群馬県富岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)

*参考サイト 古城を歩く

神成城(富岡市神成)

*鳥瞰図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。

 神成城は西中学校と神成山(御嶽山)との間の山稜を用いて広大に展開する山城である。

 2010年12月23日の、恒例ヤブレンジャー山城の日で、この城に訪れた。

 西中学校の脇から「神成山ハイキングコース」が付けられているので、これに従って進んでいけば、城址まではすぐである。尾根を歩いていくので比高差も少なく、とても歩きやすいハイキングコースで、紅葉の頃は景色もよいのではないかと思われる。

 見晴し台を過ぎると尾根が降っていき、その先に一部、岩盤をくり抜いたような明確な堀切が見えてくる。ここからが城域内である。その上がAの郭であるが、ここは大手口を監視する番所のようなものであったろう。

 さらに進んでいくと、6の郭下の登山道の脇に大きな石が置かれている。登山道を挟むようにして置かれているので、これは虎口として利用されていたものであると思われる。

 この辺りからが脇の笹薮がだんだんひどくなっていく。注意しなければならないのは、城の主要部は神成山(御嶽山)の山頂部ではなく、その手前の笹薮の中に埋もれているということである。実は笹薮の手前には、手書きの「神成城」という案内板も立てられているのだが、その背後に遺構があるとはちょっと気がつかないのである。

 今回はそこを通り過ごして、まずは神成山(御嶽山)を目指していった。

 1郭の虎口をすぎて尾根を少し降っていくと、大きな堀切がある。ここから急に山道が険しくなり、比高50mほどを一気に登っていく。この直登に近い登山道の右手脇には、段々の削平された腰曲輪が見られ、城の一部であったことがはっきり分かる。

 登山道は一部土橋状になり、右の腰曲輪から見ると土塁状の地形を成している。これは南側からの防御を強く意識したものなのであろうか。この登山道の途中にも堀切状の切岸がある。

 山頂は長軸20mほどの小空間で、御嶽山の祠が祭られていた。景色はとても良いが、吹きっさらしの狭い空間であるに過ぎない。こちらは詰めの城、もしくは物見台といった性質のものであったのだろう。城の本体からはかなり離れており、独立性も高い郭となっており、別城といってもいいくらいのものである。

 神成山を降りて今度は南側の物見を目指す。1郭西側の土塁を越えて進んでいくと、まず1本の堀切がある。規模は小さいが南側の尾根との間を区画するためのものである。ここから急な尾根を登って行くとすぐに南の物見台である。

 ここからの景色もなかなか良い。もっとよく見ようと思って目一杯先端まで進んで行ってみると、下は岩盤になっていた。下手をすると滑落しかねない岩盤である。なんでも高速道路から見ると、この山はものすごい岩山に見えるのだという。

 再び1郭に引き返す。図面を描いていてやっと気がついたのだが、ハイキングコースは1郭の内部を通り、西側の土塁の上を昇り降りして神成山に向かうようになっていたのである。1郭内部の笹薮がすごいので、これが郭になっているのが、当初は気が付かなかった。

 ここからは北側に向かって2本の尾根が延びている。このうち北西の10に続くものは、比較的幅が狭くなっている。途中に2本の立派な堀切があり、先端には城域の境を示す浅い堀切があったりと、それなりに城郭加工が成されているが、尾根上の削平はそれほど徹底しておらず、自然地形に近い部分もある。こちらの尾根は尾根そのものを防塁として見立てるような性質のものであったと思われる。

 谷戸部をはさんで、北東側には幅広の山稜が延びており、こちらが城のメインの郭のある部分である。ちなみに、上記の尾根との間には谷戸部が形成されており、そこに水場と思われる箇所もあった。この谷戸部も曲輪として使用されていたかもしれない。

 3郭、4郭は広大で、この城でも最も広い面積を有する郭となっている。4の先には折れを伴った堀切があり、1郭から4郭までのラインが城の主要部であったと見られる。折れを伴ったこの堀切の先には土塁が盛られており、堀底を深く加工している。この堀が、神成城で最も見どころのある遺構であるといえよう。

