群馬県南牧村

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)

砥沢城(南牧村砥沢字胡桃城裡)

 砥沢城は、砥沢郵便局の南側にそびえる比高220mほどの山稜上に展開している。右の鳥瞰図には描けていないが、1郭の北西側先端の岩盤の真下には大きな鉄塔が建っている。山麓からでもこれが目印になるかもしれない。

 この山稜は東側に長く延びており、その先端下が砥沢の集落となっている。城址の北側山麓には、この鳥瞰図にも描かれている畑があり、そこに行く道が付けられている。その道を経由して山に上がっていけば、やがて城址に到達することができる。
 その道の入口はこの辺りである。車は周囲の路肩が広そうな所に停めるか、集落の南側奥に進んで、中道院下の駐車場に停めるかしかない。

 なかなかアクセスが難しい城址なのであるが、今回、横尾さんの案内でスムーズに訪れることができた。ありがとうございます。

 先の山道を進み、とりあえずは、東側先端のBの尾根に回りこんで上がってみた。この尾根は、曲輪といえるほどに加工されているわけではないのだが、先端部分下に石積みが見られるのである。縁部分ではなく、先端から下に少し降った所である。先端部分で見晴らしがよいこともあり、物見程度のものは置かれていたのかもしれないと思える場所である。

 ここから城の中枢部まではまだまだ長い道のりである。いったん尾根を降って登るとAの尾根に出る。この尾根の側面部にもまた石積みが見られるのであった。それもけっこうしっかりとしたものである。
 Aの部分は多少はまとまった広さを有している場所であり、この石積みも一応遺構と見ておいてよさそうではあるが、もしかしてこういう場所にも畑が造成されていた時代がなかったとも言い切れないのでなんとも判断しかねるものではある。

 そこから尾根を登って行くと、すぐ脇の斜面に8の石積みがあった。高さは低いものであるが、北側の斜面にまっすぐ延びている。その上にはまとまった広さがある。といっても、けっこうな斜面になっているので、畑を造るにも不便そうな場所である。
 ここも遺構なのかどうか、なんとも言いがたい。ただ、この下にはかなりの広さの畑が展開している。ここは現在も耕作されている畑であるのだが、多数の兵を駐屯するのによさそうな場所である。この城の山稜部分にはほとんどまとまった広さの郭がないので、山麓に近い部分のこの畑のある平場こそが本来の城の中心部であった可能性も検討すべきである。

 さらに尾根を登っていく。すると、南側に7の岩盤が見えている。先端に突き出した岩盤の真上である。これは登って見るっきゃない! ってなわけで、この岩盤の上まで行ってみたのだが・・・・・う〜む、これはすごい! 下は比高200m近い岩場である。下を見ると目がくらみそうだ。滑り落ちたら一貫の終わりである。南側には雪の積もった山稜が見えているが、これまたすごい岩盤質の山である。本当にこの辺は岩山が多いのである。東側はるか下には、ここまで登ってきた尾根と麓の集落とが見えていたが、かなりの距離である。ここまででもずいぶん登ってきたということが実感できる。といっても、山頂はまだまだ先である。

 ここを上がった先に6の堀切がある。ここからが城の中枢部といったところであろう。その上の尾根は狭いが平坦になっており、南側には4の谷戸部が形成されている。谷底のような場所だが、そこそこの面積はある。

 また、北側の斜面には1段の横堀と2段の腰曲輪が造成されている。いずれも規模は小さいものだが、5の腰曲輪の脇まで竪堀が通っている。また5の腰曲輪から下にかけても2本の竪堀が平行して延びていた。この竪堀の状態からすると、この下からここへ登ってくる登城道が存在していた可能性が高い。この下には確か先に述べた畑があるはずである。といったことからして、やはり先の畑が城の曲輪であった可能性は高いといっていいだろう。

