群馬県吉井町
新堀城(多比良城・吉井町多比良)
伊里の小学校分校辺りから、土合川の流れる北側の低地に向かって突き出した、比高10mほどの広大な台地があるが、その先端部に新堀城があり、そこに遺構が集中している。現地案内板では「新堀城」とあるが、新堀というのは一般名詞であると思うので、「城郭体系」のように多比良城とでもする方がよいような気がする。
鳥瞰図は「城郭体系」所収の図を参考にして作成した。城域はそこそこ広く、それなりにまとまった城であったようだが、城址は一面の畑、あるいは宅地となっており、耕地整理によって遺構はかなり破壊されてしまっている。しかし、本丸と言われる方100mほどの方形に近い形の郭が主郭であったことは間違いないようである。
本丸の西側には腰曲輪4があるが、「城郭体系」の図面を見ると、ここは横堀となっている。その図面が作成された頃にはまだ横堀が残っていたのであろう。ここは埋められて現在ではただの腰曲輪となっている。このような感じで、他の部分についても、畑地を広げるためにかなり埋められてしまっているのであろう。
本丸の南側の堀は幅は20m近くもあり、かなり大きなものであるが、堀の深さ自体は2m未満であり、とうてい防御の要を成すとは思えない。本来は堀はもっと深く、土塁も築かれていたのであろうが、かなり埋められてしまったものであると想像できる。
2の郭は現状では図面のように南側に複雑な折れを持った構造であったように見える。規模からすると1郭側から見て馬出しのよな機能を持った郭であったかのように見える。しかし、この前面の城塁の折れは、そのまま旧状通りであるのかどうかは分からない。というのも、2郭の下には民家が数軒建っており、城塁そのものが削られている可能性もあるからである。西側の5や6の部分も、城塁が複雑な折れを見せているが、後世の改変もあると思われ、どこまでが旧状通りなのかはっきりしない。
おそらく、本来の縄張りはもっと明確ではっきりとした郭の形態と配置を持っていたのではないかと言う気がする。しかし現状からではそれを完全に復元することはできない。台地先端近くに、周囲を横堀で囲んだ主郭を置くという構造であるとしたら、麻場城(甘楽町)とよく似ている。台地基部側に細長い2郭を置くという点でも似ている。この城も本来はそういう城であった可能性はある。
「城郭体系」ではこの城と平井城を「一城別郭」の城であったとする。また現地案内板でも「この城と一郷山城とは一城別郭であった」というように書いてあった。この「一城別郭」というのがよく理解できないのであるが、要するに本城と出城のようなもので、密接な関係にあったと言うことであるのだろうか。両者を合わせて「一城」としてしまうとしたら、それにはちょっと無理があると思う。
*写真提供 オカレンジャー殿
2の部分から見た1郭。幅20m近い堀であったが、かなり埋められているようである。 | 新堀城から見た一郷山城。模擬天守が建っている。詰めの城であったものだろうか。 |
*鳥瞰図作成にあたっては「日本城郭体系」所収の図面を参考にした。
上信越自動車道からもここの模擬天守はとてもよく見える。周囲のどこからでもよく目立つ城である。山への登り口は北側の湯端温泉の辺りから上がるとよいであろう。この登山道、「若者の非行防止のために夜間は通行禁止とする」という看板が立っているが、こんな場所で夜、若者たちがいったいどんな非行をするというのであろう。
城は牛伏山の山頂ではなく、東側の端の方に築かれている。周囲にも切り立った山が他にもあるが、これらの山稜の多くには砦が築かれていたという。武蔵との国境近くの重要な地域であったのかもしれないが、こんな比高200mもあるような山の上では、車のない時代、城まで上がるだけでも大変なことだったであろう。
城そのものはとても小規模なもので、長軸30mほどの規模であった。その周囲には土塁がめぐらされ、東側には馬出し状の郭があった。西側には堀切をへだてて、2つの郭があり、東側には尾根が降っていくのに従って、段々の小郭が何段かにわたって配置されている。
しかし現状ではほとんど遺構は隠滅状態となってしまっている。車道によって3の郭は破壊され、両端の堀切もこれに伴って埋められてしまったようだ。さらに城址の中心部分に模擬天守と駐車場が敷設されるに及んで、主郭部とその周囲の郭も削平されてしまったらしい。模擬天守は嫌いではないのだが、これによって本来の遺構がこれほどまでに徹底的に破壊されてしまうのはやはり問題があると思う。模擬天守の東側は、段々のきわめて小規模な郭がいくつも配置されている。これらはかろうじて残った郭の遺構であるといえるだろう。しかしどの郭も小さなもの仮で、もともとこの城が小さな砦に過ぎなかったということがよく分かる。このような天守などがあるはずもなかった。