 5の先には微妙な段差があるが、明確に段郭としての区画性が確保されているわけではない。その先に長い堀切があり、これで城域は一応終わるようである。その先端下にも平場があるようだが、城域がそこまで入るのかどうかは分からない。

 今回、1時間半ほどしか時間がなかったので、藪の中まで歩き尽くせてはいない。したがって上の鳥瞰図は、各所の遺構を見落としていると思われるが、全体のイメージとしてはこんなもので合っていると思う。神成城は山城ではあるが、かなり広い郭をいくつも有する城であり、そうとうの人数を籠めることも可能な山城である。城域もかなり広く、拠点的な城郭であったのではないかと思われる。

神成山へのハイキングコース。わりと歩きやすい快適な山道である。アップダウンも少ない。 途中の見晴し台から山頂方向を見るレンジャー隊。
最初に出会うAの手前の堀切。深さ4mほどのもので、両脇は切り通しの道となって下に続いている。 2郭の前辺りにある神成城の案内板。笹薮でよく分からないが、このヤブの奥が城の主要部である。とりあえず、こちらは置いておき、神成山の山頂を目指す。
山頂に向かう途中にある岩盤切岸。 神成山の山頂。とても景色が良い。
1郭西側入口となる虎口。 そこから南の物見台へ行って見る。堀切の先に高い尾根が見える。
物見台の先端部は岩盤になっていた。下から登るのは不可能である。 1郭に戻って、さらに10の郭の尾根を歩く。途中には二箇所にしっかりとした堀切が見られる。
10の郭先端近くにある横堀。わりと浅いもので、これが城域を区画する境堀であったものだろう。 次に4の郭の尾根に登り、先端の折れのある堀切を目指す。たしかに折れを持った堀切が存在していた。写真はその折れ部分。
この堀切の外側には土塁が盛られている。 さらに5の郭先端にある堀切。
 神成城は国峰城に次ぐ、小幡氏の第2の持ち城であったという。といっても、神成城主の小幡景定は国峰城主とは対立していたようで、後に長野業正の力を得て、国峰城を奪取している。

 『小幡伝来記』には「小幡図書は後に神成に住し、下総で討死した」と記されているという。ちなみに小幡図書景定の子孫はこの地に拠って神成氏を称するようになったという。

 下総で討死したというのがどういうことなのかよく分からない。小幡景定は上杉謙信に属していたようであるから、謙信に従って関東地方に赴いた時に戦死してしまったということなのであろうか。




丹生城(富岡市上丹生字新井)

*鳥瞰図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。

 2010年のヤブレンジャー山城の日で、神成城の後に訪れたのがこの城である。しかし、1時間ほどしか時間が取れなかったので、すべての尾根を歩くことはできなかった。『城郭体系』によれば、主郭を中心に7つの尾根があり、それぞれに遺構があるとのことだが、歩ききれていない。したがって、鳥瞰図ではかなりの部分の遺構を見落としていると思われる。機会があったら、また描きに行ってみたいと思う。

 上丹生の金乗寺の背後にそびえている比高60mほどの広大な山稜が丹生城の跡である。

 金乗寺は城山の中腹に位置し、丹生次郎金乗の菩提寺である。したがって、この寺院のある場所が居館跡であった可能性もある。

 城に訪れるのには、金乗寺からさらに山稜上まで登り、高速に架かる橋の脇辺りに車を停めて歩くのが良いと思う。そこに「丹生城入口」を示す表示があるので、場所はすぐに分かる。

 そこからちょっと登ると祠が祭られており、その先に堀切と土塁が見えている。これが搦め手入口であり、見えているのは3郭正面の堀切と土塁である。

 そこから道はいったん降って3郭の北側斜面下を通るようになっている。途中、右手の上を見上げてみると、二重堀切があるのがはっきり分かる。2郭との間のものである。

 さらに進んでいくと、1郭との間にも二重堀切があるのが分かる。搦め手は二重堀切を2つ配置する構造になっているのである。搦め手とはいえ、なかなか厳重な意匠である。

 1郭の北側下には幅広の腰曲輪があり、ここに井戸跡があった。そこから東側にかけて切り通しの虎口が見えている。こちらが大手道であったらしい。

 1郭は城内で最も広い郭であり、東南方向に細長く延びている。その先端下に三日月石のある郭があり、さらにそこから南へ延びた尾根には堀切を入れ、先端を数段にわたって削平している。その脇にも腰曲輪が二段に造成されている。いずれも城塁はみな急峻であり、土木量がかなり多い城であることが分かる。また、ところどころに段差があり、虎口状の部分ンも見られる。今回、導入路をきちんと把握していないが、仮想敵は腰曲輪を延々と歩かされ、途中の段差や虎口を経由しながらも、なかなか塁上には到達できないような構造になっていたのではないだろうか。その間に、常に塁上からの攻撃にさらされるのである。

