群馬県高崎市

*関連サイト  埋もれた古城

根小屋城(高崎市山名町)

 根小屋城は上信電鉄の「高崎商科大学前駅」の西側600mほどの所にそびえる比高100mほどの山上にあった。

 鳥瞰図は埋もれた古城のウモ殿の図面を参考にして作成したものである。大手道といわれている所は図の3と5との間から下に延びている竪堀を通るようになっていて、山麓から上がってくる道もあるはずだが、今回は確認していない。今回は、南側の山名城から続いている尾根上のハイキングコースを通ってやってきた。山名城からは1kmほどあり、20分ほど歩けば根小屋城まで到達することができる。このハイキングコースは整備されていて、歩いていてとても気持ちがいいのだが、いかんせん、この日はすでに10城ほどを訪問した後であったので、ここまでたどり着くだけですっかり息が上がってしまったのであった・・・・。

 城は基本的には主郭を中心として、放射状に横堀や腰曲輪を配置したもので分かりやすい構造であるといえる。守備すべき郭を1つに絞り込んで、その周囲に防御構造物を配置するという、主郭防御に念を凝らした構造である。これが武田流なのかどうかは分からないが、典型的な守りの城といっていいであろう。城域も限定されており、ある程度限られた人数でも守備が可能であるようにしているといえる。

 この城には、もともと多くの兵が居住するようなスペースはない。現地の案内板では「狼煙台として築かれたのに始まる」とあった。これだけの城を狼煙台といってしまってはしのびないが、ある程度の兵を駐屯させるためのつなぎの城として築かれ、それが多数の兵力ではなかったとしても守れるように意図した砦的な城であったと考えれば、けっこう当たっているのではないかと思われる。

 1郭には内枡形があるのが目立つ。ここにいたる虎口は3の水堀の脇から続いており、すぐに1郭に上がれるのではなくて、枡形の下の腰曲輪を経由するようになっている。虎口防衛に工夫を凝らした構造である言えるだろう。それに対して1郭の反対側には「坂虎口」という説明版もある。しかし、こちらの方は虎口構造が明確ではなく、登城道も途切れている。これも虎口であったのかどうかは確信がもてない。

 1郭の周囲には基本的には横堀が巡らされている。堀の中には畝状のものがいくつか見られるが、これは雨水などを溜めるためのものではないかと思う。敵の横移動を妨げるものにしては、配置が大雑把すぎると思う。横堀の外側は土塁ではなく、幅10mはある腰曲輪となっている。そしてその腰曲輪の外側下にはさらに横堀が巡らされている。3や4の腰曲輪は、下面攻撃をする際には、攻撃のポイントとなるため、ある程度の兵員を配置できるようにしており、万が一ここまで敵に攻め込まれてしまったら、1郭から狙い撃ちができるスペースとなるのであろう。

 根小屋城はヤブも少なく、整った遺構をよく見ることができる、なかなか、見所の多い城であると言える。

*写真提供  オカレンジャー殿

5の郭との間の堀切。左側の1郭城塁の高さは8mほど。 さらに進んだところ。
東側の虎口。この内部が枡形になっている。主要な虎口であったろう。 北西側にある坂虎口を下から見たところ。しかし、これって本当に虎口といえるのか・・・・。下に続く道が途中でなくなってしまっている。
坂虎口の下の腰曲輪。城内には桜の木が多い。桜が満開になるとそれは見事であるそうだ。 1郭北側下の横堀。
6の郭方向を見たところ。 横堀には一部、水が溜まっていた。けっこう溜まっているようで、これなら貯水池としての機能も果たせそうだ。







山名城(高崎市山名町字前城山)

 国指定史跡の「山上の碑と古墳」は地図にもだいたい載っているので、これを目指していけばよい。「山上の碑」の史跡のために駐車場も用意されているので、ここに車を置いて古墳と碑を目指す。石段を上がって、古墳のところを右側の奥に進んでいけば整ったハイキングコースとなっており、すぐに右手に「山名城入口」の案内が見えてくる。これで右側に延びた尾根に入り込んでいけばすぐに城址である。ちなみにこのハイキングコースをそのまま尾根伝いに歩いていけば、やがて根小屋城に到達する。

