群馬県高崎市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城めぐり

寺尾中城(高崎市寺尾町)

 寺尾中城は、観音山ファミリーパークから東側に長く延びた尾根を利用して延々と築かれた尾根城郭である。

 南北に3つ存在する寺尾城館群(上城、中城、茶臼山城)の中でも最大規模を誇るのが、この寺尾中城である。城の入口はちょっと分かりにくいのだが、ファミリーパーク先端部の築山のような山を越えていけば、そこに堀切状の切り通しがあり、さらに降っていった所に城の案内板が立っている。


 話は変わるが、このファミリーパーク、実に大きな公園で、休みの日ともなれば、多くの家族連れが遊びに来るような、まさに「ファミリーパーク」である。子ども達が喜ぶような遊具もいくつかあるのである。この日、ここに訪れたのは2月の日曜日の夕方4時過ぎであり、けっこう寒かったのだが、それでもたくさんの家族が公園で楽しそうに遊んでいた。駐車場もけっこういっぱいであった。もっとも、人がいるのは公園内だけで、寺尾中城の方に向かうと、ご他聞にもれず、誰とも会うことがなかったのであった・・・・。

 案内板のある所は二重堀切の手前である。この堀切、特に城内側の部分は高さも高く、壁面も垂直に近い状態になっている。いきなりこの遺構を見ると期待が高まろうというものだ。この規模の堀切の存在からして、ここが城内の入口に当たるのだと思う。ここに来る途中にあった切り通しは、おそらく公園化に際して開削されたものなのであろう。

 遊歩道は城の配置に関係なく、それぞれの郭の脇を通って進んでいくようになっているが、城内に上がっていく段道も付けられている。当然、ここを上がってみるべきである。段を進むと、途中に腰曲輪があり、さらにそこを登った所がちょっとした平場になっている。現地案内板ではここが「本城」(1郭)とある。つまり、主郭というわけだが、それにしてはちょっと手狭である。また、主郭が一番尾根基部に存在しているというのも不自然だ。おそらく真の主郭はここではないのだろうと思う。公園に一番近い所から、1郭といった表示にしているのかもしれない。

 1郭を降りて尾根を進んでいくと、尾根道が低くなっている所がある。たぶん堀切の名残なのであろう。その先の土手に2郭の標柱が立てられている。2郭への道は付けられていないが、ここは直登してみる。高さ8mほどだからすぐに登れるのである。2郭内部はまったく整備されておらずヤブ状態であったが、広さは1郭よりも広い。東西に50mほどはありそうである。ただし、削平はいまひとつといった所である。

 2郭から降りると尾根状の地形になる。やはり途中に堀切らしいものがある。それを越えてさらに尾根を進んでいくと、尾根はやがて遊歩道と同じ高さになる。その先に3郭の城塁が見えてきた。

 3郭が城内で最大の郭であったようで、城域内の中枢部にあることから、ここが実質的な主郭なのではないかと思う。北側には一段低く虎口状の遺構がある。

 その先には堀切城の遺構があり、さらに尾根を進んでいくと、地勢は降って、底の部分が堀切となっている。さらに進んでいくと道は土橋状になりその先の傾斜地系に4郭のあんないが立てられていた。しかし、この傾斜地形を郭と呼んでいいものかどうか、若干の疑問を感じる。4郭の下の脇には横堀状の地形があった。

 さらに地勢は降っていく。「こんなに降っていくと戻るのが大変だよなあ」と思いつつもどんどん進んでいく。するとわりと広い平場に出る。ここが5郭である。その先には堀切があり、さらに尾根は続いているようだが、その先は「危険箇所 立入禁止」となっていたので、今回はそこから先に進むのはやめておいた。遺構もここで終わるのであろう。

 寺尾中城はかなり尾根続きに長い城である。城域は800mほどはあるのではないだろうか。しかし、ただだらだらと長く延びている感じで、あまりまとまりのよい城郭であるとはいえない。

 また、現在遊歩道が付けられているのだが、これが本来の登城道であったとも思われず、遊歩道によって破壊されている部分もあるのではないかと思われる。

公園側から尾根道を降って来ると最初に見えてくる二重堀切。内側の堀切は高さも8mほどあり、切岸も鋭い。 本城への登り口。
本城内部。 3の郭の虎口。3の郭が城内最大の郭である。
3の郭と4の郭との間にある堀切。 3の郭の先にある土橋。
4の郭。郭と言っても、ただの傾斜地形である。 4の郭下にある横堀。
 寺尾城が歴史に登場するのはなんと平安時代末期の治承4年(1180)のことで、関東で兵を挙げた源頼朝に対して、新田義重は寺尾城に兵を集結させていたという(『吾妻鏡』)。そして義重は頼朝の挙兵に応じず、日和見を決め込んでいたという、

