群馬県富岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)

大山城(富岡市野上字大山字向山)

 大山城は、鏑川が蛇行し、川によって削られた河岸段丘の先端部分にある。

 ワカ殿の提案で大山城へ行ってみようということになったのだが、地図を見ると、上信越自動車道がすぐ際を通っている。もしかしてすでに削られてしまっているのではないか、また残っているとしても、高速がすぐ脇を通っているために、城址へのアクセスそのものが不能になっているのではないか、などと不安材料は多かったのだが、とりあえず、接近してみることにした。

 まずは手っ取り早く北側の川方向からの接近を想定する。しかし、これは無理なコースであるということがすぐに分かった。鏑川によって削られた斜面は、岩盤むき出しの高い断崖となっており、とても登攀不可能な状態である。さらに手前の鏑川も予想以上に水量が多い。川向からの接近はあまりにも無謀である。

 しかし、よくよく地図を見てみると、城址の入り口近くまで高速の側道が続いているように見える。そこで、この側道を経由して城址近くまで行ってみることにした。この道は狭いが車で何とか走れる道である。途中、行き止まりになっているように見える部分もあったが、接近してみれば、高速の下を通ってさらに道が続いているのが分かる。そうして、城址の南側まで近づいていくと、高速の橋脚が見えてくる。車はこの橋脚の脇辺りの路肩に停めておくことが可能である。

 高速の橋脚の周囲から高速のある東西の山稜部分にかけては、柵が巡らされており、内部に立ち入ることができないようになっている。しかし、よく見てみると、2本の橋脚の間には川が流れていて、その川に沿った部分には柵のない空間がある。この辺りである。ここを通っていけば、城までいけるようになっていたのである。富岡市は遺跡に対する関心が薄い市であると聞いていたのだが、少なくともこの城址に対しては、高速が城址を通らないように配慮している上に、城址に通じる道までもちゃんと確保されていた。おかげで遺構もほぼ完存状態のまま残されているといっていい。

 城址方向に接近していくと、すぐに城塁が見えてくる。土手をあがった所がAの腰曲輪である。ここからは正面に3郭の城塁が見えている。高さ6mほどの鋭い城塁である。それ以上に目を引くのが、この城塁に沿って横堀が巡らされていることである。大規模ではないが鋭くしっかりとした堀で、その形状から久川城の横堀を思い出した。

 大手道と思われるルートは、Aの部分からいったん腰曲輪を南方向に戻り、そこからUターンするようにしてBの虎口を経由する導入路である。この先の腰曲輪は4と3との間の堀切に接続している。深さは5mほどであり、斜面が非常に鋭い堀切である。ここから郭までのルートがはっきりしないが、あるいは、いったん4の郭に上がってから木橋で3郭に進入するようになっていたのかもしれない。堀切の幅が6mほどなので、木橋(跳ね橋や算盤橋など)が簡単に架けられるような距離にあるのである。
 4郭は長軸15mほどの方形であり、その背後には2段の同様の郭がある。そしてその先は自然地形。尾根沿いにアクセスするルートに段差を設けることによって、一挙に城内まで到達できないようにするためのものである。

 3郭の周囲には土塁が巡らされている。その北側に堀と土塁があって、その先が1郭である。この3郭との間の堀は、かなり埋められてしまっている。幅が6mほどもあることからすると、本来はそうとうに深い堀切であったものと思われるが、現状ではほとんど深さのない部分もある。

 西側はそこそこの深さがあり、その先は崩落した断崖に接続している。しかし東側に行くほど堀は浅くなり、ほとんど埋まってしまっている部分もある。埋まっている部分ほど、1郭の土塁も低くなっている。ということは、この1郭の土塁を崩して堀を埋めているのであろう。1郭の土塁は上端幅が4mほどもあり、かなり幅広であったことが分かる。本来は相当高い土塁だったのだと思われる。ある時期に耕作が城内で行われ、その際に埋められてしまったものであろうか。あるいは破城によるものという可能性もなきにしもあらずだが、それにしては、3郭下の堀切や横堀がそのままなのは不自然である。やはり耕作化によるものと見るのが合っているように思える。
 さらに1郭内部は3郭よりも若干低くなっている。その比高差を解消するために、土塁を高く盛り上げていたものであろう。