一郷山城址にある展望台。内部は資料館となっている。 | 展望台から牛伏山頂方向を見たところ。 |
展望台から東側の郭の方向を見たところ。 | 段々の郭になっている部分。わずかに残る遺構である。 |
吉井陣屋は、上信電鉄「吉井駅」の南100mほどの所にあった。中央公民館や郷土資料館などが並んでいる一角があるが、この北側一帯であったらしい。中央公民館の前には陣屋の門が保存されている。しかし陣屋そのものは宅地化のためにほぼ隠滅してしまっている。
一郷山城の模擬天守に行ってみると、吉井陣屋の古図が展示されていたので、これをもとにして鳥瞰図を描いてみた。陣屋は方100mほどの小規模なものであったようである。周囲には土塁と堀が巡らされていた。この城塁には北西部に折れが認められる。南西の角には櫓台が置かれていた。この上に実際に櫓があったのかどうかよく分からないが、古図を見ると単層の建物が置かれていたようである。
陣屋内部には御殿が置かれ、これが主要な建物であった。その他長屋などが何棟か建っていた。
大手は南側であったようで、大手門は出枡形になっていた。そのさらに南側に馬出し状の一角が存在していたようであるが、これは土塁のみで構成され、堀は掘られてはいなかった。
もともとここには戦国以前の居館が存在していたのかもしれないが、その詳細は不明である。現在の陣屋は近世に入ってからのものであるが、吉井藩は2万石程度の小規模なものであったので、陣屋自体もささやかなものであったようである。
吉井陣屋の門。 | 門を裏側から見た所。 |
小田原の役後に関東に入部した徳川家康の家臣菅沼定利が2万石でこの地に入り、陣屋を構えたのが始まりだといわれている。菅沼氏の後には奥平氏が入った。奥平氏が美濃加納に転封して行った後、宝暦年間に松平信友がこの陣屋に入り、以後明治維新まで、この松平氏の陣屋となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館跡』(東洋書林)の図を参考にした。
多胡館は中央中学校の南西300mほどの位置にある。昭文社の地図では、ちょうど「多胡」という文字が書いてあるあたりである。仁叟寺の東300mほどの位置で、すぐ南西に薬師塚古墳がある。このあたりの道を進んでいけば、「多胡館」や「薬師塚古墳」の案内表示が何箇所かに出ているので、注意してみていれば、館跡に到達することはできると思う。館跡の前には、かなり目立つ標柱と案内板とが立てられている。木曽義仲の父親の館ということもあってか、そこそこ文化財として認識されているようだ。
館は長軸100m程の規模であるが、方形ではなく六角形に近い形をしているのが珍しい。このうち、北側と西側の堀と土塁はなんとか残っているが、それ以外の部分についてはすでに隠滅してしまっているようである。
残存する遺構についても、土塁は低く、堀もかなり浅くなってしまっている。伝承通りの古い館であるならば、このように自然に埋まってしまうのも致し方のないところではあるが、半分消滅しかかっているといった印象である。
北側にはAとBの2ヶ所に土塁の切れがある。このように隣接して2つの虎口があるとは思われないので、本来の虎口はいずれかの一箇所であったろう。
Aの虎口には明らかに後世のものと思われる切れがあるが、土塁そのものに食い違いが見られ、虎口があってもおかしくない場所ではある。一方、Bの虎口はわりと自然な形で残っているが、土塁も堀もだいぶ痕跡的になっているので、本来の虎口の形状を成していない。しかし、Aの食い違いが、実はBの虎口を防御するための塁の張り出しであったとするならば、Bの虎口が本来のものでよいということになる。
また、館跡のすぐ北西には「城山」という地名の台地がある。低い台地の先端部に当たっており、ちょっとした城が築かれても不思議はない地形ではあるが、現在では特に遺構は見られない。城山の地名からすると、戦国期にちょっとした砦などが置かれた場所であるのだろうか。
Bの虎口を内側から見たところ。土塁は低く堀も浅い。自然隠滅しかかっているような印象を受ける。 | Aの虎口。こちらは後世の改変によるものであろう。 |
