群馬県高山村
中山城(高山村中山字城内)
国道145号線ぞいに城址碑と案内板が建っているので場所はすぐに分かるであろう。城址のうち5の部分は蒟蒻畑となっているためにあちこちからこの台地に登る道がつけられている。ただし細い道なので大きな車だとけっこう厳しいかもしれない。1郭はじめ主要部はかなりのヤブ状態である。
鳥瞰図は「中世城郭事典」のものを参考にして作成した。それほど期待もせずに行ったのだが、この城はじつにすごい。1郭周囲の堀は深さ10m近くあり、大変な土木量である。そうとうの勢力のものが築いた城であったと思われる。
台地中央東よりの1郭が主郭で、方60mほどの方形となっている。東側は断崖となっているためか、土塁が盛られていないが、それ以外の3方向には高さ2mほどの土塁が巡らされている。1郭周囲の堀はとても深いものである。これだけの堀を掘るとなると、堀った跡の土の量も半端ではなかったかと思われるのだが、それらの土はいったいどこへ運ばれたのだろう。それがちょっと不思議な点である。
1郭の周囲には放射状に2,3,4といった郭が配置されている。いずれも細長い郭で、1郭の防塁となるものである。
北側の台地基部続きには7,8,9といった郭があるが、この辺り耕地整理で改変されているようで、旧状は必ずしも明らかではない。しかし4郭から見て台地続きは三重の堀切で区画するというような構造になっていたのであろう。7の部分は馬出し的な機能を持ったつなぎの郭であった可能性もある。
以上が城の主要な部分で、これに敷設して、5,6といった大外郭が付属している。5,6はざっくりと広大な郭で、いかにも兵揃えをするのにふさわしい規模がある。6などは長軸150mほどもある大規模なものである。
このように中山城は、1郭を中心とした主要部は大規模な堀によって主郭とそれを囲む周囲の郭を区画するという比較的技巧的なもので、南側の外郭部は、堀の規模はそれほど大きくはないが、面積が広大であり、まとまった兵を駐屯させることを意図するといった構造となっている。
城の規模も大きく、堀も大規模で見所がある。けっこうお気に入りの城である。
国道145号線沿いにある城址碑と案内板。 | 城のある台地を東側から見たところ。比高10mほどである。 |
5と6の部分の間の堀切。 | 3の部分の外側の堀は埋められていた。城内は一面の蒟蒻畑だ。 |
4の郭の城塁。 | 1郭周囲の堀。深さ8m、幅10mと非常に大きい。圧倒的なの土木量である。 |
1郭の土塁。郭内からの高さ2mほどある。 | 3の郭から1郭の堀を見たところ。とにかくでかい! |
「中世城郭事典」によると天正11年2月19日付けの北条高広書状には「天正10年、上野に北条氏政・氏直父子が出張し白井に在城、その勢を中山の地に遣わし、一普請した」といったことが書かれているという。となると、この城は天正10年から11年にかけて、当地域の拠点となるべく北条氏によって普請されたものであるということになる。台地上に大規模な堀をめぐらせた平山城は確かに当地域では珍しく、北条氏の手になるものという気がする。中山城は北条氏が、上野地域支配のために築いた拠点的城郭のサンプルとなる城であるといえるかもしれない。 天正11年正月6日の一井斎(長尾憲景)宛の北条氏政書状(戦2476)には「このたびお前が行っていた通り中山の地を攻め落としたのには感悦した」とあり、また同年正月11日には北条氏邦が尻高源次郎に宛てた書状(戦2488)で、当地中山において」とある。これも上記の事件を指していると思われる。また同年6月6日の北条氏直書状(戦542)には「中山番」という文言が見えている。この頃には中山城の普請が終わり、北条方の番城となっていたのであろう。 |
尻高城には詰めの城と山麓の居館部とがあったようである。「昭文社の地図」「群馬県の中世城郭跡」(東洋書林)などでは、国道145号線の「戸室」という信号の北1500mほどの所にある比高150mほどの山上に印をつけている。しかし後でネットで検索してみるとこの城山の南西下の辺りに案内板があるらしい。なんでも本丸は民家の敷地内となっているということである。「群馬件の中世城館跡」では、この麓部分を戸室城としている(現地案内板では並木城とあるらしい)。そのようなわけで、尻高城とは山麓の居館部と詰めの城とが一体化した城郭であったと思われる。
しかし当日はそんな予備知識もなく、昭文社の地図の位置情報だけを頼り行ったので登城口も分からなかった。しかしこの辺りの小川の渓谷は、なかなかきれいだった。仕方がないので東側の先端下付近で登り口を捜して回ったのだが、結局登ることはできなかった。仕方がないので「群馬県の中世城館跡」の図を基にして鳥瞰図を描いてみたが、こうして見る限りでは、小規模な古いタイプの山城であったようである。
南側から見た尻高城。険しい山上にある。 | 先端下にある渓谷。けっこうきれいな流れだ。 |
尻高城は、応永8(1401)年3月に白井城主長尾重国の家臣によって築かれたものという。後に吾妻太郎行盛の次男次郎が尻高郷を賜り、はじめて尻高氏を名乗るようになったという。尻高氏の所領は2000石ほどあったという。 永禄8年、武田信玄による上州侵攻が盛んに行われるようになるが、「武田信玄願文」には信玄が落としたい城のうちの1として尻高城が挙げられている。結局、武田方の真田昌幸に攻められて落城、尻高氏も滅亡したという。 その後天正11年、北条氏邦が尻高源次郎に宛てて「中山の地を落としたこと」をほめている書状があるので、それ以後は北条氏の家臣団に組み込まれていったと思われる。 |