群馬県中之条町
*参考資料 『日本城郭体系』
嵩山城(中之条町五反田字嵩山)
嵩山城は、県道53号線の脇に聳え立つ天険の要害嵩山を城郭として取り立てたものである。この山、かなり遠くからでも眼だって見えるので、場所を探すのはそれほど難しくはないであろう。全山岩山といった感じで、古くは修験道の山として用いられていた。登山口からの比高は200mほどある。
南側の県道沿いに登山道の案内表示があるので、これを探していけばよい。登山口付近には山の案内板もあり、それを見ると奇岩の類がたくさんありそうでなかなか楽しそうな山である。しかし、今回は時間がなかったので上まであがることはできなかった。機会があれば登ってみたいものである。
そこで『城郭体系』の図を参考にして鳥瞰図を描いてみたが、天険を頼んだ城であり、それほど城郭遺構はないようである。
嵩山を遠望。見るからにものすごい山である。 | 嵩山登山道から見上げた所。 |
嵩山城は岩櫃城の支城であった。永禄8年(1565)、真田幸隆の策謀によって、岩櫃城は奪取され、城主の斉藤憲広は越後に逃げ落ちていった。しかし嵩山城はには末子の城虎丸が残り、真田氏に対して抵抗を続けることになる。しかし真田氏の攻撃によって嵩山城は落城、城虎丸は討ち死にしてしまう。 |
植栗城は断崖の上に築かれている。城のある場所は、川面からだと比高30mほどもある要害の地であるが、台地側からはゆるやかに微低地化していく先の先端部分に当たる。いわゆる崖端城といったものである。
場所は植栗集落の北東端辺りである。
2011年12月23日(金)、毎年恒例の「ヤブレンジャー山城の日」の集合前に、ワカ殿とちょっと立ち寄って見たのがこの城であった。この城についての予備知識はなかったのであるが、城跡近くまで行って見ると、台地縁近くに堀と城塁のような地形が見えており、遠目にも城址標柱が立っているのが分かった。ここが植栗城の跡であるらしい。
現在、形状がはっきり分かるのは1郭のみである。1郭の広さは40m×70mほどあり、地形なりに北側と北東側が吾妻川に向かってやや突き出したような形状をしている。この形状からすると、本来城址はさらに北側に向かって突き出した地形にあったのかもしれない。もしそうだとすれば、城址の多くの部分がすでに崩落してしまっているということになるが、それも大いにありうることだと思う。
1郭の周囲には堀の跡と思われる地形が見られる。しかし、現状ではずいぶん低くなってしまっている。周囲の水田がみな耕地整理をされた跡のような形状をしていることからも分かるが、1郭の周囲の堀もこの耕地整理による改変を受けてしまったものと見える。1郭だけでも旧状をよく保ちえているのは、よくよく考えてみれば奇跡的なことであるのかもしれない。
おそらく本来は複郭構造の城郭だったものと思われるが、上記の通り、耕地整理が行われてしまっているため、1郭以外の形状については現在では把握することができなくなってしまっている。
1郭の東南側には谷津が大きく入り込んでいる。そしてそこに小さな川が流れ込み、滝のようなしぶきを上げている。その周囲には石垣が見られるのだが、これは後世のものと見るべきであろう。ワカ殿によれば「この城には石垣が残っているらしい」とのことであったが、城郭遺構と判定できるような石垣は見当たらなかった。
南側から遠望した植栗城。本丸部分は残存しているが、堀はだいぶ埋められたのか、浅くなってしまっている。 | 東南側の城塁。高さ3mほどである。 |
植栗城は、植栗氏代々の居城であった。応仁2年(1468)頃、植栗安芸守の伯母は柳沢城主であった柳沢直安の室となっていた。応仁2年12月、どういういきさつからかよく分からないが、岩櫃城主であった大野憲直は、岩下城主斉藤行弘に命じ、柳沢城に、直安を襲わせた。急を襲われて抵抗できなかった直安は、植栗元吉を頼んで植栗城に逃げ込み、ここで斉藤軍を迎え撃つことにした。 ところが斉藤氏は大野氏に不満を抱いていた模様で、この時に攻撃軍の主将を務めていた斉藤憲次は突如叛旗を翻して、大野氏の岩櫃城を攻撃した。これによって大野氏は滅び、岩櫃城は斉藤氏の所属となった。以後植栗氏は斉藤氏に所属するようになったという。 永禄7年(1564)、真田氏による岩櫃城攻撃の際、植栗安和守元信は、岩櫃城の斉藤側の一員として真田軍と戦ったが、敗れて降伏し、その後は真田氏の家臣となった。天正3年の長篠合戦にも植栗氏は、真田軍の一員として出陣しているという。 |