群馬県富岡市
*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』(東洋書林)
内匠(たくみ)城(富岡市内匠)
内匠城は上信越自動車道の「富岡IC」の東800mほどの所にある。雄川に臨む比高20mほどの河岸段丘の先端で、城址の北側の一部を高速が削り取っている。アクセスとしては、県道46号線が北東に突き出している辺りから台地上に登って、高速の上の橋を渡って南側に来るのがよいであろう。するともう、その辺り一帯が城址となる。
鳥瞰図は「群馬県の中世城館跡」に所収の概念図参考にして作成したものである。台地等南端の1郭が主郭である。方50mほどの郭であるが、非常に特徴的なのは、南西端にある櫓台である。この部分の土塁そのものが大きくて10m×20mほどあるが、さらにその南西部分が一段高くなっており、ここに神社が祭られている。天主台といえるほどの規模はないが、それでも相応の櫓が建っていたのではないかと思われる。
この城の堀の特徴は、幅が結構広いことである。1郭周辺の堀の幅も10mほどはある。横矢もしっかり掛けられている。堀は東側の端ではかなり大きな竪堀となって台地下に続いている。
1郭を囲むようにして2郭が続いていく。2郭の内部はかなり笹薮がひどいが、微妙な段差があるらしい。北側の3郭との間はにはかつては堀が合ったようだが、現在では埋められてしまっている。ただし、2mほどの段差が残っているので堀のラインは知ることができる。2郭の西側の城塁には高さ2mほどの土塁が盛られている。
2郭の北側の3郭の城塁にもメリハリの利いた横矢が掛けられている。3郭の南西端にある土塁は非常に大きなもので高さが郭内からでも5mほどある。ここも櫓台であったのかもしれない。
2郭・3郭の西側には4郭がある。ここは方100mほどの大きな郭である。西側の堀は幅が20m近くある大きなものである。土塁も郭内からの高さが4mほどあり、かなりの工事量を要して造られている。
ざっと見た感じの印象はこういった程度であるが、城の規模の割には、堀と土塁が大きいという感じを受ける城であるといっていいだろう。天正期くらいに、それなりの勢力によって築かれたのではないかということになる。天正10年以前であれば武田、それ以後であれば北条ということになるであろうか。
「城郭体系」では、永禄年間に小幡氏家臣の倉股大炊助によって築かれたのに始まるという。また同書では、国峰城を攻略した藤田信吉がここに在城したであろうと想像している。確かに遺構のあり方からして永禄期よりも新しいものという感じはする。何度か改修されているのかもしれない。
*写真提供 オカレンジャー殿
3郭の堀。幅10m以上あり、かなり大きい。横屋の折れもしっかりとしている。 | 3郭の土塁。土塁というにはあまりにも巨大である。 |
2郭から1郭堀底を通って、1郭に接近。この堀も幅広で横矢折れがある。 | 1郭内の大きな土塁上郭から、櫓台の神社を見る。 |
土塁上に立って、構造の検証をする隊員たち。 | 4郭の土塁の上。ここの土塁もかなり大きい。 |
丹生東城は、丹生小学校の北600kmほどの所にある。この台地はかなり広いが、北側の先端部辺りに遺構が集中している。実はこの城址は耕地整理によって破壊されてしまう運命にある。05.3.27(日)、全面発掘が終了したこの時期、破壊前に一目見ておこうと思ってヤブレンジャー隊で行ってきた。城は全面。築城当時のような状況にあり、遺構の配置もよく分かった。まもなく破壊されてしまうというのはなんとも惜しい気がする。
1郭が中心となる郭で、方100mほどの規模がある。ピット群からここには少なくとも4棟以上の建物が存在していた。もっと大きな穴も数ヶ所に開いているのだが、これは井戸の跡であろうか。この1郭よりも一段低く北西側に2郭がある。この1郭と2郭とを取り囲むようにして深さ5m、幅6mほどの堀が掘られて巡らされているのだが、発掘前の表面観察では、この堀だけしか遺構らしきものは確認できなかったようで、「群馬県の中世城館跡」の図面を見ると、中心となる郭の周囲に堀が巡らされただけの単純なものとなっている。
