群馬県高崎市(旧吉井町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『群馬県の中世城館跡』

八束城(高崎市神保字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。2012年12月23日のヤブレンジャー山城の日の、真下城に次ぐメインターゲットがこの山城なのであった。いざ、出撃!

 八束城は標高453mの城山に築かれている。この山はハイキングコースになっているので、登城道はあちこちにあるようだが、最も手っ取り早くアクセスするためには、南側の林道のこの地点からアクセスするのがよいと思われる。ここからなら比高もそれほどなく、短時間で城の中心部に到達することができたのであった。

 ちなみにこの城のすぐ東側には一郷山城がある。また西側には天引城がそびえて見えており、山城が横に一列に配置されている地域である。

 このように何しろ高い山の上にあるので、どうしたら手っ取り早く到達できるかを事前にシミュレーションしてみた。上記の通り西側や北側の山麓からはハイキングコースが整備されているようだが、いずれにしても距離が遠い。特に南側からだと延々1時間くらい歩かされる羽目になるのではないだろうか。遠隔地から訪問して、なるべく短時間で城を見て回りたい人間としては、そんなに悠長に攻めてはいられない。もっと早くアクセスできるルートで攻め込みたいところである。

 そこで地形図を見てみると、上記の林道の部分が、車でアクセスできる最高所のように思われた。もっと上の部分までも車で行けることは行けるのだが、地形図の等高線を見ると、あまりにも密集しすぎている。岩盤質の山でもあり、とても直登は無理そうだ。それに対してこの地点からなら、すぐに尾根に出られそうである。そこまでは直登するしかないかもしれないが、尾根まで出ることができれば後はなんとでもなるだろう。比高も林道のこの箇所からならわずかに140mほどである。

 というわけで上記の箇所までやってくると、この辺りは道幅がとても広くなっている。これなら、路上駐車も余裕である。そこで車を置いて出てみると、予想外なことに、正面から山に登って行くいい道が見えている。尾根までは直登を覚悟していたのだが、これならば楽に登れそうである。このルートが正解だったということだ。ラッキー! ちなみにこのルートで郭内に進入するまでの所要時間は、約20分ほどであった。これだけの山城なのに、わりと早く登れた感じである。

 林道からこの道を進み、途中で尾根に出そうな右に登る道に曲がって進み歩いていく。この道もハイキングコースとして整備する予定でもあったのか、途中にガードレールが捨ててあったりする。それにしても、この山の斜面はあまりにも急である。しかも岩盤も露出している。この道がなかったら、直登はちょっと危険な山であったろう。当初は直登を覚悟していたもののこれを見て「直登は無理ですねえ」などと会話しながら進んでいく。

 やがて尾根に出た。ここからは尾根伝いにアクセスすればよいのだ。尾根に出て前方を見ると、城の東側の斜面は木が切り払われていて非常に見通しがよい。そのため山の形状がよく見えるのだが・・・・う〜ん、尾根伝いというには予想外の急斜面が前面に見えていえる。あれを登るのかあ・・・・地形図ではもう少し緩やかに描いてあるのだが・・・・何はともあれ、地道に進んでいくしかない。

 尾根道とはいえ、急斜面を直登するのとまったく変わらない。木に掴まり、足を滑らせながら、一歩一歩進んでいくのである。まさに手這坂状態。目的地はすぐ前に見えているのだが、なかなか近づかない。精神的にも体力的にもかなりきつい山道なのであった。

 それでも登って行くと、途中に小規模ながら堀切があるのを発見した。堀切7である。このような急斜面にも堀切を入れるとは、けっこう念が入っている。(この部分の下にも堀切状の地形があったのだが、これは岩盤による自然地形だと思われる) ここのみならず、1本北側のやはり急斜面の尾根にも、途中2箇所の堀切が見られたりする(堀切5、堀切6)。

 この急斜面をやっとの思いで登りきると、そこが6の郭である。尾根上を削平しただけの郭ではあるが、きれいな平場となっている。幅は10mほどにしか過ぎないが、東西にはけっこう長く、建造物も建てられそうな広さもある。なお、この郭には中央部分に土塁が配置されていた。仕切り土塁といったものであろうか。

 さらに進んで高さ1mほどの段差を隔てて5郭がある。そしてその先に堀切4があった。堀切とはいっても、だいぶ埋まっているのか、現状では深さは1.5mほどしかなく、あまりたいしたものではない。しかし、それを越えていくと1郭の大堀切(堀切3)が目に入ってきた。こちらは大胆な堀切である。壁面部も土がえぐられており、直登はかなり困難である(というか無理)。この堀切の脇に「ここから先は整備されておりません」という案内が設置されてきた。なるほど、今回自分たちは、未整備の道を通ってやってきたわけね。堀切にはロープが設置されていたので、ロープに掴まりながら、堀切の壁面をよじ登っていく。