 次に1郭下から2つの切り通し虎口を通って、大手方向に向かってみた。切り通し虎口はいずれも小規模なもので、一列縦隊でしか進めないようなものになっている。このルートは6,7といった郭の脇を廻って通っていくが、その間にも上からの攻撃ができるようになっている。

 7の郭の先に竪堀があり、そこからは切り通しの道が長く延びている。これを進んでいくと、途中にA,B,Cといった堀切状の部分が見られる。現状では、比較的新しい切り通しの道といったように見られるのだが、堀切そのものはもともと存在していたとみてよいのだろうか。先端のCから先は尾根も完全に自然地形になっている。Cまでが城域と判断していいだろう。したがって、切り通しの道を通ってCの所から西方向を目指すのが大手ルートであったということになる。

 このCの部分には、「濠内道」の案内表示がある。「人馬による物資の輸送」「戦時の際の軍道」としての用途が書いてあったが、平素からの大手道ということで良いのだと思う。途中、脇の上が幅広になっている所には、曲輪造成された痕跡が残っている。

 丹生城は、主郭までの導入路を入念に計算して造られた城である。この地域ではわりあい技巧的な城といってよく、築城者のセンスが伺えるような気がする。戦国期の新田氏が、拠点城郭として整備したものであろう。

金乗寺からさらに登って行くと、高速に架かる橋の所に出る。車はこの脇の道路に停めておくことが可能である。ここからアクセスしていった。 搦め手の入口に当たる3の郭手前の堀切。3の郭は馬出しのように見える。
3郭と2郭との間にある二重堀切を中央下から見上げたところ。 1郭手前にも二重堀切があるが、1郭側の堀切は幅も広く、規模の大きい堀切となっている。
1郭内部。東南に細長く延びた形状をしている。 1郭下にある三日月岩。この岩にはいくつもの由来がある。案内板によると
@敵が夜襲をかけてきた際に、この岩の水が月光で光り、警戒した敵が退却していった。
A城主であった丹生次郎金乗はこの水で墨書をしていた。
Bこの水は枯れたことがなく、住民はこの水を目の治療に使っていた。
といったものだが、どれも信憑性に乏しいような気がするものばかりである。

 たったこれだけの水、本当に枯れないのかなあ・・・・。
1郭北側の腰曲輪から見た1郭(左側)と2郭(右)との間の堀切。 そこから東側の大手方向に向かうと、切り通しの虎口を二箇所通るようになっている。
三日月岩南側下の先端部に掘られた堀切。 その東側腰曲輪先端にある虎口。
今度は大手道を歩いていく。かなり長い切り通し道である。途中に堀切状の切り通し道が何箇所かにある。写真の両側にあるのがその1本目である。 脇の切通しを見ると、こんな感じになっている。
2本目の堀切。 3本目の堀切。ここに「濠内道」の案内があった。城域はここまでであろう。
 丹生城は上州新田氏の居城であったという。

『上野志』『上野故城塁記』には「新田義貞の末弟四郎義重は、北条時行の乱の功により、足利直義から甘楽郡を与えられて、丹生城に住し、弾正重兼、佐衛門義景、主税行崇、主水正景純の8代がここに居住し、永禄3年に武田信玄に属した」といった内容のことが記載されているという。

 ただし、『日本城郭体系』によると、新田氏といっても新田義貞の嫡流ではなく、岩松氏の一族がこの地に入部して新田氏を名乗るようになったものではないかという。つまり、応永23年(1416)に、関東公方足利持氏から丹生郡を与えられた岩松伊予守がここに拠ったのが、丹生城の始まりではないかというのである。どちらの説が正しいのか現時点ではよく分からない。