 この尾根をさらに登っていった所がいよいよ山頂部ということになる。山道はいったん、南側の尾根先端部に回りこむようにしながら、山頂の1郭下の帯曲輪に出るようになっている。ここで2の帯曲輪に入って見てびっくり! 内部は桝形になっているではないか。この城にはあまり技巧的な構造は見られないものと思っていただけに、これはかなり意外である。小さいながらも防御に意を注いでいた証である。

 2の帯曲輪の上が主郭ということになる。ところがこの主郭、城郭の常識をくつがえすようなものなのであった。主郭なのであるから、それなりにまとまったスペースがあってもよさそうなものなのだが、実際にはここはただの尾根でしかない。居住性のある建造物を建てることは一切不可能である。これでどうやって籠城しろというのであろうか。それでも1郭の先端辺りには堀切があり、城郭であることはいやでも意識させられる。100m以上もあるただの長い尾根。これがこの城の主郭のすべてである。一段下にはやはり狭い帯曲輪のみ。城というよりは防塁のような構造である。といっても、こんな高い山の上で防塁もへったくれもない。これはこんな城であると理解するしかないであろう。なんというか、まさに「異形の城」のジャンルに属する城というべきだ。山上には細尾根しかないのでこうなった、といってしまえばそれまでだが、やはり何とも不自然な構造である。この構造に特段の意図があるのだろうか。

 砥沢城はこのような城で、かなり広い城域を誇っていながら、実際には郭らしい郭はほとんどない。目立つのは山頂の細尾根の主郭であり、一般的な山城の常識をくつがえすような城である。

 やはり、兵が駐屯する場所は山麓近い畑になっている辺りであり、上は本当に緊急の避難場所程度のものだったのであろう。あまり拠点的な城郭という印象も持てないような城なのであった。

山麓の集落から見た砥沢城の先端部分。主郭部分はもっとずっと奥の方で、ここからは見えていない。 最初に取り付いた先端のBの部分にあった石積み。畑の跡とも思えないので、城に関連するものであろうか。ただし、この上は尾根であり、曲輪とはいえない地形である。
さらに進んでいったAの側面部にある石積み。けっこうきちんと積まれているが、これこそは遺構と見てよいのであろうか。 8の斜面部にある石積み。畑の跡であると思われるが、この下の畑そのものが曲輪であった可能性があると思う。
7の突き出した岩。この下の周囲は断崖絶壁である。真下を見ると目がくらみそうに成る。 7の岩から、登って来た集落の方向を見てみたところ。これだけでもかなりの距離があるが、主郭部はさらにずっと上である。
7の岩から対岸の南側の山稜を見たところ。岩がむき出した険しい山が連なっている。本当に岩山の多い地域である。 6の先にある堀切。深さは1mほどしかないが、間違いなく尾根を掘り切っている。ここからが本格的な城内ということであろう。
3の郭辺りの平場。 主郭入口の桝形を上から見たところ。ここだけはしっかりとした城郭遺構となっている。また、桝形の土塁の外側には土止めの石積みも見られた。
1郭先端部の岩。200m下の山麓まで断崖が続いている。 1郭下の帯曲輪から見た1郭。1郭は郭といっても、ただの尾根であり、居住用の建造物を建てられるようなスペースはほとんどない。
5の腰曲輪に続いている竪堀。 5の腰曲輪から下にはさらに2本の竪堀が落ちている。といった構造からして見て、この方面から上がって来るルートも想定される。
 『城郭体系』によると、南牧地衆の筆頭であった市川重久が在城していたという。地元豪族の城であったということである。今回訪れていないが、市川氏の館跡というのも存在しているらしい。

 『群馬県の中世城館跡』によれば、武田信玄の築かせた砥沢の砦というのがあり、幡信実によって守備させていたという。こちらとの関連がよく分からないが、砥沢城に対抗して信玄が築かせた砦ということなのであろうか。




城の腰城(南牧村砥沢)

