群馬県大胡町


大胡城(大胡町川原浜字根古屋)

*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」と「図説中世城郭事典」を参照した。

 大胡城は大胡町役場の北側一帯の高台に展開していた。かなり遠くからでも本丸の高台がよく見えているので、城のある場所はすぐに分かる。本丸の南東下辺りに行けば城内に上がる道がついている。この道は二の丸との間の堀底の下にトンネルを掘り、これを通って二の丸に上がるようにつけられた道である。

 あがったところが二の丸でここには集会所のようなものが建っている。二の丸は南側の城塁の一部に、堀切のようなものを置き、東端の一部を石垣を持って区画している。この城には低いながらもあちこちに石垣を見ることができるが、これは小田原の役後に入部した徳川家家臣の牧野氏によるものではないかと思われる。

 二の丸に囲まれた、城内最高所にあるのが本丸である。2の丸から見た本丸はかなり高く見えるが、実際には本丸の西側には高さ3mほどもある土塁が盛られており、これによって比高差がかなり激しいものとなっているのである。本丸も二段に分かれている。東側の方が1mほど高くなっているのだが、この段差はやはり石垣によって造り出されている。虎口も石垣構造であったのであろう。ところで「城郭体系」の図では本丸の東側にも土塁が描かれている。現在、こちら側に土塁はないのだが、もともと存在していたのだとすると、東側の城塁はその後削られてしまっているということになる。

 城の最も中心となる部分は以上の2つの郭によって構成されている。しかし城域はかなり広大であり、さらに南北にいくつもの郭を展開させている。

 主要部の南北には川が流れ込んでおり、これによって削られた塁部分がそのまま、城塁となって防御を固めている。主要部の南側にも、この川による河岸が形成されているが、ここに三の丸、さらに堀切を隔てて南郭が存在していたらしい。この部分は現在も一段高い地形となっているが、市街地化によって、かなり改変されてしまっており、遺構は明瞭ではない。

 主要部の北側には北城があった。「中世城郭事典」によると、北城の周囲には土塁がめぐらされ、また「城郭体系」では、堀によって2段に構成されていたことになっている。しかし、現在、この北城全域は保育園の敷地になってしまっていて、単に広く平坦な土地になってしまっている。本丸上から展望した様子からすると、なんとなく周囲には土塁があるようにも見える・・・・がきちんと確認はできない。(関係者以外立ち入り禁止の立て札があるので) だが、保育園の周囲の柵は中世城郭の柵を復元したもののようにも見える。北城との間に架かっている橋もなかなか雰囲気がいい。北城の北側の大胡神社との間も堀切であったと思われるが、ここは現在では幅広の道路によって切り通されており、堀切らしき面影は失われてしまった。

 北城のさらに北側の大胡神社のある辺りが近戸郭と呼ばれ、城の最北端となる。この郭は大きく三段に分かれており、北側には土塁がめぐらされているが、神社や寺院を建設する際に加工された部分もあると思われるので、城としての旧態がこのままであったかどうかは不明である。しかし郭の北端は逆V字型に切れ込んだ深い堀によって区画されており、これは城に伴うものである。自然の沢を利用しているのだと思われるが、深さ10mほどもある深い堀となっている。しかもヤブがひどいので、この堀を登る気にはなれない。

 大胡城の全体の構造はざっとこのような感じである。本丸を二の丸が囲んでいる他には、基本的に南北に郭をならべた直線連郭式の城郭である。本丸を始めとして、各所の城塁はきわめて険しく造られており、その状況を現在でも十分に体感することができる。また、要所に石垣を用いているのも特徴の1つであり、戦国期に拠点的な城郭として存在していたのを、牧野氏がさらに整備したものであろう。牧野氏は2万石であったというが、当時の2万石程度の領主の城としてはこんな規模のものでよかったのだろうか。