 いずれにしても、室町初期の段階の城としては、よくできすぎている感じがするが、何代もの間に改修されて、現在の姿になってといってよいのだと思う。

 新田景純は、弘治元年(1555)、後閑城を攻略し、永禄2年(1559)には武田信玄に属するようになったが、翌年、上杉謙信の関東進出が始まると、難を避け、武田氏に従って、甲州へ移っていったという。

 しかし永禄4年、謙信が去ると、武田信玄は再び上州に進出してきて国峰城を攻略し、小幡信実に与えた。一方の新田景純は、甲州で死去してしまうが、景純の子の信純は、後の永禄9年、武田氏の箕輪城攻めに従軍して功績を挙げ、後閑城を与えられたという。




宇田城(富岡市宇田字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。

 2010年ヤブレンジャー山城の日で、人見城の次に訪れたのが、この宇田城である。

 富岡カントリー倶楽部の東南の比高60mほどの山稜が宇田城の跡である。地図を見てみると、ゴルフ場にすっかり取り込まれてしまっているように見えるが、実際には、遺構の大半がそのまま残されている。ただし、西側遺構の一部はゴルフ場の造成によって一部破壊されてしまったようだ。

 宇田城は「城山」「北城」の2つの峰に加え、西側にも曲輪群があり、「根小屋」や「宿」までも備えた大規模城郭であった。

 神守寺に行く途中の道の脇に池があるが、その辺りから城に向かう道が付いている。車も池の脇の路肩に停めておくことが可能である。

 登り始めると最初はだらだらとした地形が続いているが、やがて、明確な城塁と虎口が見えてくる。ここからが城域内といった雰囲気になる。

 城塁といっても、尾根を段々に削平したもので、高さは2m程度である。しかし、そうした段郭が進むに連れて何段も見えてくる。また東側の脇には腰曲輪も造成されているようである。今回、一度歩きながら描いただけなので、東側下の腰曲輪などはちゃんと確認できていない。しかし、こちらにも何段かの郭が造成されていそうである。

 これらの段郭群を抜けるとやがて、3郭と2郭との間の堀切に出る。深さ5mほどもある本格的な堀切で、両端は竪堀となって落ちていく。竪堀の底は人が歩ける程度の幅があり、堀底道としても利用されていたもののようである。

 2郭は長さが50mほどもあり、けっこう広い郭である。これを進んでいくと、その先端部に1郭下の堀切が見えてくる。この堀切は2郭手前のものとは異なり、箱堀状になっており、堀底幅が10mほどもある。また、ここかr見上げる1郭城塁はとても鋭く、なかなか迫力がある光景である。東側側面下も腰曲輪を造って切岸造成を図っており、全体に鋭さを感じさせる遺構である。

 本来の登城道は、ここから1郭の下東側の先辺りまで進むようになっていたのではないかと思われるが、今回はそこを通らずに堀底から1郭城塁をよじ登っていった。

 1郭は長軸40mほどの楕円形の郭である。削平はきちんとされているが、土塁などはない。次に西側曲輪群を見るために、1郭の西側斜面を降りていく。すると一段下に腰曲輪があった。さらに降りていくと、もう1段の腰曲輪があったが、目指す西の尾根は見えてこない。

 もしかすると西側郭群はゴルフ場の造成によってかなりの部分が削られてしまったのかもしれない。ヤブがひどいこともあって、その先の見通しも利かず、どこまで降っていけばよいのかも分からないので、西側曲輪群の探索は諦めることにした。後日に期したい。

 次に1郭下の腰曲輪まで戻って、北尾根を目指していく。この山は、1郭部分を「城山」、ここから北側に延びている辺りを「北城」と呼んでいるらしい。実際「北城」の部分は、北曲輪群ともいうべき、半独立状の区画となっている。

 その間にはこの城での最大の堀切が横たわっている。深さ6m、幅15mほどもあるものである。1郭側の方が尾根の地勢が低くなっているので、1郭側には土塁が盛られている。また堀切の両端は竪堀となって落ちているのだが、北側の竪堀は、すぐ下のゴルフ場のコースまで続いているのが見えている。

