群馬県下仁田町

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)

根小屋城(下仁田町根小屋字源太屋敷、城山)

 根小屋城は、下仁田のその名も根小屋地区の北東側にそびえる比高120mほどの独立山稜に築かれている。辺りの道幅が狭く、車を停める場所に苦労してしまうのだが、どこか離れた所の路肩に停めるか、山麓にある観福寺の駐車場に断って停めさせてもらうかしかない。

 ちなみにこの観福寺、北条氏にゆかりのある寺院だということである。となると、根小屋城はある時期、北条氏に関連した城郭となっていたということになる。

 とにかく車を停めて、城の真下まで行ってみてびっくり! 真正面にはアイガーの絶壁のような岩盤が立ちはだかっている・・・・。こんな山、登ることができるのだろうかと思ってしまうほどなのである。だが、今回は横尾さんの案内でスムーズに上まで行くことができた。ありがとうございます。

 ところで、この城、根小屋城という名称であるが、「根小屋」は城郭関連の一般的な名称であるから、これを個別の城郭名にするのはあまり芳しくないのではないかと思っている。普通は、小字名を取って城館名とするのが一般的である。ところが、ここは小字が「根小屋」である。そんなわけで、それをそのまま名称として採用したのであろう。しかし、実際には「西牧城」などと呼称する方がふさわしいのではないかと思う。

 城に向かい始めると、先の岩壁の下に、石垣で囲まれた広大な区画があるのが目に入ってくる。なるほど「根小屋城」の名称が示している通り、これが根小屋であったのではないかと思われる。ここは「源太屋敷」とも呼ばれているところで、古い時代から館が存在していたことは間違いないであろう。

 その周囲には低いながらも石垣が積まれている!いかにも山麓居館の雰囲気そのままである。

 もっともこの石垣は後世の畑作に伴うものではないかと思われる(一部は遺構が混じっているのかもしれないが)。とはいえ、周囲にめぐらされた石垣はそのままかつての山麓居館の区画を示しているようでもあり、いかにもそれらしい雰囲気を醸し出している。山上には狭小なスペースしかないので、この城のメインの部分は、この山麓にあったはずである。

 この辺は石材が豊富に産出されるようで、畑の周囲の造成に惜しみなく石垣が用いられているようだ。

 この居館跡の東側の上に榛名神社が祭られている。城に登るためにはまずこの神社を目指していく。神社までは石段が付いているので、すぐに上がることができる。
 
 しかし、そこから先は道がない。そこで急峻な斜面を直登していったのだが、実際の登城道も、この斜面を通るようになっていたのではないかと思う。現地の方に伺っても「城に登るには神社のところから上がっていくしかない」というように言われたのである。

 この急峻な斜面を40mほど登って行くと、眼前に石垣が現われた。幅の狭い帯状のスペースを守るかのように4段ほどの石垣が尾根上に向かって構築されている。こちらも城の石垣のようにも見えるものなのだが、積み方がいかにも新しい。
 後で現地の方に伺ったところでは、これは畑の跡なのであるという。このような急峻な斜面に畑を造るのはかなり大変なことであったろうが、戦後の食糧難の時代には、このようなちょっとした平場でも、畑に転用していたのであろう。それにしても、ここで畑作を行うのは、ずいぶん大変だったことだろうなあ。

 そこを上がるとAの物見台と主郭との間の尾根上に出る。そこを左手に上がったAの部分が、山麓から立ちはだかって見えた岩壁の上である。物見を置くのにはよさそうな場所である。

 尾根から東南側には急峻な斜面がたちはだかっているが、またこれを直登していく。山頂までは比高30mほどである。けっこうな岩場であり、傾斜もきついので、注意しながら登っていく。すると山頂近くに小規模な腰曲輪があり、それを上がると1郭内部に到達する。1郭の城塁真下辺りにもわずかに石積みが見られたのだが、これは本来の遺構の一部であったものだろうか。

 1郭は長軸20mほどの楕円形の郭であり、たいして広くはない。内部には祠が1つ祭られていた。側面部を見ると、願主は「庭屋勘之丞直固」とある。元治元年とあるから、幕末のものである。この庭屋氏の先祖が、この城とかかわりのあった人物なのであろうか。

