群馬県太田市(旧新田町)


反町館(太田市新田町反町)

*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」を参照した。

 反町館は旧新田町役場の東1.2kmほどの所にある。郭内には反町薬師があり、周囲は幅広の水堀で囲まれているので、場所はすぐに分かると思う。

 現状では反町薬師のある方100mほどの部分が館跡と思われ、その周囲には幅10〜20mほどもある大規模な水堀が巡らされている。『城郭体系』の図を見てみると、郭内には土塁が築かれ、虎口の内部には仕切り土塁があり枡形も形成されていたようだが、寺院の建設によってこれらは取り払われてしまったらしく、土塁は南側に見ることができるだけであり、枡形なども跡形もなくなってしまっている。

 主郭の城塁は東西のそれぞれに折れを伴っている。東西にそれぞれ折れがあるという点ではすぐ近くにある江田館とよく似ているといえる。そういえば主郭の規模もほぼ同じである。もともと存在していた中世前期の居館がベースとなって発展した城郭であると思われるが、ベースとなった居館というのが、どちらも同程度のものであったということなのであろう。

 主郭は以上の通りであるが、『城郭体系』の図を見ると、その周囲にはさらにいくつもの郭が配置された環郭式でかなり複雑な構造をしていたことになっている。これら周囲の遺構について、今回は細かく確認してはいないのであるが、主郭の南側にも堀を隔てて土塁が見られることや、堀の跡と思われる部分が地下溝になっているような部分が見られることなどから、実際に堀で囲まれた数郭が周囲に存在していたことは間違いないと思われる。まめに探せば周囲の遺構も見られるのかもしれないが、宅地化が進んでいるので、かなりの部分が破壊されてしまっていることは間違いないと思われる。






反町薬師の門。まるで城門のような雰囲気がある。 主郭北側の土塁(右)と道路と堀(左)、土塁と堀との間に幅広の道があるが、本来はここも堀だったのであろうか。
主郭東側の堀。かなり幅広である。城塁には折れがある。 主郭南側の水路と土塁。これも堀と土塁の跡であろう。もとは複郭の城郭であった。
主郭西側の堀。 主郭北側の堀。
 反町館は新田義貞の居館であったといわれている。そのため城址の一角には「新田義貞公古城跡」といった碑も建てられている。新田義貞が各地に転戦した際には大舘氏明が預かっていたという。

 時代は降って戦国期に入り、天文年間には野内修理亮、矢内豊後守などが在城したと記録に見えるというが、詳しいことは不明である。矢内氏というのは金山城の由良氏四天王の1人だったらしい。

 天正12年(1584)、金山城攻撃のために北上してきた北条氏邦はこの反町館に在城したという。その頃には反町館も複数の郭を備えた戦国期城郭に成長していたものと思われる。





江田館(太田市新田町上江田字堀ノ内)

*鳥瞰図作成にあたっては『日本城郭体系』を参照した。

 江田館は、県道292号線沿いのすぐ北側にある。「団地入口」信号の東700m、「上江田」信号からだと西600mほどの位置になる。

 規模は反町館の主郭とほぼ同様で、100m×80mほどある。これも反町館と共通しているのだが、東西の城塁には横矢の折れがあるのが明瞭である。ただし、主郭の周囲は反町館のような幅広の水堀ではなく、ごく普通の薬研堀となっている。もっとも中世の豪族の居館としてはこの程度の規模の堀の方が自然であるといえる。周囲にめぐらされた土塁は郭内からは1,5mほどの高さであるが、堀は城内側では深さ4m、幅6mほどもある。

 虎口は現状では南側の1ヶ所にしか見られないが、もう一ヶ所くらいどこかにあったのかもしれない。『城郭体系』によると東側にもあったように解説されているので、2の横矢折れ構造の北側辺りにあったのかもしれない。

 現状の館跡を見ると単郭のもののように見られるが、『城郭体系』ではさらに周囲に複数の郭が展開していたことになっている。主郭を「堀の内」と呼んでいることから、もともとは主郭だけの単郭居館であったものと思われるが、後に周囲に郭が複数展開されて、大規模な城に変貌していったものらしい。主郭の南西外側が二の丸、北東部には黒沢屋敷、毛呂屋敷、柿沼屋敷、北宿といった地名も残っているらしく、遺構もあちこちに残っているらしい。家臣団の居住区が配置されていたというのが館の基本形で、もともとは環濠集落群であったものだろう。やがてそれらを外郭部として城域に取り込んで行き、一体化した城郭として発展していったものであると思われる。

 このように江田館も反町館と同様、単郭の居館から発展、周囲に展開する環濠集落を取り込んで成長していった城郭であったといっていい。







南側の虎口脇にある案内板。 1郭内部はこんな感じ。草を刈ってほしいものだ。雨の中、この草むらを歩くのはつらい・・・。
南側の城塁。 1の部分の折れ。堀は深さ4m、幅6mほど。
西側の堀。 北西部の土塁と堀。
北東部の土塁と堀。堀の外側(右手)にも土塁が盛られている。
2の辺りの折れ部分。
 江田館は江田行義の居館であった。行義は新田氏の祖である義重の子義季の4世の子孫である。行義は新田義貞に従って北条氏討伐、さらには全国各地で転戦した。

 室町時代に入り新田氏が没落すると、江田氏は姓を守下と変えて、ひそかに潜伏していたという。

 戦国期、江田館は金山城の支城の1つとなり、金山城主由良氏の四天王矢内四郎佐衛門が在城した。天正12年、北条氏による金山城攻めが行われると、江田館は反町館とともに北条氏に接収され、逆に金山城攻撃のための拠点となった。

 天正18年、北条氏が滅びると、江田館も廃城となったと考えられる。
江田館北東の土塁と堀。左側は黒沢屋敷の土塁。 柿沼屋敷北側の堀の内側。内側にも溝がある。
柿沼屋敷北側の堀。 毛呂屋敷北側の堀。
その西側の屋敷の北側の水堀。 毛呂屋敷西側の水堀。
江田館北西辺りの土塁と水堀。 江田館二ノ丸西側の城塁。
江田館南西部の城塁の折れ部分。 江田館二ノ丸の土塁。