実際にはこの堀そのものも単純なものではなく、発掘によってけっこうたくさんの数の畝が検出されている。つまりこの堀は畝堀であったのである。しかし畝が全方面に渡って構築されているわけではなく、そのほとんどは東側に集中している。東側には少なくとも12本ほどの畝があったようである。台地基部の3の部分との間の堀にも畝があるが、やはり東よりの3本に限られている。(西側のものもこの図では畝のように見えてしまうが、実際には段差でしかない) 畝がこの部分にのみ集中して見られることから、これは城全体の防御施設として整備されたものではないであろう。たとえば東側の堀底を貯水池として利用するためにこちら側にたくさん掘ったというようなことではないだろうか。実際、この日も水がここには溜まっていた。かつては「畝堀」=「北条」というように語られることが多かったが、近年、北条氏と直接関係のない城でも畝が検出される例が多く、畝を用いて貯水池を構築するといったことはわりあいとポピュラーに行われていたのではないかと思われる。ただし、天正10年以降、この地域は北条氏の勢力下に入っていると思われるので、北条氏の関与の可能性もおおいに考えられる。ただ「畝堀」=「北条」と簡単に結びつけるのにはやや問題があるということなのである。
また、この堀の城塁には犬走りも存在していたようで、2の下の北側部分では、城塁側の中央部分に幅30cmほどの帯状の部分がある。これは見方の連絡用というよりは、敵を立たせて、槍で突くための空間であったように思われる。
このメインの堀の他にも、1郭の周辺には深さ2m、幅3mほどの浅い堀状の部分が存在していた。これも堀であったとしたら、二重堀構造ということになる。実際そうであったのかもしれないが、ここの堀は規模的にかなり見劣りするので、内部区画用といった程度のものであったと見るほうがよいのかもしれない。
台地基部との間の部分にピットが2つ並んでいるところがあった。これは橋脚の跡であろう。つまりここに木橋があったというわけであるが、ピットの幅と大きさからして、割合と小さなものであったようだ。台地基部の方には3の平坦地があるが、ここは全面発掘の対象ではなかったらしく、部分的にトレンチが入れられているだけである。しかし、南側に堀(というか溝)が検出されたため、その周囲だけきちんと掘られていた。この堀(溝)は、深さ1mほどの小規模なものであり、おそらく水路として掘られたものであるのだろう。この南側にも平坦地は続いているが、かなり広い割には明確な遺構にとぼしく、実質的に3の部分も城外であった可能性もある。
さて、県道をはさんで、この城の西側には丹生城があるので、一般的に考えると、この城は丹生城の出城というように見るのが普通であると思うが、構造的に西の城とこちらとではかなりの相違がある。ちまちまと小さい曲輪を段々に配列し、いかにも中世小領主の居城らしい雰囲気のある丹生城に対して、どでーんと1郭を配置してその周囲に堀を巡らせたこの東城は、どちらかというと陣城など、臨時に平坦地として取り立てられたような雰囲気の城である。しかし、浅い内側の堀などは時代を異にして設けられたものかも知れず、そうなると城は何期かに渡って改修、使用されていたということになる。
さて、この日、この城を訪れる人はわれわれ以外におらず、われわれはここでのんびりとお昼を食べ、好きに歩き回ったのであった。もうすぐ消滅してしまう城であると思うと、城址を吹く風も妙に荒涼として感じられる。今度の破壊が二度目の落城であり、その姿を永久に失ってしまうのであろう。
*写真提供 オカレンジャー・ワカレンジャー殿
東側の堀。深さ5mほど。幅はそれほどでもない。 | 堀の内側にはもう1つ、浅い堀がある。 |