 1郭の北東側下には腰曲輪があり、その先に深さ6mほどの堀切がある。なかなか立派な堀切である。その先が2郭。さらに段郭を挟んで3郭がある。いずれも細尾根を削平したもので、たいしたスペースはない。3郭の下に帯曲輪があり、後は急斜面となっている。こちら側の城域はここまでであろう。

 次に1郭から東南方向に降りていく。こちら側にも尾根が延びているのである。途中、わずかな削平された平場があったが、基本的にはこちらは自然地形の尾根のままであった。ただ、ここから東側の斜面を降りていったところに、きわめて細長い帯状の段が10段ほども造成されていた。造作は小規模であるが、明らかな人工地形である。といっても城の遺構とするのには物足りないものである。畑ということはなさそうであるから、植林のために後世に造成されたものであろうか。ここまで降りると、再び1郭まで戻るのは非常に大変である。そんなわけで降りはここから東側下の沢まで降りていったのだが、これがかなり急な斜面であった。ここを降るには注意が必要である。

 根小屋城の山上にはそれなりに形成された城郭遺構があるが、とても狭いもので居住性には欠ける。上でも述べているように、城の主要部はあくまでも山麓部分にあり、山上は緊急の避難所、といった程度のものだったのであろう。

山麓から見上げた根小屋城と山麓部分の石垣。 山麓の根小屋の石垣。それっぽく見えるのだが、遺構ではなさそうだ。畑作に伴うものであろう。
山頂までの登城道はなく、榛名神社の脇から急斜面を直登していく。けっこうきつい・・・。それに小さい石がごろごろしていて、やたらと足元が滑りやすいので注意が必要だ。 途中にはこのような石垣が何段もあったが、これは畑の跡だということである。
1郭のすぐ真下にあった石積み。これは遺構であろうか。 1郭内部。祠が祭られている。庭屋氏が建立したものである。
2郭との間の堀切。深さは6mほどもある。なかなか鋭い堀切だ。 3郭から2郭方向を見たところ。
東南側斜面にあるCの帯状曲輪群。遺構ではないかもしれないが、細長い筋状のものが10段ほど続いている。 最後は東南側の沢に降りて行ったのだが、これまた非常に急峻な斜面であった。




馬山西城・東城(下仁田町馬山字東城山)

 馬山東城は、「道の駅しもにた」の東側にそびえる比高30mほどの独立台地上にあった。米山寺を中心とする場所である。

 今回の群馬遠征では、この「道の駅しもにた」を待ち合わせ場所とした。

 馬山西城はこの台地の南側に防塁のようにそびえている比高120mほどの山稜にあった。東城の詰めの城のような位置関係になる。

 ただ今回は、時間の関係で馬山西城の方には訪れることができなかった。残念! そこで西城の部分については『群馬県の中世城館跡』の図を基にした鳥瞰図を描いてみた。西城の部分については実際に訪れみて描いたわけではない。


 東城は、米山寺のある辺りを中心としていたという。現在、城としての明瞭な遺構は見られないが、米山寺の周囲は石垣で囲まれ、いかにも館跡らしい雰囲気を出している。もちろん、石垣は後世のものだと思われるが、山門の脇には「馬山東城跡」といった石碑も建てられている。

 寺院の北側の西側には腰曲輪かと思われる平場が形成されている。

 また、畑の先の墓地が数段の段差を伴っているのも、かつての城の切岸の名残であろう。

 高さ30mとはいっても、独立状の急峻な台地であるので、特段の加工を施さなくても、十分に城館としての機能を発揮しそうな場所である。















山麓の道の駅「しもにた」から見た馬山東城の城塁。かなり急峻な土手である。 東城跡にある米山寺。周囲には石垣が積まれ、館跡らしい雰囲気がぷんぷんする。
米山寺の山門脇にある「馬山東城跡」の城址碑。 畑の脇にある腰曲輪らしきもの。
北側の墓地の下の土手は城塁の名残であろう。 東城から遠望した馬山西城。遠目にもヤブが少なく、郭の形状が見えている。
 馬山西城・東城は小幡氏の城であったという。




吉崎城(下仁田町吉崎)

