群馬県太田市(旧尾島町)

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  城と古戦場  お城の旅日記  城逢人  城郭図鑑

大舘館(太田市大舘字御堀)

 大舘館は、県道298号線から北側に300mほど入った所にある。東陽寺の北300mほどの位置である。城址の中央と思われる所には諏訪神社が祭られているが、実に小さな建物なので、注意して見なければ、どこにあるのか分からない。この諏訪神社の隣に城址標柱や案内板などがある。かつては御堀、御蔵、鍛冶屋、馬場などの地名も残っていた。

 周囲は一面の畑地で、耕地整理によって遺構は消失してしまったらしい。「大舘」というのが地名にまでなって残っているというのに肝心の城址はすっかり消滅してしまった。しかし「城郭体系」の図を見ると、方120mほどの単郭の居館で、北西側の角がつぶれており、厳密に言うと五角形をしていたらしい。それを参考にしてラフを描いてみたので掲載しておく。

 「大舘」の地名は仁安2年(1168)の新田義重置文には見えており、かなり古い時代から居館が営まれていたものであろう。この置文というのは義重が、息子らいおう御前(徳川家季)とその母に所領を譲ることを言い置いたものである。しかしどういう事情があったのか、大舘の地は新田宗家が相続することとなり、義重4世の家氏がこの地に住み、大舘氏を名乗ることになった。

 大舘氏は新田義貞に従って各地を転戦した。大舘氏明は後醍醐天皇によって伊予守にも任じられているが、義貞の討ち死にに伴って、大舘氏も没落して行った。











大舘周辺。堀や土塁は隠滅してしまったらしい。 諏訪神社と城址碑。小さな神社なので注意していないと見落としてしまいそうだ。





世良田氏館(太田市世良田)

 世良田の交差点の南300mほどの所に長楽寺があるが、ここは歴史公園として整備されている。国指定史跡新田荘遺跡の中心となる場所である。世良田氏の居館は、この長楽寺の西側にあったらしい。

 東側の県道入口には長楽寺山門があるのだが、その脇には土塁の痕跡があり、この辺りからして、すでに館跡のような雰囲気をかもし出している。その奥には長楽寺の池がある。

 館跡の遺構と思われるものが見られるのは、東照宮の奥にある芝生広場の中である。ここには図のAとBの堀跡らしきものが発掘された状態で残されている。

 このうち、南側にあるAのものは、深さも浅く、形状も城塁らしいものではない。おそらくこれは池の跡なのではないだろうか。

 館の堀と思われるものは、その北側のBの部分である。幅4m、深さ1,5mほどの堀が折れながら延びている。しかし、これだけではどういう形態であったのかよく分からない。第一この南北の堀が、館の東辺であったか西辺であったのかも不明である。発掘で堀は復元できたが、土塁は復元できなかったのであろう。だから、どちらが内側なのかもよく分からない。

 これだけではなく、このすぐ東側の東照宮との敷地の境目にも、土塁と堀の跡と思われるものが存在している。東照宮そのものも城館であったのだろうか。ただし、この土塁と堀は、城館のものとしてはあまりにも長すぎるようでもある。神社の神域を区画するために、後世に築かれたものなのかもしれない。

 神域なので内部進入はできないのだが、東照宮の神殿の南下にも横堀のようなものがあるのが遠目に見えている。また、神社北側の大きな土壇も城郭遺構の名残なのかもしれない。

 さらに、Bから続く虎口の北側に、Cの大きな堀があり、その北側には櫓台のような土壇もある。だが、Cの堀は、どうも形状があやしく、堀ではなく、何かの必要で穴を掘っただけのものであったようだ。この北側の土壇と思われたものも、形状が不安定で、どちらかというと、Cを掘った際に出た土を盛り上げたものらしい。
 
 こんな具合で、遺構のようにも見えるものはあちこちに見られるのだが、全体としてのまとまりが欠けており、本来、どのような形状になっていたものなのかどうか、よく分からないのであった。


 世良田館は新田氏一族世良田氏の居館であったとされる。世良田満義は新田義貞にしたがい、鎌倉攻めに参陣した。

 この世良田氏の一族で世良田有親は、得川有親とも名乗り、後に三河に赴いた。その嫡男が松平氏の開祖となった親氏だったという。もっとも、この話はかなりの眉唾であると思われるが。実際の所、松平氏の開祖は新田源氏などではなく、ただの流れ坊主の徳阿弥であったろう。 














長楽寺の勅使門。城門のように立派だ。寛永年間頃の建築といわれている。勅使が参拝するときにだけ使用されたといわれる。この門の両脇には土塁の痕跡が残っている。 長楽寺の太鼓門。
奥の院。左側の土壇の上には徳川義季らの墓所がある。 新田義貞および一族の忠霊碑。
公園内に残る堀跡。折れている部分。 同じく公園内の堀跡。
東照宮西側の土塁と堀。 東照宮本殿南側にも堀があるように見える。(神域なので内部には入れない)




徳川館(太田市徳川)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 県道298号線沿いに縁切寺という別称のある徳満寺があるが、この寺院北側が徳川氏の居館の跡であったらしい。徳川氏発祥の地ということで、江戸時代には一種の聖地扱いされていたのではないかと思われるが、実際の徳川氏の先祖は、三河の出身であり、こんな所にはいなかったであろう。家康の先祖が、新田源氏の徳川氏だったというのは、自分を源氏の血筋としたかった家康のでっち上げだったと思う。