*鳥瞰図の作成に際しては宮坂武男氏の図を参考にした。

 2013年2月のヤブレンジャー群馬ツアーで、小沢城の次に訪れたのがこの城である。

 城の腰砦は砥沢城の東側にそびえる比高120mほどの山稜に築かれている。山頂部には狼煙台と思われる穴を伴ったまとまりのよい山城があり、北側の山麓付近には居館跡と思われる部分もある。

 砥沢城とは谷津をはさんで東側にあるので、関連する城郭であったことは間違いない。城の西側の下方に中道院という寺院があり、城へ行くにはこの寺院を目指すといい。車は中道院の駐車場に停めて置かせてもらうとよいだろう。ここに置けなかった場合は、中道院の登り口辺りにも駐車できるスペースがあるので、停めるには困らない。

 中道院のある場所は居館かもしれないと想像していたのだが、実際には境内は狭く、居館というにはイメージが違っていた。またかつての登城道は、お寺を回りこむようにして付けられていたという地元の方からの情報もあり、お寺内部を登城道は経由していなかった。お寺を居館とするのは、ちょっと早計なようである。後で述べるが、お寺よりももっと居館跡と想定するのにふさわしい場所がこの城には存在している。

 お寺の背後に進んでいくと、そこには急傾斜地形に多数の帯曲輪状の土手が造成されており、それが段々の墓地になっていた。城に行くには、この墓地も通り抜け、その背後の山稜へと続く尾根に出なければならない。

 尾根に出てからは、延々尾根を登っていく。これがまたけっこう急な尾根で、北側は断崖絶壁となっている。ここを進んでいくには、いくらかの注意が必要だ。

 そうして登っていくとやがて、平坦面が現れてきた。城の中心部に到達である。城の腰城は、1郭を中心に東西にそれぞれ2段ほどの段郭が配置されている。
 
 この城で特徴的なのは、1郭内部に直径6mほどの大き穴があるということだ。一見して狼煙台跡と思われる穴である。実際、狼煙台として見てさしつかえないのではないかと思う。ただ、縁辺の土塁のうちの一部が欠けており、それが虎口状に下の腰曲輪に向かって開いているのがちょっと気になる。これが真実、虎口であったとすると、この窪みは枡形ということになるが、枡形とするにはその位置があまりにも不自然だ。やはり狼煙台として見るより適当なものはない。

 1郭から東側に向かっては2段の段郭があり、その先が尾根になる。そして尾根部には堀切が掘られている。といっても、深さ1m程度しかないもので、あまりしっかりとしたものではない。防御の要というよりは、城域の区画を示すものといった性質のものであろう。

 1郭の北側には腰曲輪が2段ほど造成されている。いずれもしっかりと削平・切岸加工されたものであり、これによって城塁は鋭くなり、直登は難しい。

 さて、これまでの図面に描かれているのはここまでの部分である。実際、ここで城域は終わるのではないかと思っていた。しかし、横尾さんの「図面には描かれていない遺構がある」との言葉で、横尾さんに続いて、北側の斜面をさらに降って行った。

 確かに北側斜面には帯曲輪がさらに何段も造成されていた。しかし、幅も狭く、そこに杉が植林されていることから「これって植林の際に付けられたものじゃないの?」などと思いながら後を追いかけて降りていく。しかし、その先にさらに降りてみてびっくり!