 鳥瞰図は「群馬県の中世城館跡」所収の図面を参考にして作成した。基本的には東側に延びた尾根を堀切で区画した直線連郭式の城郭である。山名城は新田氏家臣で、後に足利将軍家の重鎮となったあの山名氏発祥の城であるという。ということになるとかなり古い城ということになるが、現在見られる城の形態はもっとずっと新しいものである。おそらく天正の末期まで改修されながら使用されていたものであろう。前城山というのは根小屋城に対する呼称であると思われ、根小屋城と同時期に存在していて、東側・南側前面の防御の要となっていたのであろう。

 城は東に突き出した尾根に築城されているが、1郭は台地先端ではなく、中央付近に置かれている。こうした構造も、全面防御のための城であったことの証左であると言えるかもしれない。

 1郭の規模は20m×50mほど。上記の通り、この城の防御は前面の台地下からの敵に対する備えを重要視している。1郭の東側下には、横堀を挟んで2郭があり、そのさらに下に、再び横堀をはさんで3郭がある。3郭に面する2郭の城塁には明確な横矢折れが見られるのが印象的である。3郭の下にもさらに横堀があり4郭が配置されている。つまり横堀と郭は段々に三重構造となっていると言うわけである。

 城の側面にも横堀が置かれている部分がある。横堀は竪堀と組み合わされながら、断続的に配置されているが、いずれにせよ、上の郭から攻撃ができるような位置にある。

 1郭から台地基部の方はわりと念の入った構造物はすくない。しかし、基部までの間には5,6,7の3つの郭が配置され、それぞれの間には堀切が置かれている。ただしこの堀切は、深さ3,4mほどのものにしかすぎない。

 このように、台地基部側の防御の弱さが目に付く城であるが、尾根の奥には根小屋城、寺尾城などといった、有機的に連携していたと思われる城郭が存在しているので、この城だけ単独で考えることはできない。各方面に城郭を築き、尾根上の部分全体の防御ということも意識して造られている城なのかもしれない。










*写真提供 オカレンジャー殿

山名城主郭の堀切から郭内に上がる道。 主郭内部にある山名城址の碑。






高崎城(高崎市高松町)

 高崎城は近世城郭として用いられていた城でもあり、現在も大規模な堀や土塁が残っている。しかし何しろ高崎市の中心部近くにあるので、三の丸のライン以外はほとんど隠滅してしまっている。とはいえ東門や乾櫓などが残っているので、それなりに見所はある。

 現地案内板の図などを参考にして鳥瞰図を作成してみた。城は鳥川に臨む比高20mほどの断崖を利用して築かれたものである。この地域の城郭ではよくある地取りのパターンである。

 西端に本丸を置くのではなく、本丸の西側には西郭がある。この西郭は地形なりであったのかもしれないが、かなり入り組んだ構造になっていた。このように城塁がジグザグになっていると、間に入り込んだ敵を攻撃しやすいのである。

 その東側に本丸があった。本丸は長方形で長軸150mほどあった。虎口は南側を除く三方向にあったが、いずれも内枡形になっていた。城塁上には各所に櫓が設置されていて、その合計は5基である。それぞれの隅に2層の櫓があり、西側の中央付近には御三階櫓があったが、これが実質的には天守といっていい建造物であった。この御三階櫓については古写真も残っており、昭和60年代に一度復元計画が持ち上がったが、しかしこれは実現しなかった。この御三階櫓に接続する北側の乾櫓が現存のものである。

 本丸の東側に二の丸があったが、その間に馬出し状郭があり、これは梅ノ木郭と呼ばれていた。二の丸の外側の大手方向にも馬出しが存在していた。

 三の丸は外郭部ともいうべき部分で、この堀と土塁はほぼ全域に渡って残っている。堀の幅は10mほど、土塁は高い所では郭内からでも6mほどもある大規模なものである。東南の角に出枡形のような張り出しがあるのが特徴的である。

 このように高崎城は近世城郭らしい規模の城であったが、市役所などの施設が建ち並び、主要部は大藩失われてしまっている。














高崎城乾櫓。本来は本丸の御三階櫓に続く塁上にあった。 東門。本来は本丸の東側にあった。
高崎城の堀。横矢の張り出し部分である。堀幅は10mほどである。 南側の虎口。土塁は6mほどもあり、高くてしっかりしている。
 高崎城のある位置には戦国期までは和田城という城郭が存在していた。高崎城はその場所に築かれたものであるが、和田城の構造とは関係なく新たに縄張りされたものだといわれている。
 小田原の役後、当地域に入部してきたのは徳川家康の家臣井伊直政であった。直政は当初、箕輪城に入城したが、領地支配にふさわしいこの地に新城を築いて移ってきたのである。
 関が原の合戦後、井伊氏は近江佐和山20万石に転進した。その後は、諏訪氏、酒井氏、松平氏、安藤氏、間部氏、大河内松平氏と藩主は何度も代わったが、松平氏の時代に明治維新を迎えた。




