群馬県千代田町

*参考資料  『日本城郭体系』 『関東地方の中世城館』

*参考サイト  お城の旅日記  城逢人  城郭図鑑

赤岩城(千代田町赤岩字城山)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 赤岩地区にある光恩寺が赤岩城の跡である。したがって、城址を訪れるためにはこの寺院を目指せばよい。

 光恩寺に着くとすぐに「日本最初の女医 荻野吟子」といったことを記した看板が目に入ってきた。荻野吟子、その名前は私も聞いたことがある。

 若い自分、渡辺淳一の小説にはまったことがあって、渡辺淳一全集を片端から読んでいた時期があった。彼の初期の代表作の1つ『花埋み』の主人公が荻野吟子なのであった。

 そうかあ、あの荻野吟子は、この辺りの出身だったのかあ、と思わず感慨深い気分になる。駐車場の奥には「荻野吟子生家の長屋門」というのも鎮座している。この門の中で生まれたというわけではないのだろうが、日本最初の女医になるだけあって、その生家は裕福な家庭だったのであろう。もっとも長屋門は移築されたもののようで、この場所で彼女が生誕したわけではないらしい。

 その脇には荻野吟子像も建てられていた。なるほど、こんな人だったのね。ところが、どうしても気になってしまったことが1つ。この吟子、この体格にしては胸がちょっと大きすぎるのでは・・・・。本当にこんな体型の女性が、当時の日本に存在していたのであろうか。気になってしまってネットで荻野吟子の写真を調べてみたら、案の定、胸のサイズは普通であった。彫刻の製作者がついつい盛りすぎてしまったのであろう。

 さて、現在、赤岩城の遺構が見られる箇所は大きく分けて2箇所ある。1つは、寺院前面の山門の手前である。だいぶ埋まりかけてはいるが、ここには堀の跡が歴然として見えている。

 もう1箇所は、寺院の背後のヤブの中である。ここにも土塁と堀が残されているのだが、これまた現在ではだいぶ埋まってしまっている様子である。この土塁と堀は東西に長く延びている。ただ、寺院のお宅の背後まで続いているため、すべては確認していない。

 基本的には、単郭方形の居館であったと思われるが、上記の山崎一氏の図をみると、東側にも隣接して方形の郭があったかのように描かれている。

 『城郭体系』の解説によれば「初期の館は光恩寺境内の部分だけだったが、東側の高さ6mほどの古墳を取り入れ、その北東側・北西側に堀跡が残っている」とある。北東は分かるが、北西側には山崎氏の図にも堀は描かれてはいない。北西側というのは記述ミスなのであろうか。しかし、北東側の堀についても、現在も残っているかどうかは確認できていない。また、「何度も繰り返された洪水によって大方消滅した」ともある。

 阿弥陀堂の北側には物見台として利用されていたと想定されるAの古墳がある。この上には赤井照光の墓が建てられている。赤井照光とは、館林城の築城主として伝承されている人物である。彼は助けた狐が尾を曳いた跡をたどって、館林城の縄張りをしたとされる。もちろん、真実であったかどうかは不明であるが、赤井氏は、ここの佐貫氏の一族であったようだ。

 赤岩城は、鎌倉時代、佐貫太郎資綱の子(佐貫城主)、次郎太郎嗣綱の居城であった。その子の文治四郎広嗣は、赤岩城から青柳城に移ったという。居館を移した理由は上記の洪水のためであったろうか。

 城とはぜんぜん関係ないが、この辺を走っていると、上空にグライダーが飛んでいるのが見えた。近くにグライダーの滑空場があるようだ。グライダーは音もなく優雅に何度も旋回しながら飛んでいた。しかし、動力のないグライダーを運転するのって、そうとうな技術がいるんだろうなあ。自分は怖くてとても乗れそうにない。パラグライダーくらいなら、乗ってみたい気もするのだが。

駐車場脇に立つ荻野吟子像。 荻野吟子生家の長屋門。
光恩寺山門前にかすかに残る堀跡。 光恩寺背後のヤブの中に残る土塁と堀。




舞木城(千代田町舞木字城下稲荷)

*図の作成に際しては『関東地方の中世城館』(東洋書林)の図を参考にした。 

 舞木地区の光西寺の北側一帯の住宅地が舞木城の跡であり、この住宅街の一角に小さな公園があって、そこに案内番や藤原秀郷公誕生地の石碑が建てられている。

 かつては100m四方ほどはあった城館であったようだが、現状では遺構は見られない。館の跡は、以前は小学校の敷地となっていた。(昭和44年に移転したとのことで、現在跡地はすっかり住宅街と化している。)

 1947年の航空写真を見てみると、確かにここに小学校があったことが分かる。その形状は右の図に示す通りで、方形ではなく、南北に少し短く、南側の城塁には折れが見られる。

 しかし、これはあくまでも小学校の敷地の形状であり、上記の山崎一氏の図を見ると、西側の堀は小学校の敷地から10mほど離れたところ、南側の堀は、小学校から20mほど離れた所に描かれている。

 『城郭体系』には「南側にわずかに堀を残すだけである」とあり、昭和50年代には南側の堀が残存していたことが記載されている。しかし、現在ではそれも失われてしまったようである。ちなみに、1947年の航空写真でも、南側の堀は確認できなかった。


 舞木城は、承平年間に藤原秀郷が築いた城館であるという。また、現地には藤原秀郷誕生の地という石碑が建っている。正平年間とは藤原秀郷が平将門を退治した時期であるから、その頃、この城で生まれたということはありえない。実際、誕生の地なのか、築いた城なのかよく分からない。もっとも、いずれにしても伝承上のことにすぎないから、さほど目くじらを立てる必要もないのかもしれないが。

 秀郷の子孫の俵氏は、室町時代の享禄年間頃まで舞木城に在城していたという。







城址の公園に建つ藤原秀郷公誕生之地の石碑。