 なんと、尾根続きの下に土橋がある。そして土橋の脇から明らかに人工的に削られた堀が湾曲しながら下方に延びている。堀で区画され、土橋を接続した郭がこんな所に存在していたのである。土橋はそのまま土塁となって、郭の上方に接続している。その下の平坦面は方形に近い区画で一辺が50mほどはあり、まとまった広さである。きちんと削平しているとは言いがたいが、これだけの面積があれば、かなりの人数を収容できるであろう。建造物も幾棟も建てられるに違いない。周囲は高さ20mあまりの切岸面となり、上からの防御は意識していない構造であることからすれば、上の城を上位構造とする居館的位置付けの郭と見てよいだろう。

 山麓からこの居館部に続く道はよく分からないが、北東側の斜面を伝っていけば、山麓の集落方面にアクセスできそうである。おそらく、集落からこの居館部に上がり、さらに上の城を目指していくのが大手道であったと見てよいのだと思う。その入口は今回は確認していないが、たぶん、砥沢神社辺りから続いているのではないかと思われる。

 城の腰城は、小規模ではあるが造作がしっかりとしており、また居館とのセット構造がよく分かる城である。山そのものが急峻なので、かなり要害性も高い城郭であった。

中道院の入口。 中道院背後の墓地。急斜面に多くの墓地が造成されている。城に行くにはこの間を抜けて尾根に登って行く。
1郭内部。狼煙台状の大きな窪みがある。 2郭から1郭方向を見たところ。
尾根続きにある堀切。といっても深さは1mほどしかない。城域の区画を示すものである。 5の腰曲輪。
腰曲輪群の下にある居館部へと続く土橋。脇にはしっかりとした堀が掘られている。 居館部内部。
 市川氏の支配領域にあるので、城の腰城も市川氏に属した城であったと思われる。砥沢城の出城というよりは、むしろ居館を備えたこちらの方が主要な城であった可能性もある。




羽沢城(南牧村羽沢)

*鳥瞰図の作成に際しては宮坂武男氏の図を参考にした。

 現在の南牧村民族資料館のある部分が羽沢城の跡である。

 砥沢城のところから県道を西側に向かってずっと進んでいくと、羽沢の集落に入り、川を渡ると、小学校の建物と思われる3階建ての建造物が見えてくる。しかし、これは小学校ではない。小学校はすでに廃校となっており、その建造物には「南牧村民族資料館」と大きな看板が出ている。小学校が廃校となったため、こんなに立派な資料館ができたというわけだ。この部分が羽沢城の跡である。

 敷地は、南牧川に囲まれた断崖の上にある。川の土手は現在はコンクリート加工されているのだが、高さ10m以上はある鋭い地形である。もともと断崖地形だったのではなかったかと思われる。この壁面では、ちょっとやそっとでは下からよじ登ることは不可能である。

 小学校跡地の周囲には高さ4mほどの石垣が廻らされている。もちろん、石垣は近代のものだと思われるが、城として使用されていた時にも、同じ高さの切岸が廻らされていたのだと思う。グランド跡は長軸100mほどはあり、地元の殿様の居城としては十分な規模の面積を有している。

 民族資料館の背後には上の山稜から延びてくる尾根が迫っている。ここにも数段の小郭が造成されているようだが、堀切は特に存在していないようである。

 いわゆる山城ではないので、極端に要害性が高いということはないが、南牧川の土手は非常に鋭く、それだけでもかなり攻めにくい地形である。さらに現在も通っている街道は往時も存在していたであろう。この街道を掌握する、というのがこの城の主要な用途の1つであったと思われる。この近くにかつては関所もあったという。

 民族資料館の背後には城主市川氏の墓が残されている。










南牧川沿いの断崖の上に立地する羽沢城跡。かつて小学校だった建物は廃校後に民族資料館となった。 羽沢城主市川氏の墓。
 羽沢城は、当地域の領主であった市川氏の居城であり、現在も城址の脇に市川氏の墓石が残されている。




小沢城(南牧村小沢)

*鳥瞰図の作成に際しては宮坂武男氏の図を参考にした。

 2013年2月9日の真冬のヤブレンジャーツアーで吉崎城の次に訪れたのが、この小沢城であった。

 小沢城は小沢の集落の背後にそびえる比高170mほどの山稜上に築かれていた。

 小沢城のある山は、1郭の背後に切り立った岩盤がそびえているので(その様子は道の駅オアシス南牧からよく見える)、どの山であるのかは分かる。しかし、アクセスするのはけっこう大変だ。