倉賀野城(高崎市倉賀野町)

 高崎城の東南4.5kmほどの所にあり、鳥川に臨む台地上にあるという点では、高崎城と似た地取りである。川を挟んで対岸2.5kmの山上には根古屋城・山名城がある。

 しかし倉賀野地区は宅地化が進んでいて、この台地端近くまで住宅が密集している状況である。台地先端部の細長い部分が城址公園としてかろうじて残されているものの、遺構らしきものはほとんど存在しない。

 しかたがないので「群馬県の中世城館跡」(東洋書林)所収の図を基にして鳥瞰図を作成してみた。鳥川が蛇行して台地に突き当たる部分に本丸を置き、それを囲むように郭が展開している。二の丸の先に馬出し状の郭がある所など、高崎城と構造が類似している。

 川べりの城址公園には立派な碑が建っている。ここが本丸であったと思うのだが、遺構はほとんどない。ただし一部川べりに地形が窪んだ所が見られ、これが本丸の堀の名残であるのかもしれない。

 城址公園の東方に八幡神社があるが、その脇に井戸八幡というのもある。その辺りに高さ2mほどの段差があるが、これが三の丸との間の堀の名残ではないかと思われる。

 そこそこ規模の大きな城郭であったと思われるのだが、その形状のほとんどを見ることができないのが残念である。









城址から見た碓氷(うすい)川。城はこの流れがぶつかってくる地点にある。 城址公園内に残る1郭の堀の名残。
城址公園といってもささやなかものだが、碑は大きい。 井戸八幡付近にある、城塁の名残と思われる土手。
 倉賀野城は倉賀野氏の居城であった。倉賀野氏は「吾妻鑑」にも現れてくるくらいであるから、そうとう古い氏族であった。しかしその頃からここに城が築かれていたのかどうかは明らかではない。

 「勅使河原家所伝」では「倉賀野16騎という武士集団が存在し、倉賀野城築城以前から平井城の関東管領にしたがっていた」というような記述が見られる。このように倉賀野城は関東管領上杉氏に従った倉賀野氏の城として築かれたのであった。

 そのようなわけで、永禄3年(1560)、上杉謙信が関東に進攻してくると、倉賀野氏が彼に従ったのは当然のことである。上杉配下の武将を並べ記した「関東幕注文」にも箕輪衆の一員として「倉賀野左衛門五郎」の名が見える。

 しかし謙信が越後に帰ると、すぐさま北条氏は反撃を開始する。12月、武田軍と共同した北条軍は倉賀野城に攻め寄せた。しかし城兵はよく守って持ちこたえた。その後も倉賀野城は何度か北条・武田氏の攻撃をはねのけたが、永禄8年(1565)、武田信玄の本格的な上州侵攻によって、ついに倉賀野城は攻め落とされてしまう。信玄はついで北上し、箕輪城を攻撃、箕輪城も武田軍によって攻め落とされた。

 永禄12年、北条氏康は上杉謙信と和議を結ぶこととなり、これによって武田信玄は孤立することとなった。そのため信玄はもっと堅固な城の必要性を感じ、対岸の山上に新城を築かせた。これが根小屋城である。

 その後倉賀野城には、武田勝頼の家臣金井淡路守秀景が入城した。金井氏は後に倉賀野氏を名乗るようになる。天正10年(1582)、武田勝頼が織田信長によって滅ぼされてしまうと、倉賀野秀景は、関東管領として入部してきた滝川一益に従った。しかし、その数ヵ月後には本能寺の変により織田信長が殺害され、滝川一益は北条軍と神流川で戦うことになる。倉賀野秀景は滝川氏に従ったが、結局滝川軍は敗退した。一益は倉賀野城に諸将を集め、別れの宴を開いて、その後は尾張に帰還して行った。

 その後の倉賀野氏が北条氏に従うようになったのは、趨勢から見て仕方のないことであったろう。天正18年(1590)、小田原の役が起こると、北条方に付いた倉賀野氏は滅亡への道をたどることとなる。