 新田義重の祖父は八幡太郎義家であり、その次男の義国が父に当たる。義家の長男は義親であったのだが、義親は朝廷に対して謀反を起こし討伐されてしまった人物である。そうしたこともあってか、義重は家柄を誇り、頼朝を必ずしも信奉していなかったようなのである。むしろ長い間伊豆で流人生活を送っていた頼朝を自分よりも格下に見ていたのかもしれない。また、彼は木曽義仲との関係も深かったといわれ、それらの理由から、「簡単に頼朝には従わないぞ」という意気込みだったのであろう。

 しかし、その頼朝が後に天下を取ることになるわけだから、義重は将来の展望を見誤ったと言うべきであろう。そうしたこともあって、鎌倉時代を通じて新田氏は不遇な立場に置かれることになるのである。

 いずれにせよ、この時の寺尾城というのが、この寺尾中城のことであったと一般には言われている。しかし、寺尾地区には寺尾上城、寺尾前城(山名城)といった城郭もあり、本当にここが新田義重の寺尾城でよいのかどうか、確証があるわけではない。

 もう1つ、寺尾城の歴史として有名なのは、室町時代初期の応永5年(1398)、後醍醐天皇の孫の尹良親王が新田一族であった世良田政義の支援を受けて、南朝方の退勢を挽回すべく寺尾城に籠城したという話である。この際の寺尾城というのが、この寺尾中城のことであるといわれる。

 しかし、後の応永19年(1412)、足利方の山内上杉軍に攻められると、寺尾城は落城、尹良親王は信州諏訪に落ち延びていったと言う。

 その後の寺尾城についてはよく分からない。城そのものは尾根に削平地を配置しただけの単純なものであるから、戦国時代にはすでに使用されていなかった可能性も高いと思われる。




寺尾上城(乗附城・高崎市乗附町)

 寺尾上城は、高崎コロニーのぞみの園の北方にある比高80mほどの山稜を利用して築かれていた。

 この城は訪れるのがかなり困難な城であると聞いていたが、事前に地形図を見てみると、西側が尾根続きになっており、この方面からだと、たいした比高差もなく城域内部に到達できそうに見えている。というわけで、このルートからアクセスを試みることにした。

 西側の尾根基部部分の下に職員宿舎B-1がある。車はこの辺りの路肩に停めておくのがよい。そこから山稜に向かって林道を登って行き、東側に尾根が分岐する辺りで、城址へと続く尾根部分を探す。この辺り、尾根続き部分が高くなっているので、一度少し登ってから尾根続き方向を探さなければならないので、一瞬迷ってしまいそうになるのだが、たいして心配することはない。

 尾根続き方向に藪の中を進んで行くと、やがて城址方向に続く林道のようなものと遭遇する。後はこの林道をずっと東側にまっすぐ進んでいけばよいのである。

 この、東側の尾根に向かう林道と合流したら、後はそれをまっすぐに東側の尾根方向に進んで行く。道は少し降っていくが気にすることはない。やがて途中で林道は行き止まってしまうが、その先のヤブにも人一人が通れるだけの小道が付けられている。今度はこれをひたすら進んでいく。尾根基部から最初の遺構まで500mほどは歩かなければならないので、本当に城に到達できるのか途中で不安になってしまうのだが、大丈夫。この尾根を進んでいけば、やがて遺構のある所までたどり着ける。道もそんなにヤブではない。

 道はやがて尾根を緩やかに登っていくようになる。本来なら、この辺りにも堀切などの分断機能がほしい所である。しかし、そこにはまだ遺構は現れない。山崎一氏の図を見ると、この辺りに堀切があったかのように描かれている。もしかすると、現在のこの尾根道を付ける際に、堀が埋められてしまったのかもしれない。

 そこからさらに進んで行くと、とうとう最初の堀切のところに出た。深さ2m程度の小規模な堀切である。しかし、これによって間違いなく城に入ったことが分かるので、一安心である。そこから進んでいくと、またもや同じような規模の堀切がある。中央に土橋があって、両脇は竪堀となって落ちていく。堀切としては基本的な構造のものである。

 そこからしばらく尾根を進んでいくと、少し高台になった郭2があり、その先に、今度は大規模な堀切が目に入ってくる。ここで寺尾上城がなかなか充実した遺構を残している城址であることを再確認することになる。この堀切は深さ6mほどもあり、壁面が急峻な切岸となっている。かなり立派な堀切である。

 ここを上がった所が1郭ということになる。内部はそれほど広くはなく長軸15mほどの方形に近い形である。ここから東側に下りていくと、そこには二重堀切があった。このように1は最もきちんと区画された郭であり、ここを1郭と想定したのはそれゆえである。

 二重堀切の先には3郭があり、その先に中程度の堀切があって尾根を分断している。ここから先は少し自然地形の尾根が続くがその先に堀切5がある。

 遺構はここまでのようで、ここから先は自然地形のままのようであった。今回歩いたのはここまでである。

 このように寺尾上城は、東西に細長い尾根をひたすら堀切によって区画した城である。側面部はヤブがひどくて確認しきれていないが、山崎一氏の図を見ると、1の北側には数段の腰曲輪が、また、城の入口近くから東南に延びている尾根にも城郭遺構が認められるようである。