 小沢の集落を上がっていくと、右手に橋がある箇所に差し掛かる。この位置である。その橋の辺りに車を停めて、東側の岡に向かって登ってい(この道は地形図には掲載されていない)。この時、正面に見えているのが城のある山である。その先を進むと下方に小川が見えてくるので、いったん降って、この川を越えて、反対側の斜面を登っていく。城のある山はこの部分の1つ先にあるので、いったん降って登るという動きをしなければならない。

 登り始めると、山の斜面には石垣が数段に積まれているのが見えてくる。もちろんこれは後年のものである。斜面の崩落防止のために積んだものと思われるが、なかなかいい雰囲気の石垣である。

 それを抜けてさらに登っていく。道はあるのかないのか、途中の半分くらいは判別できない程度のものである。それでも踏み跡らしきものをたどりながら登っていくと、中段のスペースに到達した。

 このスペースは30m×80mほどと、結構な面積があり、居住空間と称してもよさそうなものである。ただし、削平はそれほどきちんとしておらず、けっこうな傾斜地形となっている。このさらに上には腰曲輪が長く延びているが、こちらはきちんと削平されたものである。

 この上段の腰曲輪には、赤い鉄塔が3基残されていた。すでに古くなっており、赤錆が湧いている。鉄塔といっても高さ8m程度のものであるが、いったい何のためのものだったのであろうか。

 そこから斜面を登っていくと、やがて斜面は緩やかになる。そしてその先に虎口が見えてきた。Aの部分である。この部分、土塁がだいぶ崩れ、堀も浅くなってしまっているが、一応、横堀と虎口を組み合わせたものと考えてもよさそうなものである。

 堀の中央には土橋が設置され、それを通って奥の斜面に進んでいく。やはり道があるのかないのかよく分からない程度の道である。それでも道らしき跡を追って登っていくと、だんだん傾斜は急峻になり、最後に1郭北側の堀切のところに出た。

 この堀切から北側を見ると、2段ほどの平場が見えている。これが2,3の郭である。翻って山頂に上ってみると、そこに祠を祭った青い建物が建てられている。1郭は南側に延びているが、幅は8m程度しかなく、細長い郭である。これでどれだけの人数が籠ることができたものだろうか。

 1郭の南側周囲は岩盤によって囲まれている。その先には遠景でも見えていた大きな岩盤がそびえている。天然の堀切である。

 小沢城の遺構は以上である。山頂部は狭隘で、小規模な城郭である。ただし、中腹にある平場を居住空間として利用していたとしたら、そこそこ郭面積を有する城であったということもできる。




「道の駅オアシス南牧」から遠望した小沢城。城の南側の岩盤堀切が見えている。 城址の登り口にある石垣。4段ほどもあるが、これは崩落防止のための近代のものである。
4の腰曲輪にあった3基の鉄塔。これを見てさっそくワカレンジャーは上まで登っていった。まったくヤブレンジャーは高いところが好きである。 1郭北側下の堀切。
1郭にある神社。 1郭南側の岩盤堀切。
Aの帯曲輪と虎口。 入口近くにある巨大な一枚岩。
 小沢城は小沢氏の居城であったと推定される。永禄10年(1567)の生島神社の起請文には、南牧衆の中に市河氏懸川氏、高橋氏らと並んで小沢行重の名前が見えるというが、この人物が城主であった可能性が高い。

 天正18年(1590)、豊臣方に降った他の南牧の武将たちに攻められた落城したと言われる。




熊倉城・熊倉東城(南牧村熊倉)

熊倉城下の断崖。このような断崖が延々と続いており、取り付ける場所がない。 熊倉城主郭部を遠望したところ。周囲みな断崖である。
熊倉東城の遠望。これまた周囲みな断崖地形である。