*鳥瞰図の作成に際しては宮坂武男氏の図を参考にした。

 2013年2月9日のヤブレンジャー真冬の群馬ツアーで最初に訪れたのがこの城であった。

 吉崎城は、比高200mの富士山の山頂および中腹に築かれていた。城への登り口はこの辺りにある。

 吉崎城の登り口はわかりにくい。上記の道の途中から登山道へと続く道に分岐しているのだが、その道が民家に行く道にしか見えないのである。場所は赤い鳥居の小さな神社を過ぎ、消防の倉庫がある辺りである。消防の倉庫の近くの路肩に車を停めて、民家に行きそうな道を進んでいく。目指す城山は正面の山である。道は民家の前で右手にカーブし、山林内に入っていく。するとその辺りに「富士山登山口」といった案内が立てられている。そこからは山道をひたすら進んでいけばよい。吉崎城のある山は地元では「富士山」と呼ばれているようなので、地元に方にうかがう際は「富士山登山道はどこですか?」と聞いた方がよいかもしれない。

 ひたすら登山道を登っていくと、細長く突き出した小テラス状の地形が目に入ってくる。上は削平されているようなので、物見の施設の一種なのではないかと思う。こうしたテラス状の空間は山の斜面に沿って3箇所(3,4,5)に見受けられる。

 更に進むと赤い鳥居のある平場に出る。たいして広くはない空間だが、帯曲輪状に細長く延びている。といっても若干の人数が駐屯できるといった程度の広さである。

 そこから斜面は急傾斜となる。急斜面に付けられた細い道をジグザグに登っていく。急で滑りやすい斜面だ。だが親切なことに、這いながらないと上がれないような場所にはロープが張ってあった。

 そして山頂へ。山頂には浅間神社の祠が祭られている。城址に関する説明は何もないが「富士山頂標高453m」といった案内だけが立てられていた。それにしても狭い空間である。長軸10m程度の広さであり、これではそれなりの建物を建てることもできないであろう。もし仮に建てられたとしても、このような吹きっさらしでは、あっという間に吹き飛ばされてしまいそうである。頂上の郭は物見に上がる程度のものだったであろうか。ただ、1郭の両端にはテラス状の小郭が一段低く接続している。

 山城らしい充実した遺構が見られるのは、1郭から北側の尾根である。1郭からかなり急峻な尾根を降っていくと、深さ6mほどもある大規模な堀切が見えてくる。その先も尾根は降っていくが、合計4本の堀切がこの尾根に見られる。

 通常の山城の場合、堀切は尾根を分断して、郭となる面を区画するために用いられるものである。ところが吉崎城の場合は、急峻な尾根に堀切を入れているので、これら4つの堀切は「4重の堀切」というよりも「4段の堀切」というイメージに近い。これだけ急峻な尾根であれば、これだけの堀切も必要なのではないかと思ってしまうのであるが、それでもこの方向には念入りに分断を図りたい理由があったということだろうか。あるいは大手道がこの尾根の先であったという想定も可能であるが、これらを経由してきた1郭は上記の通り、ごく小さな郭であったにすぎない。

 堀切1の先の下には腰曲輪が造成され、そこで遺構は終わる。腰曲輪の脇には細い通路沿いに竪堀が掘られており、これが登城路の名残であった可能性がある。

 1郭の南側の尾根都築にも堀切が掘られている。岩盤を断ち切ったもので実に見事なものである。もっともこの尾根続きは鋭い岩盤が立ちはだかっているので、とてもじゃないが、アクセスできるようなルートではない。

 吉崎城はこのように小さな城である。堀切こそは立派であるが、その見事さに比して、まともに居住できるようなスペースはほとんどない。ここに籠れる兵の数はせいぜい10人前後ではないだろうか。今回訪れていないが、中断に「中曲輪」と呼ばれる郭群があるらしい。しかし、これも居住可能な郭であるのかどうかは分からない。いずれにせよ、物見のためのごくごく小さな城であったというべきだろう。

北側の山麓から見上げる吉崎城。地元では富士山と呼ばれているようだ。本丸背後には岩山がそびえているのが特徴だ。 4の物見台のような平場。
2の郭。帯曲輪のようなものである。ここに赤い鳥居が建てられている。 1郭内部。長軸10mほどの小さな郭である。
堀切4を上から見たところ。このような急な尾根なら堀切などなくてもよさそうなものだが・・・。 堀切2。岩盤が露出している。
堀切4を上から見たところ。 堀切5。岩盤を大胆に掘り切っている。
 吉崎城は、桜井丹波守の家老、桜井右近将監の居城であったという。桜井氏は、鷹巣城主小幡氏の家臣であった。桜井氏は、山之内上杉、武田、北条と支配者が転変とする中、巧みに生き抜いてきたが、近世に入って徳川氏に仕え、大阪奉行を務めたこともあるという。