荒砥川越しに見た大胡城。下からの比高は10数mほどであろうか。正面億の高台が本丸。 2の丸東側端にある石垣を用いた虎口。
2の丸南側にちょっと切れ込んでいる堀。深さ6mほど。 本丸の堀。8mほどの深さがある。かなり堅固である。
上の写真の城塁を土塁上から見た所。土塁は郭内からでも高さ3mほどあり、かなりしっかりとしたものである。 本丸は2段に分かれ、その段差には石垣が用いられている。虎口も石垣で構成されている。
本丸城塁から東側の下を見た所。かなり高い! 落ちたら危なさそうだ。 本丸から北城を見た所。北城は保育園となっているので勝手に進入できない。
本丸北西側にある虎口。幅は後世、切り広げられてしまっている。 本丸北側の横堀。
三の丸あたりの城塁。この辺は宅地化などでかなり改変が進んでいる。 北城と大胡神社との間の堀は幅広の道路となっており、かなり改変されている。
大胡神社北東側の堀跡。 大胡神社北西先端の堀跡。ここが城址最北端に当たる。深さは10m以上あり、かなり深いものである。
 大胡城は大胡氏の居城であった。大胡氏は藤原秀郷の子孫であり、東毛地方で勢力を扶植していた豪族であった。「吾妻鑑」の建久元年(1190)の記事には大胡太郎の名前が見えるので、鎌倉時代の初期にはすでにこの地域の有力な支配者であったと思われる。しかしこの頃の大胡氏の居館は、現在の大胡城ではなく、城の西300mほどの所にある養林寺の辺りであったのではないかとも言われる。

 南北朝時代、観応の擾乱に際して大胡氏は、山上氏らとともに、足利直義方の桃井直常、長尾景忠と笠懸野で戦って破れた。しかし、やがて尊氏側は勢力を復活させ、直義を自殺に追い込んでいるので、大胡氏も最終的には勝ち組になったわけである。

 その後しばらく大胡氏の動静はつかめないが、享徳の大乱で、関東公方足利成氏は、配下の岩松氏に、赤堀・大胡・深津氏を攻撃させているので、この大乱において大胡氏は上杉方に加担していたものと思われる。

 天文10年(1541)、金山の横瀬氏の勢力が強大となってきて、圧迫されるようになったたため、大胡氏は当地域をすてて江戸に赴き、牛込城に移ったといわれる。大胡氏がどうして遠く離れた牛込に移ったのかよく分からないが、あるいはそこに飛び地を持っていたのであろうか。しかし大胡氏の一族はなお当地方に残っていた模様で、永禄年間、上杉謙信に従う者を書き連ねた「関東幕注文」には大胡氏の名前が見える。しかし大胡氏に大胡城を維持するだけの実力はなく、大胡城には金山の横瀬氏の配下であった増田繁政が城代となって入ることになる。

 その後、上杉、北条の抗争の中で、大胡城も転変にさらされていく。横瀬氏が北条方に寝返ると、上杉謙信は大胡城を攻め落とし、配下の北条高広を城主として入れた。しかしこの北条高広も後には謙信を裏切ってしまう。謙信に攻撃されたこともあったであろう。後に越・相同盟が成立すると、北条高広は謙信に許され、前橋城に復帰した。高広は前橋城を子の景広に譲り、自身は大胡城に隠居したと言われている。

 天正5年、上杉謙信が急死すると、その跡目を争って長尾氏系の景勝と、北条氏康の実子で謙信の養子になっていた景虎とが抗争を繰り広げた。(御楯の乱) この戦いで北条氏と親しい高広は、景虎を支援した。しかし景虎は敗れて、高広も越後で戦死した。

 それ以降、大胡城がどのような状況にあったのかはっきりしないが、天正8年、武田勝頼が当地域に侵攻すると、大胡城も武田氏の支配下に置かれたのではないかと思われる。

 しかし天正10年。その武田氏も織田信長に攻められて滅亡。その後、滝川一益が関東管領となって前橋城に在城したが、本能寺の変で信長が殺害されると、織田氏の勢力も一掃されるというように、めまぐるしく自体は展開した。しかし滝川氏が去った後は当地域は完全に北条氏の支配下に置かれることとなる。

 おごれる者は久しからず。関東地方で最大勢力を誇った北条氏も、天正18年、小田原の役で滅亡してしまう。変わって関八州の支配者となったのは徳川家康であった。

 大胡城には徳川氏家臣の牧野康成が2万石で大胡城に入城した。現在見られる石垣構造などはこの牧野氏時代に構築されたのではないかと考えられる。

 元和2年(1616)、牧野氏は越後長岡に5万石で転封された。それにより、大胡城は廃城となった。