 この堀の北側が1郭ということになる。1郭は北側に長く伸びた郭であり、長軸60mほどもあり、けっこう広くなっている。ただ、全体に平坦になっているのではなく、東側は地勢が低くなっており、かなり細長く伸びている。おそらくこちらの部分の方が低く傾斜した地形だったのであろう。そのため、これを1郭とは別の郭として独立させ、間に堀切を入れて、1郭との区画性を鮮明にしたものである。

 1郭から見下ろすと、すぐ真下に鏑川の流れが見えている。上からでははっきりとは見えないが、先ほど橋の所から見たとおり、下は断崖絶壁である。あまり近づきすぎると危ないので、気をつけたほうがよいだろう。

 大山城は、それほど大規模な城郭ではないが、しっかりと造られており、堀や虎口構造もわりあいよく分かる城である。なかなか見所のある城郭であるといっていい。城の形状は北側の川向を向いており、その方向に対峙する城であるように思われる。「向山」という地名はまさにそれを示すものである。しかし、川向からのアクセスはまったく不能であり、もともと敵を寄せ付けない地形にある。北側の監視、あるいはデモンストレーションのための城であったものだろうか。



鏑川に架かる西側の橋から見た大山城。周囲を断崖に囲まれた台地先端部である。川からの比高は30mほどある。 城に登り始めてすぐに見えてくるAの横堀。小規模ながらしっかりと廻らされている。城塁も鋭い。
1郭南側の堀切の先端部分は崩落して断崖に続いている。滑り落ちたら下まで真っ逆さまである。 1郭南側の堀切。だいぶ埋められているようだ。土塁はかなり大規模なものであったようだ。
1郭先端部から下の鏑川を見下ろした所。 北側の先端部から1と2との間の堀切を見たところ。右側の高い方が1郭である。
3郭と4郭殿間の堀切。深さは5mほどだが、壁面は急斜面で、とても直登はできない。 左の堀切から下の腰曲輪へと接続するBの虎口。 
 大山城の歴史について、詳細は未詳だが『群馬県の中世城館跡』では、野宮信勝の城であるという。




西平城(富岡市野上字西平)

 右の写真は、東側から遠望した西平城である。北側先端部をやや削るようにして上信越自動車道が通っている山である。遺構の一部は削られているようであるが、大半はよく残されている。山麓からの比高は100mほどはあろうか。大山城同様、鏑川南岸の山稜に築かれた城である。

 西平城に訪れるには、高速の北側にある「大島鉱泉」を目指すのがよい。この施設は地図にもだいたい掲載されているので目印になる。この鉱泉から西側に回りこむように道路を登って高速の側道に出ると、やがて、高速の南側に抜けるトンネルのところに出る。このトンネルから少し西側に行った辺りに城への登り口がある。この辺りである。ここから主郭までの比高は50mほどである。
 
 山に入っていく道を進んでいくとすぐ西側に切岸状の土手が見えてくる。この辺りから城域内に入るようであるが、遺構の状況はそれほどはっきりしたものではない。ただ、人工的な平場および切岸造成されている気配があるので、一応曲輪であると見るべきであろう。

 そこから土橋状の部分を通って山中の斜面を登っていくと、やがて人口の切岸斜面と腰曲輪とが見えてくる。ここからは明瞭な城郭遺構が連続する。といっても、腰曲輪と切岸とが連続しているだけなので、わりあい古い構造といった印象である。

 ただ、東側については、段郭だけではなく、堀切を何段にも連続させている。こちらは若干、技巧的な感じがしないでもない。何段かある腰曲輪を横移動させ、一部は堀切状の部分を経由しながら、段階的に上層部に接近するという構造であったものかもしれない。ただし、現状では腰曲輪間のルートが明瞭に残っているのは一箇所だけであり、導入路はそれほど明確であるとはいえない。