東側の堀の中にある畝。10本ほどもある。間には水が溜まっていた。 | これも畝。 |
畝を拡大してみたところ。 | 北東側の堀。 |
北側の虎口部分。しかし、旧状のままなのかどうかは不明。 | 北側。外堀の堀のすぐに内側には、浅い堀があって、二重堀のようになっている。 |
北西側の堀。城塁の中断部分に犬走りのような細い帯曲輪状のものがある。 | 西側の城塁付近。こちらは自然地形に近く、横堀もない。 |
南側の堀のところにあった、橋脚のピットのようなもの。 | 南側の堀。こちら側にも畝はいくつかある。深さは4mほどだが、こういう状態になると掴まるものがなく、登るのは難しい。 |
畝の中にはこのように石積みのある部分もある。崩落止めの石積みなのだろうか。 | 北側の虎口部分の堀を横から見たところ。 |
東側の堀の上でお昼を食べるレンジャー隊。 | 南側の堀と畝。 |
*図の作成に際しては現地案内図を参考にした。
富岡市立西中学校の敷地が宮崎城の跡である。この西側奥には神成城のある山がそびえており、この中学校の脇から神成山へのハイキングコースが付けられている。
宮崎城は奥平信昌3万石の居城ともなった城であり、かなりの規模を有していた城であったはずなのだが、中学校の造成や耕作化などで、その遺構の大半はすでに失われてしまったようである。
台地先端部ではなく、台地の奥の方を取りこんだ城郭で、この地域の城としては、わりと珍しい地取りの城のように思われる。
神成山に続く尾根が細くなっている部分が搦め手であったようで、ここに2本の堀切を入れている。ちなみに、城址東側の畑の辺りで作業をされている方に外堀の残存状況を知りたくて「この畑のどこかに堀が残っていませんか?」と伺ったところ、「畑に堀は残っていないが、中学校の裏手には今も残っていて、昔からそこを「お堀」と呼んでいる」とのことであった。
さらに「外堀というのは残っていないが、あの辺(テニスコートの北側辺りを指さして)に姥井戸という井戸が残っているよ」ということも教えてくださった。ただし、この井戸は、どこにあるのかよく分からなかった。
この絡め手の二重堀であるが、実際に訪れてみると、単なる二重堀ではなく、その間の部分が10m四方ほどの方形の区画Aとなっていた。さらに内側の堀が浅いことといい、これってまさに馬出しだったのではないかと思われる。また、Aの手前の堀切のさらに東側の体育館の浦辺りには土塁も一部残っていた。
中学校の体育館や西側校舎のあるところが本丸であったらしい。それを取り囲むようにして内堀があったと思われるが、中学校の建設によってすっかり湮滅してしまったようである。現在も中学校の敷地内に段差が見られるが、堀の旧状とは位置が異なっているように思われる。
外堀もすっかり分からなくなっている。微妙に段差状の地形のように見える箇所もあるが、堀の形状をきちんと成してはいない。こちらもほぼ湮滅といっていいのだと思う。
テニスコート脇から見た西中学校。正面奥辺りが本丸であったようだ。この道の突き当たりに案内板が立てられている。 | 中学校脇の畑。堀跡がどこかにあるかと思ったのだが分からない。畑仕事をしている人に聞いても「知らない」と言われてしまった。 |
北端にある櫓台(正面奥)。 | 本丸西端辺りには土塁が残っている。 |
西端Aの手前の堀切。深さ1.5mほどの浅いものである。 | Aの先の堀切。こちらは深さ4mほどと、わりあい大きなものである。 |
宮崎城は、もともと小幡氏の居館として存在して城であったらしい。神成城を詰めの城とする居館部に当たるものであったろう。 天正18年(1590)年、小田原の役の際、宮崎城は小幡吉秀・則信が守っていたが、徳川軍の藤田信吉・木戸玄斎によって攻略されてしまったという。 小田原の役の後、奥平信昌が3万石で入部、城を改修して居城とした。しかし、慶長6年(1601)、信昌は美濃加納に転封となり、宮崎城は廃城となった。 |
