群馬県新里村

山上城(新里村山上字城山)

*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」と「図説中世城郭事典」を参照した。

 山上城は幹線道路からちょっと奥に入った所にあるが、新里村役場方向から県道336号線を北上していくと「山上城址公園」の案内板が道路脇に立っているので、これにしたがって進んでいけば、図の模擬櫓のある所に到達する。ここに駐車場もある。上毛電鉄の「新里駅」から1.5mほどなので、駅から歩いても20分ほどで到達することができるであろう。城は南北に細長い微高地上にあり、東西両側には小河川が流れている。

 公園化によって三の丸は一面の芝生広場になっており、ここに遊具などがある。さらには入口には橋が架かっており、橋の所から噴水が霧状になって飛び出している。この周囲の城塁は石垣造りになっており、かなりやりすぎの観があるが、一般の公園としての受けを狙うためにはこのくらいのことをしなければならなかったのであろうか。橋を渡ると一面の広い芝の広場である。ここが三の丸にあたるらしい。この三の丸の南側の郭がかなり破壊されているが、全体には遺構をよく残していると思われる。

 城の構造はわりあい単純で、直線連郭式に南北に郭を配列したものである。城の規模そのものは大きいが、構造はそれほど技巧的ではない。その辺りがこの城の成り立ちと大きくかかわっているのかもしれない。一見して気がつくのは、城全体の西側に横堀が配置されていること。この横堀は南北に長大なもので、その下側にもさらに腰曲輪が配置されている。北郭や本丸の側から見ると、堀が何段にもなっているようにも見える。つまり、この城の全体構造は西側からの攻撃を強く意識しているのである。山上城の西側には膳城、女淵城、大胡城といった有力な城郭がいくつも存在しているが、それらを意識していた可能性が高いと思われる。

 本丸は方40mほどの方形の郭で、西側にのみ横堀がある。この横堀は途中までしか掘られていないが、上記の通り、西側からの防備を強く意識していたとすれば、工事の途中であったというよりも、西側の防御を高めるためにここだけ掘ったというようにも言えるだろう。

 本丸の北側下の堀はさらに北郭を取り巻く横堀となっている。それをさらに囲繞するかのように土塁ともう1つ北側の郭がある。これらの郭の構造を見ていると、もともと本丸部分だけであったものをしだいに拡張していったもののようにも見ることができる。

 三の丸が最も広い郭で、しかも二段になっているが、公園化で改変されている可能性もある。三の丸の南側は6mほどの高さの断崖となっているが、これは重機によって削り取られたものかもしれない。「城郭体系」や「中世城郭事典」には三の丸と南郭との間にさらに1つの郭を描いているが、これらの図面が描かれた時にはまだ、その間の郭が完存していたのであろうか。であるとするなら、この部分が削り取られたのは比較的近年であるということになる。この間の郭には墓地が設けられていたので、墓地の部分だけが削られずに残存している。

 この間の郭と南郭との間も堀切であったと想像されるが、この部分は切り広げられて道路になってしまっている。そこから南側に上がっていくと、元町集会所のある南郭である。この南郭で一番目立つのは、東南よりにある大きな土壇である。もしかすると古墳だったのかもしれないが、方10mはある大きなもので、まるで天守台のようにも見える。また、この土壇の南北には土塁も残っており、南郭は内部を土塁で区画した複雑な形状をしていたようである。もっとも後世の改変による部分もあるのかもしれない。

 南郭の東南下には堀跡らしき窪んだ部分がある。この堀は一部しか残されていないが、本来は城の東側全体に及んで、こちら側の防御の要となっていたものであろう。東側には腰曲輪や、低地の堀なども存在していたのであろうが、かなり失われてしまっているようだ。

 山上城はこのように南北に長く、規模も大きい城であるが、基本的なプランは単純な連郭式の城郭である。

東側の公園入口にある模擬櫓。しかしリアリティには欠ける・・・。背後は郷土館。 三の丸の芝生公園入口にある橋。脇から噴水が飛び出しているため橋を渡る際には霧を浴びることとなる。夏になると子供の遊び場によさそうだ。城塁は石垣で固められてしまっている・・・。
三の丸の南側。近年、かなり削られてしまったらしい。 三の丸は芝生公園となってきれいに整備されている。1,5mほどの段差で2段に分かれている郭で城内で最も広い。雨が降りそうな天気だから誰もいないなあ・・・・。
三の丸にあった何かの石の配列。礎石にしては密着しすぎている。何の跡なのであろうか。 二の丸との間の堀切。深さは3mほど。
本丸(右側)と左側下の横堀。 本丸北側の堀。深さ5mほど。
北の郭北側の堀。深さ4mほど。 最北端の堀切。深さ3mほどである。
北郭西側辺りの横堀。南北にずっと長く延びている。深さは北郭側で5m、外側の土塁は2mほど。 そのさらに外側下には腰曲輪がある。北郭の横堀から数えると、合計3段構造となっている。
三の丸南側の郭の現状。かなり削られて形状が変化している。上は墓地となってわずかに残っている。 南郭との間の堀切跡は道路になっている。
南郭にある方10mほどの櫓台。天守台といってもいいほどの規模がある。高さ3mほど。 南郭東側下の横堀。
 山上氏の先祖は足利氏で、足利俊綱の弟高綱がこの地に住んで山上氏を名乗るようになったという。もっともこの足利氏というのは源氏系の足利氏ではなく、藤原秀郷系列の足利氏のことだという。もともと足利地域には藤原秀郷系の足利氏が居住していたのだが、これを源氏の一族が滅ぼして、新たに足利氏を名乗るようになった。これが後に室町将軍となる足利氏のことである。藤原系足利氏が滅ぼされたのは平安時代のことである。当時の山上氏の居館は竜奥館と呼ばれていたというが、現在の城址の本丸辺りがその居館跡ではないかとも推定されるが、実際にはここではなかったかもしれない。足利俊綱の子忠綱は、源平の合戦の頃、志田先生義広の味方をして破れ、この地に潜伏したという。

 観応2年(1351)、感応の擾乱に際し、山上公秀は笠懸野で足利直義と戦っている。ここでは敗北したが、後には尊氏方が勢いを盛り返して、直義を自殺に追い込むこととなる。

 その後も山上城は山上氏の居城として存続していった。室町時代には山上氏は関東管領上杉氏に従っていたのであろうか、天文15年の河越夜戦に際して、上杉方の武将の一人として山上氏の名前が見える。

 しかし、この戦いで上杉氏が決定的な敗北を喫すると、当地域に進出してきた北条氏の影響を受けざるを得なくなるのは仕方のないことであったろう。弘治元年(1555)、北条氏康は上野に侵攻、山上城も攻撃されて落城した。城主山上氏秀は、城を脱出して下野に逃走した。

 永禄年間、上杉謙信が関東に侵攻すると、山上城も謙信の手に落ち、城は大胡民部佐衛門に預けられた。しかし当地域は戦国期を通じて、北条、上杉、武田との抗争の舞台となったので、山上城も戦雲にさらされ、城主もめまぐるしく変遷したと思われる。

 天正12年(1584)、北条氏政は、由良、長尾の両氏を小田原に拉致して金山城を攻撃するが、この事件に際して、最初に北条氏が由良、長尾に使者として派遣したのが山上郷佐衛門という者であったという。(「関八州古戦録」) この人物もここの山上氏の一族であったろうか。

 最終的には北条方の城となっていたと思われるが、小田原の役で北条氏が滅亡すると、城も廃城となったであろう。