 Aの部分と1郭との間は堀切になっているが、Aの東側に回り込む道は、Aの前面部に取り付くようになっている。加えて、1郭東側の土塁が、北側まで延びていないことから考えるに、Aの部分と1郭とは木橋で接続していた可能性がある。つまり、こちら側の本来のルートは、3郭からAの東側に回りこんでAに上がり、そこから木橋で1郭内部に入るようになっていたのかもしれないということである。

 1郭は長軸40mほどの郭で、まとまった広さがある。この郭は北側を除く3方向に土塁が盛られている。南西端辺りにも虎口状の切れがあって、堀切が掘られている。両端は竪堀状になっているが、内部は通路であったようにも見える。この堀切をはさんで西側に2郭がある。

 2郭は尾根を削平したもので、それほど広い空間ではない。その先に深さ8mほどの堀切があって、西側の尾根続きを分断している。これが西の城域区画を示すものである。

 西平城は。大規模ではないが、段々の郭をきちんと造成した城である。その構造はわりあい古いもののように感じられるが、ある程度まとまった人数が籠城できるスペースを確保した城である。単なる物見以上の城であることは間違いない。






上信越自動車道の側道脇にある城址への登り道。一台くらいなら車を停めるスペースがある。 6の郭脇の部分。登り道が土橋状になっている。
4郭の城塁と腰曲輪。 腰曲輪からさらに下の腰曲輪を見下ろした所。
1郭とAの間の堀切。虎口としても用いられていたものであろうか。 1郭内部の土塁。
2の部分にある祠と石碑。ただし、城址碑ではない。 2の下にある大堀切。深さ8mほどもあり、西側の城域を区画するものである。
Bの部分の堀切。 城の北側先端部分は上信越道となって削られている。ここから先にも遺構があったと思われるが、湮滅してしまった。
 西平城の歴史については未詳である。この北側下の川岸近くには山麓居館もあったらしいことから、豪族の居館であったものだろうか。




岩染城(富岡市岩染字城山)

 岩染城は、川と谷戸部を挟んで、西平城の南1kmほどの所にある。北側は段丘の上部であり、そこが広大な畑地となっているために、こちら側からの比高は20mほどに過ぎないが、東南側の台地下からの高さは70mほどはある。

 城にアクセスするためには、まずは北側の広大な畑地を目指していくのがよい。すぐに目の前に城のある台地が見えてくるので、適当な所に車を置いてアクセスする。比高20m程度の台地であるから、どこからでも取り付くことは可能であると思うが、けっこうな急斜面である。今回は、東北側の堀切1辺りからよじ登ったのだが、城内を一周してみると、西側の下に、城にアクセスする切り通しの道が存在していた。これが本来の大手道であったのかもしれないし、この道を探して登るのが一番楽であろう。

 城は中心部の1郭と周囲の腰曲輪とによって構成されている。1郭は多角形の郭であり、広さはおおよそ20m×60mほどある。まずまずの広さであるといっていい。周囲は高さ6mほどの切岸状斜面となっており、登りにくいように整形されている。ちゃんと加工されているという印象が鮮明な城である。

 1郭の周囲には土塁はほとんどなく、ただの平場となっている。ただ、南西側の一部にのみ、土塁が盛られている。この近くには虎口があるので、虎口防衛のためのささやかな意匠なのであろう。また、この虎口に至るルートにはちょっとした石積みが見られる。この城で石積みを確認できたのはここだけなのであるが、虎口関連の城の遺構と見てよいと思う。

 1郭の東端辺りにも、途中まで上がっていく小道のようなものが付けられている。ただし、こちらのルートは1郭上までは続いておらず、虎口脇の土塁もない。こちらは後世の改変によるものなのかもしれない。

