群馬県境町

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  城逢人  城郭図鑑

武士城(境町上武士字城山)

*図の作成に際しては現地案内板の地形図と『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 粕川と広瀬川とが合流する地点が微高地となっており、現在そこは自然の森公園となっているが、この公園が武士城の跡である。東側の山麓には福祉センターがあり、そこに広い駐車場やトイレも完備されている。また、この脇の壁には、福祉センター建設の趣旨や状況について書かれた看板が貼り付けられており、そこに武士城のことについても触れられている。それによると、福祉センター建設の際には、剛志山(武士山と同じ)の遺跡を破壊しないように気を遣ったのだという。

 というわけで、車を置いてすぐに自然の森公園に入っていったが、中には城に関する案内板や解説板などは設置されていなかった。また、城内も、城跡らしいメリハリの利いた地形はあまり見られず、ほとんど自然地形の地山のような印象であった。

 それでも南北に長い中央の平場を中心に、東西に腰曲輪を配置し、北側には虎口状の部分もある。しかし、ちゃんとした城郭にはなっていない。こうした形態からして、恒久的な城郭ではなく、一時的に使用された陣城のようなものだったのだと思われる。

 というわけで、遺構面でそれほど面白いものがあるわけではないが、城内は公園化されているので、ヤブもなく、散策するのには適している。また、城址先端に立つと、利根川の景色がよく眺望できる。






 武士城は岩松明純が拠った城である。文明9年(1477)、長尾景春の乱の際、山内上杉勢の籠もる五十子陣は、景春の軍勢に囲まれ、撤退を余儀なくされた。その際、明純は、上杉勢を援護して戦ったが、その後金山城に逃げ込んだという。五十子陣のあった本庄市は、利根川を挟んで、武士城の対岸方向にある。

 武士城も、この乱の際に、一時的に取り立てられた陣城であったものだろう。なお、明純は金山城主岩松家純の長男であった。












東方の剛志小学校から遠望した武士城。 主郭先端下にある竪堀状部分。
主郭東側の城塁と腰曲輪。 主郭北西部の虎口状部分。