な外郭部が東側に広がっている。先端近くは地形が傾斜しているが、その先は高さ3mほどだが切岸状態となり、下は沼沢地となっている。高さこそはないが、それなりの要害地形であったようである。

 城の南側は大正用水が通っており、城内は南北に二分されている。山崎氏の図を見ると、この南側にさらに2本の堀切があったようである。しかし、現在は痕跡も認められなくなってしまっている。3郭にはかつて寺院があったという。

 だいぶ開発が進んでしまった城址ではあるが、本丸の土塁の大きさには圧倒される。本来、かなりしっかりとした城郭だったのであろう。

 天幕城は赤堀城の支城であった。そういえば赤堀城にも重厚で巨大な土塁が残っていた。構造もよく似ているようで、共通する築城思想があったようである。

 城主は那波氏であったが、その後、上杉氏、武田氏、桐生氏、由良氏、北条氏と各勢力によって攻略され、めまぐるしく城主が入れ替わることとなる。

 それにしても「天幕」とは面白い名称である。いったいこの城名にはどういう由来があるのであろか。









東側の谷戸部(堀跡)越しに見る天幕城。奥の方に本丸の土塁が見えている。 本丸北側の堀跡。
本丸西側の土塁。上端幅が8mほどもある巨大なものである。 本丸土塁の南端部からm本丸内部を見たところ、土塁に折れが見られるのが分かる。
本丸南側下の二重堀切。 城の南側を分断している大正用水。左側が主郭部である。




毒島(ぶすじま)城(伊勢崎市今井)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 今井地区の水田地帯に浮かぶ比高10mほどの独立した島状の地形に毒島城は築かれていた。内部は畑になっており、航空写真でも主郭や周囲の腰曲輪の形状をしっかりと確認することができる。規模は東西に長軸150mほどはある。

かつて周囲はみな沼であったらしく、毒島城はまさに沼沢地に浮かぶ島のような地形であった。そのため特段の加工を施さなくとも、天然の要害性を発揮できる城であったようだ。

 現在、南側から城址の畑へと続く道が造成されており、それをまっすぐに進んでいくと、台地下に案内板が設置されているのが見えてくる。その部分は、小テラス状になっており、見方によっては、出枡形であったと見られなくもない。

 そこから台地上の畑まで車で上がることができるように道が付けられているのだが、これがどこまで元の登城道を示しているのだろうか。現状の道が本来の登城道を示しているように見えなくもないのだが、本当にそうであったのかどうかは確信が持てない。この道は途中腰曲輪の脇を通って主郭内部に進入するようになっている。1郭内部は一面の畑である。

 毒島城は毒島氏の居城であったという。それにしても毒島というのはすさまじい名前である。名前を聞いただけでも近づきたくなくなりそうだ。ちなみに、昔、筒井康隆の小説の冒頭で「俺の父親は毒薬の専門家で、そのせいか俺の名前は毒島薬夫(ぶすじまらりお)という」というのを読んで思わず噴出してしまったことがあったが、実際に城の名前でもこのようなものがあるとは驚きである。

 なお、『城郭体系』によると、城主は青木入道であったという。

 もう1つ、この城には大蛇伝説がある。かつてこの城の周囲に大蛇が住んでおり、城の守護神となっていたというものである。いつの時代の話だか分からないが、かつて三浦河内守謙庭という人物がこの城に攻め寄せた際、大蛇が住んでいたためなかなか城を攻撃することができないでいた。そこで謙庭は一計を案じ、石臼で毒薬を作って沼に投げ込んだ。これによって大蛇が逃げ出してしまったために、城は落城することになってしまったというものである。もちろんこれはただの伝説であり、そのような大蛇がいるはずもなかったろうが、周囲は湿地帯であり、蛇が住むには適していそうな場所なのであった。


南側から見た毒島城。かつては沼内部に浮かぶ島のような形状であった。比高は10mほどである。 南側の虎口。しかし、後世の改変によるものかもしれない。
南側の腰曲輪。 1郭内部。一面の畑である。長軸150mほどある。




道帰山砦・健岩砦(みどり市鹿)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 渡良瀬特別擁護学校の北方にそびえる道帰山に砦が築かれていたという。またこの尾根続きの東側の先端部分には健岩砦が築かれていた。

 道帰山は東側の台地下からだと、比高70mほどの急峻な崖状の地形となっているが、西側の台地続きからだと比高40mほどであり、傾斜も緩やかである。健岩山も同様で、南西側の方からならば傾斜が緩やかで比高差も少なく、登りやすい山である。

 道帰山へ登ろうと思って渡良瀬養護学校の辺りから登り道を探すと、道帰山と健岩山とのちょうど中間地点くらいのところに登り道があるのを発見した。歩きやすそうな道である。ところがこの周辺には「無断立ち入り禁止」の案内がいくつも出ている。仕方がないので、別の登り口を探すことにした。

 その位置からさらに西側に進んでいくと、民家の脇から直線的に斜面を登っていく道がある。そこでそこから登ることにした。登り始めるとすぐ左側のヤブの中に切岸と人工的な平場が見えてきた。この辺りも砦に関する遺構なのであろか。

 この直線的な山道を登りきると、そこにも平場があり、配水場のようなものがある。先の道はここまで来るための道であったらしい。その辺りには等高線と平行して歩く道も付いていた。