西側の尾根基部から城址へとアクセスした。ここを登って右側の尾根方向に延びる林道を進んでいけば、やがて城内に侵入できる。 最初に見えてくる堀切1。深さ2m程度の小規模なものだが、城にたどり着いたことが分かって一安心である。
堀切3。この堀切は規模が大きく、深さ5mはある。 1郭先にある二重堀切。
 寺尾上城の歴史はよく分からない。寺尾中城と共に、新田義重の籠城戦、尹良親王の攻防戦等に絡んでいた可能性があるが、はっきりとはしない。だが、その頃から城が存在していたとしたら、寺尾中城の北方の出城のような位置づけであったものと思われる。

 戦国期の寺尾上城は、乗附(のつけ)治郎左衛門・乗附囚獄ら、乗附一族の居城となって改修を加えられたという。『城郭体系』では、そうしたことにより、寺尾上城は中城よりも戦国の城の特徴を示している、とあるが、実際に見てみて、こちらの方がそれほど先進的な城郭かといわれると、そうでもない。寺尾中城にも二重堀切や横堀などが存在しており、遺構面による目新しさの差はそれほどないように思えるのである。




茶臼山城(鷹ノ巣城・高崎市城山町茶臼山)

 茶臼山城は、城山団地の駐車場の背後にそびえる比高30mほどの山稜上に築かれていた。城山団地からの比高は30mほどだが、まったくの山麓からだと比高70mほどはある。

 城の南側には城山団地が展開しており、そのため城山の南側や東側の斜面は削られてしまっている。とはいえ、想像するに削られているのは表面に近い部分だけであり、本来の城山の独立性はほぼ保たれているのではないかと思われる。

 この城を訪れるのに困るのは、車を停める場所である。城のすぐ真下には広い駐車場があるのであるが、この駐車場の枠にはすべて番号が振られており「有料駐車場」とある。つまり、この広い駐車場は、団地に住む人のための月極め駐車場のようであり、ここに停めるわけには行かない。そんなわけで、どこか迷惑にならなさそうな路肩などを見つけて適当に停めておくしかないのである。今回、テキトーなところに寄せて停めさせてもらったが、ちゃんとした駐車場が欲しいものである。

 城山の下に行くと、上まで登っていける階段が付けられているので、それをどんどん登って行く。比高30mほどであるから、5分も登れば上に到達する。

 着いたところは自然の傾斜地形になっている部分である。城といえるような加工は施されていないが、ここには「南郭」という案内が立てられていた。

 明確な城郭遺構が見られるのは、この北側からである。南郭の北側に回りこむと、1郭との間の巨大な堀切が見えてきた。深さ8mほどもある鋭い堀切である。

 遊歩道は南郭の周囲を回って、この堀切の端を通りすぎ、1郭と2郭との間の堀切に上がっていくようになっている。この堀底を進んで1郭に上がる部分に案内板が立てられている。

 やや切通し状になった虎口を進んでいくと1郭内部である。1郭は20m×40mほどの区画であり、南側と西側に高さ3mほどの重厚な土塁が盛られている。また、北東の角には祠が祭られていた。

 基本的には単郭の城であるといっていい城だ。とはいえ、1郭にはそこそこのスペースがあるので、ある程度まとまった人数の籠城は可能であろう。

 1郭と2郭との間の堀切は土橋を挟んで北側に延びており、横堀状になって1郭の北側に回りこんでいる。ちなみに、この横堀の北東の角がやや窪んでおり、ここに「井戸跡」の看板があった。だが、本当にこれが井戸であるのかどうかはよく分からない。

 この横堀の下には緩やかな段があるが、これを帯曲輪と見てよいものかどうか。堀の外側はすでに城外であると見た方がよいように思われる。

 2郭は土橋によって1郭と接続された小郭である。並列された郭というよりも、1郭の馬出しとでもみてよい郭である。2郭の脇から下方に続く山道があり、登り口は確認していないが、山麓から向かう登城道なのではないかと思われる。

 茶臼山城はこれだけの城であるが、コンパクトながらも充実した遺構が見られる城である。団地からすぐアクセスできることもあり、訪れやすい城なのだが、ただ、車を停める場所にちょっとなやんでしまう城である。駐車場をなんとかしてほしいものである。

城山団地の駐車場から見た茶臼山城。ここからの比高は30mほどである。 1郭南側の大堀切。すでに真冬の5時を過ぎているので、かなり薄暗くなってしまっている。
1郭東側下の堀切。右側が2郭。 1郭の虎口。
1郭内部。南側と西側には土塁が廻っている。 1郭北側下の横堀。
 茶臼山城の歴史についてはよく分からない。しかし、構造がしっかりしていることからすると、少なくとも戦国期に改修されている城郭というように見てもよさそうに思われる。一説によると、武田信玄による改修を受けているとも言うが、そのことに確信はない。ただ、実際近くの根小屋城を武田氏が改修しているといったことからすると、同時にこの城に手を入れた可能性はあったと見てもよい。(ただし、根小屋城と武田信玄の関係も確実な史料によって確認できるものではないようであるが。)