群馬県太田市

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  城と古戦場  お城の旅日記  城逢人  城郭図鑑

高林代官所(太田市高林)

 国道354号線の南側に「石焼ラーメン火山大田店」があるが、そのすぐ南側に高林代官所があった。ネットで得た情報によると、国道から南側に少し入り込んだ位置にあり、外側からしか見ることができないとのことであった。

 地図を見ると、代官所跡の南側には長勝寺という寺院がある。代官所跡はこの寺院になっているのかと思い、最初、寺院に行って、背後の山林に回りこんでみた。

 しかし、こちらには遺構のようなものは見受けられなかった。土盛りがいくつか見られたのだが、これは土塁ではなく古墳のようである。そんなわけで、次は素直に国道側に回りこんでラーメン屋さんを探すことにした。

 国道沿いにあるラーメン屋は「石焼ラーメン火山」というお店であった。このラーメン屋、チェーン店であり、以前別の場所の店で食べたことがあるのだが、なかなかおいしいラーメン屋さんである。石焼ラーメンというだけあって、ラーメンは熱した石の器に盛られて出てくる。それをふうふうしながら食べるのである。これがなかなかうまいのだ。実際、この日もお昼時で、店内はけっこう込んでいた。時間帯が合えば、高林代官所を訪れたついでにここでお昼を食べるのがお勧めだ。ただ、私は猫舌なので、このラーメンを平らげるのには時間がかかった。

 さて、ラーメンのことはさておいて、このラーメン屋さんのすぐ裏手に土塁と堀があるとのことで、覗き込んでみたら、確かに土塁と堀が見えている。かつてはこれが全周していたのであろうか。

 西側は回りこんでみなかったのだが、東側は道路沿いなので、状態を見ることができる。しかし、こちら側には堀も土塁もない。すでに埋められてしまったようである。その代わりに代官所を思わせるような門や立派な建物が建てられていたりする。

 代官所跡は現在は一軒の民家の敷地となっている。というわけで、北側の堀と土塁しか確認できていない。規模は現状では70m四方くらいのように見えるが、実際はもっと広かったのかもしれない。


 江戸時代、高林は旗本本多氏の領地であった。本多氏はこの地に代官所を設置して領地の支配を行わせていた。それがこの代官所である。代官としては地元の富沢氏が勤めていた。また、この本多氏は、家康の謀臣として有名な本多正信の一族であったという。

 代官所の位置にはかつては中世城館が存在していたのではないかと推定されている。代官所はその跡地を利用して構築されたのではないかというのである。










高林代官所北側に残る土塁と堀。 代官所跡にあるお宅。建物もなんとなく代官所を意識したもののように見えてしまう。




牛沢城(太田市牛沢町字堀の内、本郷)

 牛沢城は牛沢神社の西300mほどのところにあり、現在も北側に水堀の一部がはっきりと残されている。

 周囲には宅地が建てこんでおり、この場所を探すのにも苦労した。また、周辺は道路が狭い上に「私有地につき車の通り抜けを禁ず」という看板が何箇所かに立てられている。「聞き入れない場合は法的手段に訴える」とも書いてあり、おちおち車を走らせていられない。素直に牛沢神社に車を置いて、ここまで歩いてくるのが無難であると思われる。

 このお宅の脇の道は、集落内から北側の国道に出る際に近道となるようだ。それでここを通り抜ける車がけっこうな数いるのであろう。

 城跡は一軒の民家の敷地となっている。このお宅の西側と北側には土塁が残存しているようで、北側には上記の立派な水堀が残っている。この規模の水堀がかつて全周していたとするなら、けっこうな規模の城館である。

 東側にはまるで城の塀のような白壁や城の長屋のような建物が建てられていたりする。これは城址に建っていることを意識した建築なのであろうか。もっとも中世城郭でこのように立派な白壁や石垣があろうはずもないが。

 現状ではこれだけしか分からない。しかし、これでは規模が小さすぎる。実際の城域はもっと東側と南側に広がっていたのではないだろうか。その旧状を知ろうと思って1947年の航空写真を見てみたみたのだが、その当時にはすでに建物が建て込んでいたようで、城の形態を知ることはできなかった。


 牛沢城の城主は里見義基の子、次郎重基であったという。里見義基といえば、里見義実の父である。つまり義実の兄弟の城館であったということになる。子孫は牛沢氏を称して、戦国期には由良氏に仕えた。












牛沢城北側に残る水堀。