群馬県昭和村

阿曾城(昭和村糸井字安岨岩)

 片品川の段丘のさらに東側にもう一段、比高100mほどもある断崖があるが、この断崖上に築かれている。断崖には岩がむき出しになっており、その中に安岨岩という奇岩もあるが、この岩の上辺りが城となっている。

 城は断崖縁に1郭を置き、それを取り囲むようにして堀をめぐらせるという形状のものであるが、きわめて小規模なものである。特に1郭は現状では幅5mほどしかない。これではとても兵を篭めることはできないので、本来はもっと台地側に出張った地形であったものであろう。ただ、そうであったとしても、現在残っている部分からみて最大でも方30mほどのものではなかったかと思われる。その周囲には深さ3m、幅8mほどの堀が巡らされている。その外側が2郭であるが、2郭の幅は10mほどできわめて狭いものである。そのさらに外側に堀が巡らされているが、2郭の幅とその外側の堀の幅とはほとんど変わらず、郭の幅がいかに狭いものであったかが分かる。まさに「ドーナッツの半分」状態といった形状の城である。

 耕地整理のためか2郭は半分削られてしまっている。削られてしまった部分の土を用いて外の堀を埋めたのであろう。埋められた部分が駐車場となっている。しかし、南側では堀は埋められずに残っている。この2郭の堀は食い違いになっていたようであり、現在の地形からでもその状況をなんとなくうかがい知ることができる。

 このように阿曾城は土塁や堀をしっかりとめぐらせて入るが、城そのものは非常に小さいものであった。つなぎの砦といった程度のものであったのだろう。

 しかし、天正17年極月11日に比定されている狩野越後守宛ての北条氏邦書状には「阿曾御番替」「阿曾当番」といった文言が見え、阿曾城が番城となっていたさまが伺える。しかも「阿久沢衆は本城に置き、赤堀衆は中城に、津久田衆はその外の外張に置くべし」などといった指示が見られ、何組かの番城衆を配置するに足る城郭であったことが分かるのである。ということになると、本来の阿曾城は、現在見られる遺構以外に郭を持ち、それ相応に広大な城であった可能性があると見た方がよいであろう。












森下城から阿曾城方向を見たところ。断崖絶壁の上にある。 阿曾城の碑。小さいながらも城址公園となっている。
1郭を見たところ。 1郭の城塁と堀跡。
1郭から沼田方面を遠望した所。 1郭の堀と、2郭、その先の堀。
2郭の堀の南側残存部分。 2郭堀の北側部分。
 阿曾城は沼田城の支城の1つであったといわれるが、沼田城とは向かい合う位置にあるので、「城郭体系」はそれを否定している。しかし地形的にこの向きになる場所が築城するのに適当な場所であったとしたら、それは仕方のないことではなかったろうか。天正元年(1573)、沼田万喜斎は、沼田城に移っていったが、その時、万喜斎の愛妾ゆのみの方の兄、金子美濃守にこの城が与えられたという。天正11年(15743)、織田氏の滅亡後、北条氏の侵攻が始まると、阿曾城も北条軍の兵3000に攻め寄せられた。城を持ちこたえられなくなった金子美濃守は、城の断崖を滑り落ちて脱出したという。




森下城(天神城・鎌田城・昭和村字寄居)

 森下城は片品川に臨む断崖上にあった。県道255号線の「橡久保」というバス停と「鎌沢」というバス停の中間辺りで、道が東側にカーブしてある辺りにある小さな住宅地の奥にある。本来、この部分は川側に出張った地形をしていたのではないかと思われるが、現在では川によって削られて崩落してしまっているらしく、1郭はすっかり失われてしまっている。

 「城郭体系」の図を見ると、1郭部分が少し細長く残っているように見えるが、実際には城址標柱と案内板のすぐ先は断崖となってしまっている。「城郭体系」以後にも崩落は続いていたのであろう。1郭は現在では完全隠滅といっていい。とすると現在城址標柱の建っている部分もいずれは崩落してしまうのかもしれない。

 城址標柱の東側に2mほどの段差がある。ここまでが1郭の堀であったのだと思われる。し北側には一段低く堀の跡があり、南側にも段差が見られる。これを見ると、1郭の堀の規模は南北で40m程度の長さであったようで、これからすると1郭は最大でも方30m程度のものであったのだと思われる。北東1.5kmほどの所にある阿曾城と、規模も構造もだいたい共通していると思っていい。

 しかし、この単郭だけではあまりにも小さすぎるので、その外側に2郭とその堀が存在していたのではないかと想像できるのであるが、遺構は残っておらず、完全にトレースすることはできない。






















1郭の堀跡。崖端に標柱と案内板がある。 1郭北側の堀の跡。
2郭跡北側辺りから1郭方向を見たところ。 近くにある加藤丹波守腹切石。
 森下城も沼田城の支城として築かれたものであるという。城将は加藤丹波守であった。

 天正11年(1583)2月22日の荒木主税助、須田加賀守あての北条氏邦感状に「去年10月28日、向倉内内相動、於森下敵一人討取、功名無比類候」といったものがある。天正10年の秋口に戦いが行われていた様子が伺える。この戦いで森下城は落城、城主の加藤丹波守は、城を逃れたが、すぐ近くにあった石の上に座り、そこで切腹して果てたという。これが村指定の史跡となっている加藤丹波守の腹切石である。