 そこから、帰りは北城の曲輪群を見ながら降りていくことにしたのだが、北城付近は笹藪がひどい・・・・・。この笹藪のために、北城の形状はほとんど把握できない。だが、先端付近に弧を描くように土塁が廻らされているのは分かる。また、下には土塁を伴った腰曲輪があるようである。

 北城から尾根は東南に緩やかに降っており、そこにも何段かの段郭が造成されている。途中、1箇所に深さ2m程度の小規模な堀切があるのは確認できたが、それ以外は基本的に段郭だけの構造のようである。その途中の段郭の1つに廃車が放置されていたのが印象的であった。どうしてこんなところまで車を持ってきたものであろうか。

 その先はどこまでが城域なのかよく分からない。『群馬県の中世城館跡』の図面を見ると、かなり山麓までを郭として描いているが、現状では改変もされているのか、それほど明瞭なものではないのである。北城の郭群は上の方の数段のみが、実際の遺構のような気がする。

 宇田城は小幡氏の拠点城郭にふさわしい規模の城である。これだけの城であるのに、整備もされておらず、案内板1つもないのが残念なことである。


 宇田城の山麓にある神守寺の前面には堀跡のような池があり、まだ境内は一段高い区画となっていて、かつての居館跡であったと思われる。『境目の山城と館』では、ここ宇田西城としている。

神守寺手前の池の脇から城に向かっていく。 途中には段郭が連続している。
同じような段郭がいくつか連続する。段郭の切岸の高さは2〜3mといったところ。 3郭の先には堀切がある。両端は竪堀となって長く延びている。
2郭と1郭との間にある堀切から1郭城塁を見上げたところ。急峻な土手である。 1郭内部。
1郭から西郭群を目指そうとしたが、よく分からなかった。ゴルフ場の造成で一部湮滅しているのかもしれない。 北城との間にある堀切。深さ6m、幅10mほどもある大きなものである。
その両端は竪堀となって落ちていく。北側はゴルフ場まで続いているようだ。 北城内部は笹薮がひどく、形状を把握するのは容易ではない。
北城の先端にある小規模な堀切。 その先には数段の段郭が続いていくが、その中の1つにこんな廃車が・・・・どうやってここまで運んできたのであろう。
 宇田城も小幡氏の城の1つであったと思われる。しかし、l詳細については未詳である。




菅原城(富岡市菅原字城山)

 県道51号線を南下していくと、川沿いに道が西側にカーブしている所がある。この北側上の比高100mほどの山稜が菅原城の跡である。

 山稜が極めて急峻で、しかもあちこちに岩盤が露出している危険な山であるが、南側下の県道がカーブしている辺りから登ることができる。これが最も登りやすいルートではないかと思われる。(このルートを知ったのは下山の際であり、登りは危険な岩場を直登してしまった。これは避けた方が賢明である。)

 2010年ヤブレンジャー山城の日で、丹生城の次に訪れたのが、この菅原城であった。当初、この城はターゲットに入れていなかったのだが、横尾さんの「武田のいい山城がありますよ」の一言で、「行って見よう」ということになったのであった。

 この山の裾部の県道沿いはコンクリート加工されているのだが、上記の登り口の付近はこれが低くなっている。ここからなら登ることができるのである。

 登り始めると、竪堀状の地形が見えるのでこれを進む。すると、すぐに竪堀内部の前面に石垣が見えてくる。いかにも見事な石垣なのであるが、城郭遺構としては位置があり得ない場所である。これは後世の加工なのであろう。

 そこを進み岩がゴロゴロと転がっている腰曲輪状の平場を通り抜けると、Aの平場に出る。この平場、縁部に石垣を積んでいる。こちらは城郭遺構としていかにも石積みがありそうな位置なのではあるが、どうも新しい感じがする。これも後世のものなのであろうか。

 この脇を通り抜けて進んでいくと、そこに炭焼き窯の跡が1つあった。どうやらかつてここで炭焼きが行われていたらしい。となると、先の石垣を備えた平場Aも、この炭焼きに関連するものであった可能性がある。炭焼きの際の小屋掛けをするために造成された平場であったと想像するのが当たっていそうな気がする。