多胡館は、木曽義仲の父である源義賢の居館の跡であるといわれる。挙兵後の木曽義仲は「上野国の多胡荘は亡父の遺跡」といってこの地を訪れているという。 源義賢は、近衛天皇が皇太子であった時代に帯刀(警護役)の長官を務めたことがあり、そのため帯刀先生(たてわきのせんじょう)と呼ばれている。彼は久寿2年(1155)、武蔵大蔵館で、兄の源義朝によって殺害されているので、上州多胡館に住んでいたのは、それよりもだいぶ以前のことであったということになる。いずれにせよ、詳しいことはよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『関東地方の中世城館跡』(東洋書林)の図を参考にした。
長根城は、国道254号線の「長根」の交差点のすぐ東南に見える比高20mほどの台地先端部にあった。台地の北西端に長根神社が祭られている場所であり、これを目印にしていくとよい。
国道の、長根交差点の1つ東側の信号のところから南に入っていくと、やがて台地に登っていく道がある。それを台地上まで進んで突き当たった所を右折して上の湯公民館の所まで行くと、そこに「長根城本丸跡」の石碑と案内板が建てられている。
台地上は宅地化が進み、また本丸は耕作化によってだいぶ堀が埋められてしまっているので、必ずしも旧状は明らかではない。しかし、台地の先端近くに方100mほどの本丸を置き、その周囲に横堀をめぐらせていたらしい形状はなんとなく理解できる。
本丸の堀は半分ほどは埋められているが、なんとなく右の図のような形状であったことが想像される。Aの辺りでは堀幅10mほどの横堀がほぼ旧状のまま残されている。
ただ、公民館の脇に櫓台状の土壇が2つあり、これが城の虎口に関連するものだとしたら、本丸の堀は本来この土壇の前面に廻っていたのではないかと想像される。つまり、Aの堀は、公民館の場所から土壇前面に続き、西側の谷戸と接続していたのではないかと思われるのである。
二之丸については宅地化が進んでおり、ほぼ遺構は隠滅していると思われる。しかし、この時は確認しなかったのだが、後日、Googlemapを見ると、二之丸の西側の堀は残存しているように見える。Googlemapの衛星写真から想像すると、この図の程度には堀が残存している可能性がある。
長根城は本来、相応の規模を持った城であったと思われるが、現状ではかなり破壊されてしまっている。しかし台地先端近くに横堀を巡らせた方100mほどの主郭を置くというあり方は、近くにある麻場城、新堀城などとも共通する。この地域によくある城の形式を踏襲したものであったのだろう。
*長根城について、この地で幼少時代を過ごされたというYさんから、いくつかの情報をいただきました。その内容を紹介させていただきたいと思います。
「城坂の西側にある、現在、台地下に通ずる道は、昭和になってから開削したものだとのこと。したがって、本来の登城道は城坂であり、その途中に中城があって、現在でも井戸の跡が残っているそうです。
また、右下の写真を写している場所は、かつての旧鎌倉街道で、現在の恩行寺方向に通じていたのだという。」
となると、街道を城内に取り込むという構えであったということになる。交通の要衝をも押さえる城であったのであろう。
公民館脇の土壇の前にある城址標柱と案内板。 | 西側の谷戸(城坂)。本丸横堀の西側下に当たっている。本丸の横堀とこの城坂とで二重の防御構造になっていたようである。 |
参考にした図面ではここが本丸虎口の土橋ということになる。右側は低くなり、明らかに堀の跡である。しかし、これでは、堀が土壇の内側にあったことになってしまう。実際には、ここで堀は折れて、公民館から土壇の前の方に延びていたのではないだろうか。 | Aの先に残っている横堀の跡。幅10mほどはある。これが本来堀の規模を示しているのであろう。深さも本来はもっとあったはずである。 |
長根城は、小幡氏の一族であった長根氏の居城である。長根氏は始め、平井城の上杉氏に仕えていたが、北条氏や武田氏が勢力が及んでくるにつれ、武田氏に着いたり、北条氏に着いたりした。地方の小豪族にとっては、仕方のない処世術であったものだろう。 武田氏に所属した時代に、石倉城攻撃、長篠の合戦、膳城攻めなどに、家臣の雅楽助、縫之助、神保氏、茂原氏などを引き連れて参加したという。かなり武田氏には忠実であったようだ。武田氏滅亡後には一時的には織田家臣の滝川一益に仕えたと思われるが、神流川の合戦の後には北条氏に属するようになった。 天正18年(1590)、秀吉によって小田原の役が起こると、北条氏の滅亡とともに、長根氏も改易となり、城も廃城となったと思われる。 廃城後、長根城の本丸には城跡山不動院光円寺が置かれ、また明治になるとここに長根学校が置かれた。本丸周辺遺構が破壊されたのは、そのように利用されていたからなのであろう。 |