 満徳寺は縁切寺として知られている。ここには広い駐車場や周辺遺跡の案内板などもあり、参考になる。寺院内部には縁切寺資料館があり、入館料を払って中に入るようになっている。

 肝心の徳川館は、その北側の東照宮の東隣にあったらしい。東照宮の入口には「徳川義季公館址」という碑が建てられている。徳川義季(得川、または世良田とも)は、新田義重の4男で、鎌倉時代初期の武士であった。この人物の館跡というだけで、江戸幕府将軍の徳川家とは実際のつながりはなかったのではないかと思う。しかし、上記の通り、徳川つながりで、ここは江戸時代には幕府の聖地のようになっていたものであろう。しかし、現在、館跡の遺構らしきものは見当たらない。徳川会館という、名称からして立派な公民館があるだけである。

 1947年の航空写真を見てみたが、それでも遺構を確認することはできなかった。上記の図によると、60m四方ほどの居館であったのではないかと推定される。



















県道脇の永徳寺入口にある徳川氏発祥の地の看板。 徳満寺に残る礎石。
東照宮入口にある「徳川義季公館址」の碑。




新田義重館(太田市世良田元屋形)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 早川の東側にある総持院一帯が新田義重館の跡であるという。長軸150mほどあり、背後に早川を天然の堀として取り込んだ主郭と、早川の西側に出丸のような2郭を配置した2郭構造の城館であったようだ。

 といっても、現在、このような遺構を見ることができるわけではない。現地案内板によると「周囲の堀は昭和初期までは残っていたが、その後埋め立てられてしまった」とある。実際、1947年の航空写真を見ても、すでに堀の形状を確認することはできなかった。右の図は上記の山崎一氏の図に頼って描き起こしたものである。

 実際にこのような形状であったかどうか不明だが、東南側の城塁には折れがあり、西側の出丸にも大規模な折れを有していたようで、単純な方形館とは趣を異にしている。

 1郭の西端辺りに総持寺があるが、それ以外の部分は、すっかり宅地化されており、遺構を認めることはできない。


 新田義重は、源義国の長男であり、八幡太郎義家の孫に当たる人物である。義国は上野国に所領を得て、最初に足利荘を開拓するが、これは次男の義康に譲り、義国は子の義重と共に新田郡の開拓に当たった。これが新田氏の開祖である。

 その後も新田氏は源氏宗家との関係を維持していたが、平治の乱で源氏が壊滅的な状況に陥ると平家と結んだ。治承年間の源頼朝の旗揚げの際には、足利氏とは異なり、すぐに参陣しなかったので、鎌倉幕府が成立した後、幕府から冷遇されることとなる。

 その不遇時代を鬱憤を晴らすことになったのが、新田義貞の鎌倉攻めであった。











総持寺の鐘楼。なかなかいい感じの建物であったので紹介しておく。 総持寺背後を流れる早川。天然の水堀であったろう。




岩松館(太田市岩松字新屋敷)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 岩松地区の青蓮寺が岩松氏の居館の跡である。というわけで、この寺院を目指していけばよい。駐車場には案内板があるし、トイレもある。

 青蓮寺は山門が非常に立派で目立っている。しかし、東西および南側の遺構はすでに失われてしまっている。

 遺構が残存しているのは、寺院背後の北側である。しかし、この箇所だけは、ヤブがひどい・・・。猛烈なヤブである。それでもがんばって内部に進入してみると、東西に土塁と堀が一直線に延びているのが見える。これが唯一の遺構であろうか。


 建保3年(1215)、新田義兼後家は、岩松郷を与えられた。後家は孫時兼に所領を譲り、時兼が岩松郷の地頭となった。これが岩松氏の開祖である。それ以後、この館は岩松氏代々の居城となった。






















岩松館跡の青蓮寺山門。 北側に残る土塁と堀。しかし、そうとうなヤブの中である。




堀口館(太田市堀口)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 早川の土手のすぐ脇が堀口館の跡である。この土手によって、館跡は半分埋められてしまったようだ。賀茂神社のすぐ西側に位置している。民家の裏手にあるため場所は分かりにくいが、道路沿いに「堀口館←」の案内板が出ているので、注意していれば見落とすことはないであろう。駐車スペースもある。

 といってもあるのは標柱と案内板だけであり、遺構はすっかり失われてしまっている。

 この場所には昭和43年まで正覚寺があった。これは館跡に建てられた寺院で、その頃は周囲に遺構があったという。しかし、度重なる水害から、この位置に堤防を築くことになったために、移転して北西の浄蔵寺と合併した。現在はそのことを示す石碑だけが残されている。

 元久2年(1205)、新田義兼は鎌倉幕府から堀口郷の地頭職を与えられた。その子孫は堀口氏を名乗り、この地に居住した。
  
 鎌倉時代末期、堀口貞氏の孫貞満は、南朝に仕えて、新田義貞と共に各地を転戦した。



















民家脇にひっそりと立つ城址標柱と正覚寺の碑。