 ここからは上がる道がなくなる。しかし、上に6郭の城塁が見えているので、それを目指して直登する。すると一段の平場があり、そこからさらに登っていくことになる。

 6は長軸40mほどもあり、そこそこ広い郭である。この郭の西側には幅広の土塁があるが、実は、この土塁を挟んで反対側にも6と同様の郭5がある。面白い構造だが、地形なりに削平した結果なのであろうか。間に仕切りがある形態だけからすると、中の悪い家臣団でも隣り合っていたのだろうかなどと想像してみるのも楽しい。

 ここから斜面上の獣道のようなj細い道を上がっていくと、3の郭に到達する。この区画には2,3,4といった比較的広い郭が連続している。山上近くではあるが、合わせればそうとうの面積となる。ここがこの城の実質的な主要部であったと言っていいだろう。

 山頂部は2の北東側上である。2の上には祠が祭られている細長い平場があるが、居住性のあるスペースではない。さらにその上が1の山頂であるが、ここにはわずかな平場を造成するだけの空間もなかったようで、本当にただの先端でしかない。しいていえば、北東側から2郭を守るための防壁という機能を認めるべきかもしれない。

 1郭の北東側下には7の郭があり、その下には2段の大規模な堀切がある。1つ目の堀切は城塁の高さが10mほどもあり、昇り降りするのが大変なほどのものである。さらにこの堀切の先にも数段の郭が造成されている。こうした構造からしてみると、山麓からこの先端下辺りへと続く登城道も存在していたのかもしれない。ここを降りて行った先が菅原の集落であり、そこには現在も「宿」地名が残っているのである。

 それにしても、このような山上にどうしてこれだけ大規模な堀切を掘ったものだろうか。山そのものが非常に急峻であるので、これほどの堀切を入れなくても自然地形の切岸が十分な防御力を発揮してくれるのである。

 1郭から北西側に尾根が延びている。その間は土橋状の尾根になっているのだが、よく見ると、これ、土橋ではなく、土橋状の岩であった。ここを通って北西の先に進んでいくことになる。雨上がりなど、滑らないように注意が必要な場所でおる。

 尾根の先には堀切があり、その先に8の郭がある。8郭を20mほど数sんでいくと、再び堀切と遭遇する。そして前面には9のピークが見えている。9は1のピークに匹敵するほど高い個所であり、ピークを削平して長軸20mほどの円形の郭を造成している。ここから北側に降っていくと堀切を越えて、10の郭がある。ここから下にも、尾根を削平した小規模な郭がいくつか見られるが、実質的な城域はこの10の郭までであろう。

 菅原城は、急峻な山に築かれた堅固な要害である。武田の城らしい部分があるのかどうか分からないが、武田の城であるとしたら、恒久的な拠点城郭として整備したものというよりも、この地域の制圧、あるいは街道の監視を目途として、とりあえず取り立てた城、という感じがする。

道がカーブする東南端辺りから登るのが良いと思われる。この写真の場所である。 登り始めるとすぐに石垣が見えてくる。しかし、これは後世のものであろう。
さらに登って行くとAの平場の周囲に石垣が築かれているのが見えてくる。しかし、これも近代のものの可能性が高いであろう。 そこから西側に進んだ所に炭焼き窯の跡があった。先の石垣で囲まれた平場は炭焼き小屋を建てていた跡であったのかもしれない。
そこから道がなくなり、斜面を直登山していくと、5と6の郭がある。この中央部には写真の大きな土塁があり、2つの郭を分割している。 ここから4,3,2といった比較的広い郭が連続している。これらが城の主要な郭であったと思われる。
以上の登城ルートは下山時に知ったものであり、実際に登城した際には写真の岩場をよじ登って行った。こちらは滑りやすく危険なので、通らない方が無難であろう。 この岩場コースの途中の岩の上に、祠が1つ祭られていた。どうしてこのような場所に祠があるのか不思議だ。
1郭の東側には段郭が数段連なり、その間には大規模な堀切が2本見られる。深さ10mほどの切岸に面して急峻な堀切である。 1郭から8の郭を目指す。途中の尾根が細長い岩場になっているので、滑らないように気をつけないと危ない。
9の郭手前の堀切。 10の郭から堀切越しに9の郭を見たところ。
 城の歴史について、詳細は未詳だが、高田信頼の城であったという。武田氏がどうかかわってくるのかについては、よく分からない。