 そこから藪の中を登り始めるとすぐに道帰山の山頂に到達した。そこは緩やかな自然地形となっており、祠が2基祭られていた。しかし、それだけであり、明確な城郭遺構というものは存在していないようであった。本当に緊急時の避難場所といった程度のものだったのであろうか。

 一方の健岩山砦には渡良瀬養護学校の脇から登っていった。尾根部まではすぐで、そこまで出ると右側の道は細尾根となって先端方向に続いていく。さらに切り通しの通路を抜けると、砦跡に出た。

 砦跡は細尾根を加工したものであり、幅はそれほどない。しかし、その下に人工的な削平地があって、ここが郭ということになろうか。郭の西側には井戸跡かと思われる大きな窪みがあった。

 この郭から東側の山麓下に向かって長い石段が付けられている。この途中に腰曲輪らしきものも見受けられる。これだけのものであるが、一応、砦といわれれば、それらしい雰囲気は有している。

 道帰山も健岩山も、台地内部側は緩やかな地形となっているが、台地下に当たる東側は非常な急斜面となっている。山全体が、泉沢城の背後を守るための天然の防塁のようなものであった。


健岩砦の先端部の平場。何かの石碑が1つある。 健岩砦から遠望する道帰山。東側はものすごい断崖となっている。
健岩砦の平場にある井戸跡らしき窪み。 道帰山はほとんど自然地形の山であるが、山頂部には祠が2基祭られている。




鹿田山城塞群(みどり市鹿)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 鹿田山城塞群は鹿田山の尾根上にそびえるいくつかのピークにあったといわれ、ハイキングコースとして道も整備されている。その登り口は、八王子山の西側下の道路脇にある。

 地図にも鹿田山とあるが、現地での案内は「八王子山」「御嶽山」「弥右衛門山」となっていて、鹿田山という名前は出てこない。これらの峰をすべて総合的に鹿田山と呼んでいるようだ。

 泉沢城から背後の尾根を登っていくと、まず兎山のピークに到達する。これらの峰の中で兎山だけは全く整備されておらず、ここまで行くためにはヤブこぎを覚悟せねばならない。しかも山頂付近には茨が生えており、身体に突き刺さってくるので結構痛い。

 兎山と八王子山との鞍部を車道が通っており、鹿田山城砦群を歩くためには、この路肩に車を置いて登り始めるとよい。これらの山はハイキングコースとなっているのだが、緩やかで歩きやすい道であり、ちょっと散歩気分で訪れることもできるコースである。鹿田山の比高は、南側からだと70mほどあるのだが、この鞍部からだと20m程度である。そんなに健脚でない人でも楽勝な山道である。

 登り始めてすぐに八王子山山頂の表示があった。またこの脇に「雷電様」の案内も出ていて、そこには雷電様の祠が祭られている。それだけのものであり、堀切も切岸もない。ちなみにここは「雷電山砦」と呼ばれているようだが、遺構が何もないので、ラフ図には「八王子山」としておいた。砦というが、実際には自然地形の地山であるに過ぎず、単なる避難場所といったものであったのだろう。あるいは、この遊歩道の開発によって、わずかにあった切岸さえも、破壊されてしまったものであろうか。

 そこから尾根を降ってまた登った所に「御嶽山」の表示があった。八王子山から100mほど先である。ここは御嶽山砦の跡であるというが、ここもまた自然地形のままである。本当にこれが城郭なのであろうか。

 さらに尾根を降って200mほど進んで登っていった所に弥右衛門山の表示があった。弥右衛門山というのだから、何かこの人物に関するエピソードがあるのだと思われる。しかし、これまた自然地形の尾根に過ぎない。切岸も堀切もなんにもない。全体的に城砦というイメージは希薄である。

 ただ、これらの山の台地内側は緩やかな地形であるのに対して、外側は比高差も大きく急斜面となっている。山全体が城というよりは、防塁のようなもの、と解釈するのがよいのかもしれない。

 これらの山に囲まれた内側の台地は、山下から見るといわば隠れ里のような内陸地形となっている。この広大な台地全体を防塁として鹿田山城砦群、道帰山城砦群が囲んでいるといったように捉えると、この地域全体が巨大な要塞として意識されていた、という解釈も可能である。もっとも、それだけの範囲を守備するだけのたくさんの人口がいたとはちょっと想像しがたいのではあるが。 

 鹿田山城砦群は、いずれも泉沢城の背後を固める城砦であったという。鹿田山には、縄文時代からの遺物も出土されるということで、古い時代から人の行き来があった場所のようである。何しろこの山のすぐ東側の山麓には古代遺跡として名高い岩宿遺跡がある。

また永禄年間には、上杉謙信が佐野の唐沢山城攻めに赴く途中、休息したという伝承があって、謙信物見の松というのが近くにあったりする。

道路の西側にある兎山から遠望する八王子山。 八王子山の山頂。この右手奥に雷電様が祭られている。
その先の御嶽山頂。 さらに進んだところにある弥右衛門山頂。




田村屋敷(みどり市鹿)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 田村屋敷は鹿田山の南側の平野部にある。現在、民家の敷地となっているが、周囲を廻る堀は健在であり、航空写真でもその形状を確認することが可能である。



















北側の道路から見た田村屋敷。現在でも規模は縮小しているが、屋敷周囲に水堀が残っている。