桐の木坂城(上小坂字桐の木坂)

*鳥瞰図の作成に際しては宮坂武男氏の図を参考にした。

 2013年2月9日の、ヤブレンジャー真冬の群馬ツアーで、この日最後に訪れたのが桐の木坂城であった。この日はハードな山城が多かったので、この城でやっと5城目なのであった。

 桐の木坂城は、小坂川の北側にそびえる比高170mほどの山稜や中腹部分を利用して築かれていた。

 桐の木坂城は不思議な城である。だいたい城の名称からして変わっている。坂をそのまま城に取り込んだとでも言うのであろうか。構造を見ると、山の頂上には小規模なスペースしかなく、背後の山は防塁としか見ていなかったようである。主要部といえるのは、山頂付近ではなく、中腹に造成された大規模な郭群である。これらの更に下方にも大規模な平場がある。畑の跡とも思われるが、どこまでが実際の城域であったろうか。これらがすべて郭であるとすれば、かなり規模は大きかったということになる。大軍勢を収容できるほどの城郭である。それだけの軍勢がこの地域にいたのであろうか。

 県道51号線から196号線に分岐し、この県道を進んでいくと、城のある山が北側に見えてくる。ここから主要部のある中腹までの比高は80m、山頂までの比高は140mほどある。県道の脇には空き地のようなものがあるので、車はそこに停めておくとよいであろう。その辺りから、山の下方の畑に登っていくための道が見えているので、後はそれを目指していく。

 この道を進むとやがて道は2つに分かれる。鳥瞰図の下の方の十字路状になっているところである。ここから南側に登っていくと祠が祭られている小ピークがあるが、この入口に虎口状の構造があることから、この部分は出城であった可能性がある。祠から南側に進むと井戸跡のようにも見える窪みもある。

 一方、道を北側に曲がっていくとそこが馬場平である。確かに馬を乗り回せるくらいの広さを有している。もちろん、後世の畑作化で改変されている部分もあるとは思われる。

 城の中枢部に行くためには、そこから山林に向かって進んでいく。緩やかな斜面を過ぎ、山林内部に入ると、すぐに急峻な土手が見えてくるので、ここが城郭であるということがすぐに分かる。ここから先には数段の切岸があり、いかにも城郭的な雰囲気を漂わせている。郭も数段造成されているが、わりと傾斜地系である。完全に平坦にするほどの工事は行われていなかったようである。

 これらの郭群の最上部となっているのがが2の郭である。3の郭と合わせて、長軸60mほどはあり、結構広い。2郭の南端部分には井戸跡と思われる窪みがあった。

 2郭から北側に進んでいくと、その下にも広い空間があるが、やはり地勢は少し傾斜している。この先で道は山の稜線に突き当たる。ここから西側には尾根が土塁状に延びており、東側は山頂へと続く尾根となっている。そこを山頂に向かって進んでいく。

 すると山頂手前に堀切が見えてくる。この先が山頂の1郭で、その先にも堀切がある。両端を堀切で区画されていることから、1が郭として意識されていたことは間違いない。ただし、内部は8m×15mほどと小さなスペースである。山頂はあくまでも詰めの城といった程度のものだったのであろう。また、この部分は2郭の背後に高くそびえていることから、郭というよりは、天然の防御壁でもあった。これを土塁としてみたら、高さ30mもある大土塁ということになる。圧倒的な規模である。

 城の構造は以上で、2や3の郭が城の中心であったことは明らかである。これらの数段の郭は切岸面はそれほど高くはないが、それなりにしっかりと造成されている。これらの郭をすべて合わせた面積はそうとうのものであり、かなりの大軍勢も駐屯させることが可能な城であった。











南側から遠望した桐の木坂城。ここからの山頂までの比高は140mほどである。ただし中腹の中枢部までは80m程度。 4の郭の切岸。
2の郭先端部にある井戸状の窪み。 2の郭内部。背後に1の郭のある尾根がそびえている。
1の郭西側の堀切。 1の郭東側の堀切。
 桐の木坂城は小幡信貞の城であったというが、一方、この地域は高田氏の支配領域であり、菅原城の高田氏の支城であったのではないかともいう。