 印象的なのは、1郭の東西の両端下には、横堀状の地形が見られることである。しかも、いずれも途中までしか掘られていないような形状となっている。特に西側のものは、1郭と接続している部分の土橋が半分埋まっているかのような形状をしている。もしかしたら、かつて横堀が全周していたものを、埋めてしまっているのかもしれないが、何ともいえない。
 そうでないとすれば、半分掘られた横堀状の部分というのは、むしろ枡形の一種と見るべきであろうか。そう考えてみると、わりと技巧的な城郭であった、ということになる。

 2郭は南側に向かって尾根が長く延びている。そこまでの間に、深さ50cmほどの溝状の通路が延びているのであるが、これは後世の作道の跡であろうか。

 南側の尾根は傾斜しながら続いているが、その先に堀切2がある。深さ5mほどで、中央に土橋状の部分を残して、両端を竪堀とした堀切である。この先にも尾根は続いているのだが、実質的にはここまでが城域というべきであろう。

 3郭の北側下にもさらに腰曲輪がある。といっても、主要部からはかなり低い位置にあるので、実際には捨て曲輪とでもいうべきものであった可能性が高い。

 岩染城は、わりと単純な構造の城ではあるが、1郭周辺の造作はしっかりとしており、それなりにきちんと普請された城であったことが分かる。
 ただ、北側山麓部の畑の周囲も切岸状の土手となっているのが、ちょっと気になる。あるいはこの平場部分も兵站地として利用されていたのかもしれない。となると、そうとう大規模な城郭であった可能性もあるということになるが、それはあくまでも想像上の話である。





北側から見た岩染城。ここからの比高は20mほどである。 5の脇の堀切。城塁側の高さは6mほどある。
1郭から4の部分を見下ろした所。箱堀状に窪んだ地形となっている。 1郭内部。南側の城塁部分。
1郭南側の虎口脇にある石積み。 堀切2から落ちる竪堀。草も木もなく、非常にきれいな状態である。
3の郭西側下の切り通しの通路。これが本来の登城道であったろうか。 1郭北西側の城塁と腰曲輪。
 岩染城の歴史についても詳しいことは未詳である。しかし、この周囲にはけっこう城址が多い。武田信玄の侵攻を恐れたといっても、少し城の数が多すぎるように思われる。あるいは、武田勢の侵攻を恐れて地元民の避難所として築かれた城もけっこうあるのではないだろうか。そういう城であったら、城主の歴史等が残らないのも当然といえば当然である。 




富岡陣屋(富岡市富岡)

 富岡陣屋のあった場所は、ずばり、富岡製糸場そのものである。富岡製糸場に訪れ、鏑川に面した南側の広場に回り込むと、ここがなかなかの要害地形であり、城館を営むのにふさわしい場所であると感じることであろう。

 実際、ここには中世の城館があったようで、近世初期には中野七蔵が3000石の所領差配のために、この地に陣屋を設置した。したがって、現在の富岡製紙工場の敷地(200m四方ほど)がそのまま、陣屋の構造となっていたらしい。現在では遺構はすっかり失われてしまっているが、三方向に堀を廻らせていたというから、右の想像図のような構造であったはずである。

 山崎一氏によれば、西側には幅7〜8mほどの堀が残っていたということである。それだけの規模の堀が三方向に廻らされていたとすれば、陣屋としてはなかなかの規模のものだったようである。

 鏑川の断崖は20mほどの高さがあるのだが、川が蛇行して突き出した部分ではなく、凹になっている部分に築かれているため、三方向に堀を廻らせる必要があったのである。

 世界遺産に指定されたこともあり、富岡製糸場は観光客で賑わっている。途中の道路にもお土産屋さんがたくさん立ち並んでいて、なかなかの繁盛ぶりである。

 製糸場跡には、あちこちに案内板が設置されているが、陣屋の存在を示したものは1つもなかった。それも無理からぬことで、明治時代にはすでに製糸場が営まれていたわけであるから、陣屋の存在は遠い過去の中に完全に埋没してしまっているのであろう。

 それはともかくとして、製糸場を見るだけでなかなか有意義である。ここでは素直に、遺構よりも製糸場遺跡の見学を楽しんだ方が、涼とすべきである。