*図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。
県立富岡高等学校の敷地が七日市陣屋の跡である。市街地のため、現在では一部を除けば、土塁や堀といった遺構は湮滅してしまっているが、『群馬県の中世城館跡』の図を基にして描き込んでみると、このような感じであったのではないかと推測される。しかし、本当にこれで良いのかは確証がない。
富岡高校の敷地内になっているが、あちこちに案内板も出ているので、入っても良いのだろうと思い、中の駐車場に車を停めさせていただいた。そのすぐ脇が正殿である。
朝早い時間だったせいか(もともと公開してないのか)、正殿には鍵がかかっていた。しかし、その東側には黒門も残っている。このように、1万石の陣屋とはいえ、城門や御殿が残っているというのは、けっこうすごいことである。特に陣屋の御殿なんてめったにお目にかかれるものではない。この御殿は正殿の玄関の部分に当たる。
現在の正殿の位置は高校の敷地の端の方になっているが、これはいかにも端に偏りすぎている。本来は敷地の中央近くにあったのではないだろうか。また、黒門の位置も、『群馬県の中世城館跡』の図とは少しずれている。これも移築されているのかもしれない。
正殿の北側には庭園があり、その北側に大規模な土塁がある。これが御殿山と呼ばれる部分である。高さは2m程度であるが、上がかなり広い面積となっており、天守台といってもいいくらいの規模である。かつて櫓でも建てていたのであろうか。
また、陣屋の南西の角にも土塁が残っていそうであるが、今回はそこまでは確認してはいない。
『群馬県の中世城館跡』の図をみると、この陣屋中心部の東側にも堀によって囲まれた区画が見える。『日本城郭体系』には「長さ200mの大手枡形があった」と記されているが、この東側の部分のことであったろうか。それにしても「長さ200mの枡形」はおかしい。東西2つの郭を合わせても200mには足りないくらいなのだから、これでは陣屋全体よりも枡形の方が大きかったことになってしまう。こちらは枡形というよりは、第2郭とでもいうべきものであったのではないだろうか。もっとも、市街地化で堀などはまったく残されていない。
高校北東部に残る御殿山。土塁というよりは天守台のような面積がある。 | 高校東側に残っている黒門。 |
高校敷地内には本殿の一部が残っている。 | 御殿山の下には「陸軍中野学校終焉の地」の碑が建てられていた。 |
前田利家の五男利孝は、大坂の陣の際に功績を挙げて、元和2年(1616)に、上州七日市に1万石を与えられて入部した。その際に築いたのが七日市陣屋である。 その後前田氏が12代続いて明治維新を迎えることになる。 |
*図の作成に際しては『群馬県の中世城館跡』を参考にした。
菅原の陽雲寺が高田氏の後期の館跡であるというが、現在、明確に遺構らしきものは見られない。それでも境内は少し高台になっており、西側と南側には川が流れており、なんとなく城館跡らしき区画を認めることができる。そこで『群馬県の中世城館跡』の図を基にして描いてみたが、実際にこのような形状であったかどうかは確信が持てない。
確かに、地元豪族の居館を置くのにはよさそうな場所ではある。お寺の方に伺った話では「城館というのは聞いたことがないが、陽雲寺は高田氏の菩提寺であった」というから、高田氏の没落後、その館跡に寺院が形成されたのであろう。
城とは関係ないが、ここからは妙義山が目前である。妙義山の山容はいかにも巌然としていて風格がある。高田氏はいつも、あの峨々たる山並みを見ていたのであろうか。
陽雲寺裏手を流れる川が南の川に合流している所。この川が天然の堀となっていたのであろうか。 | 陽雲寺本殿。なかなか立派な寺院である。高田氏の菩提寺であったという。 |
陽雲寺前面下の石段脇には池があるが、これはかつての水堀の名残なのであろうか。 | 陽雲寺からは妙義山がよく見える。間近でみると、ものすごい迫力のある山である。 |