蕨城(富岡市蕨字城山、根小屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。

 レイクウッドゴルフ倶楽部富岡コースの南側にある比高20mほどの山稜の南端部が蕨城の跡であり、航空写真を見てみると、郭の形がはっきりと見えている。台地端とはいえ、けっこう広大な面積を有している城である。

 2010年のヤブレンジャー山城の日で、最後に訪れたのがこの城である。

 航空写真を見ると城内は一面の畑になっているようであり、お気楽にちょっと見てこれる城だと思っていた。そこで、この城の探訪は後回しにしていたので、ここに着いたのはすでに4時半近くになっていた。12月末のこの時間では、すでに城を訪れるには厳しいのだが、まあなんとかなるだろう、と思いつつ、登り道を探す。

 ナビの地図では、東側から台地上まで上がっていけそうに見えるので、東側の台地下に入っていった。確かに、台地に上がる道はあるが、車では厳しそうな道である。そこで、近くの路肩にちょっと停めさせてもらって、歩いて上に登ることにした。

 するとすぐに5の平場が見えてくる。これも腰曲輪の一種であろう。そこから登っていくと4の広い郭の所に出た。もう少し上がれば主郭に違いない。

 ところが、この3郭の切岸が正真正銘の「切岸」となっており、とてもよじ登れそうにない。そこで北側方に回り込んで無理やりに登ってみたのだが、こちらはヤブがひどくて険しい・・・・。時刻もすでに夕方で、かなり暗くなりつつあった。そこで、レンジャー隊員たちも次々と脱落。しかし、ワカ殿と私、横尾殿の三人は、無理やりにヤブをくぐりぬけて上まで進んでいった。すると、そこにはヤブもなく、一面の畑となっていた。どうやら西側から上がってくれば、ヤブ漕ぎせずに主郭まで来られたらしい。

 台地上には1郭2郭が連郭式に配置され、その間と、2郭北側の台地基部部分は堀切によって区画されている。1郭と2郭との間の堀切は、幅は6mほどもあるが、深さは2m程度でしかない。おそらく、畑地造成の際にかなり埋められてしまっているのだと思う。

 1郭は50m四方、2郭は50m×100mほどと、この2つの郭だけでも、そうとうの面積はある。1郭の先端には3郭があり、
その脇下の4郭も含めると、かなりの人数を収容できる規模の城郭である。尾根上を利用した城の多い富岡の城としては、異色の部類に属する城である。

 帰ってから『群馬県の中世城館跡』の図面を見てみたら、先端下の青龍大権現辺りから登城するルートが示されていた。ここから登るのが一番分かりやすいのかもしれない。




東側の道を通り、4の郭に向かう。脇下には5の郭が見える。 4の郭は畑となっているかなり広い郭である。奥に3郭城塁が見えている。すでに夕方でかなり暗くなっているのだが、デジカメはそれでも撮影できるのだからたいしたものだ。
4の郭を歩くレンジャー隊。右手に見えるのが3郭城塁。 1郭と2郭との間の堀。だいぶ埋まって浅くなっているが、幅は6mほどがある。
台地基部を区画する、2郭北側の堀切。 2郭から1郭を見たところ。1郭の方が高くなっているのが分かる。
 蕨城の歴史についてはまったく未詳である。「根小屋」をも伴った城であり、これだけの規模を有する城であるにもかかわらず、歴史が不明というのはちょっと意外な感じがする。

 上でも述べている通り、蕨城は、台地上を堀切でざっくりと分断し、曲輪面積を多く取っているのが、その構造上の特徴である。これは多数の軍勢の駐屯を意識した構造というように捉えても良いのではないだろうか。国峰城丹生城宇田城神成城といった在地領主の城とはまったく異なる様相を見せており、北条氏が関連した中山城や、地域は異なるが東林寺城坂田城などとイメージがかぶる。

 こうした城の構造と、城主伝承の欠落からすると、戦国末期に北条氏が軍勢の駐屯地として築いた城であった、というように推定したくなる所である。国峰城丹生城宇田城神成城といった在地の城とは対峙する位置関係にあり、これらに対する監視を目途としていた可能性もあったかと思われる。