 なんとか1郭内部に進入できた。1郭は15m×60mほどの広さの郭である。ここには祠が一基祭られていたが、城主の信仰に関連するものなのであろうか。それにしてもここは眺望がよい。城址に立つと、吉井の市街地が一望の下にある。天気のいいポカポカとした日にここでお弁当を食べたら、さぞかし気分がよいことであろう。

 1郭の西側に進んでいくと、2郭との間に堀切2があった。これまた鋭い堀切である。その先が2郭。これを進むとやはり鋭い堀切1がある。こうして堀切が連続しているさまを見ると、実に雄大な気分になる。これほどしっかりした堀切が何本もあるとは思わなかった。想像していた以上になかなか見所の多い山城である、といっていい。けっこういいお城じゃないの!

 堀切1の先は3郭である。3郭は東西に100mほどもあり、城内で最大の面積を有する郭となっている。もちろん削平もきちんとされている。ただし、2郭寄りの部分については、岩がゴロゴロしているため、そこは削平しきれなかったようで、その部分は自然地形の高まりとなっていた。

 さて、ここまで来れば、後は3郭西側に大規模な堀切か切岸があって、きちんと分断を図るようになっているだろう、と思ったのだが、意外なことに、3郭の西端には目立った遺構はなく、自然地形の傾斜になっているだけであった。鳥瞰図には帯曲輪を何段か描いておいたが、これはかなり恣意的なものであり、実際には微妙な地形が見られるだけに過ぎない。こちら側から敵が攻め込んでくることなど、まったくの想定外にしていたのであろうか。それは少し無用心ではないかと思う。ちなみに、西の登山ルートはこちらの下の方から登ってくるようになっているらしい。

 1郭の北側下方向からも登山道が附けられていた。北側はかなり長い尾根続きになっているので、1日かけてのんびりと山歩きを楽しみたいという人にはお勧めのルートであるかもしれない。ちなみに、北側からのルートを進んでくると、Aの虎口の手前でルートはぐるりと迂回して、Aの虎口内部に進入するようになっていた。

 このように八束城は、とても大規模な山城というわけではないが、鋭い堀切を何本も入れた見ごたえたっぷりの山城なのであった。山の斜面は急峻で岩もごろごろしており、征服すれば満足するほどの達成感を感じられる山城である。眺望もとてもよい。まさに山城の日にふさわしい山城である。2012年の山城の日に訪れた城の中では一番印象に残る城となった。

下から登って東側の尾根に出たところで、6郭方向を見上げたところ。尾根続きとはいえ、非常に急峻な道である。う〜ん、これを登るのかあ。 途中にあった堀切7。竪堀は二重構造となっていた。
6郭から遠望する吉井の市街。高いだけあって非常に眺望が利いている。 1郭東側の堀切3。壁面が非常に鋭くなっている。ロープに掴まってよじ登っていくのである。
1郭内部。 1郭西側の堀切2。
その先にある堀切1。 3郭の東側寄りには岩がゴロゴロしており、その部分は削平が成されていない。
1郭北側下にあるAの虎口。北側からのハイキングコースはここに出るようになっている。
 これだけの規模の城郭であるが、その歴史等、詳しいことはよく分かっていないようである。別名を多胡上城などとも呼ばれているということから、多胡城の詰めの城というように言われているようだ。確かに詰めの城とでもいうべき山城ではあるが、麓からはあまりにも隔絶しすぎている。かといって、これだけ高い山であるから、街道を監視したり、領地統治のためには使えそうもない。

 となれば多胡城の詰めの城といった見方がもっとも正鵠を得ているというべきであろう。したがって、城の成り立ちは室町初期から戦国初期の頃、といったところであろうか。戦国後期の大勢力が籠城する城であるとは思われない。




馬場城(高崎市下奥平西平)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 馬場城は正雲寺の北西300mほどの所にある比高30mほどの山稜先端部に築かれている。城を訪れるには、県道171号線のこの位置から東側に入り込んでいく。後は東側に向かっていき、途中、台地上の方に上がっていく道に入り込んでいく。あまり車が通らないようで、少し荒れているが、普通に通れる道である。この道をしばらく進んでいくと、石段が見えてくる。

 駐車スペースはないので、どこか広くなっているところの路肩にでも寄せておくしかない。そして石段を登って行く。かつてこの上には神社でも祭られていたのであろうか。現在、ここに神社は祭られていないのだが、1郭内部はは小さな公園のようになっていた。もっとも現在では訪れる人は誰もいないようで、だいぶ荒れている感じではあるが。

 それにしてもきつい石段である。この日はすでに山城をいくつも登った後であったので、これだけの石段を登るにも息が上がってしまった。これを登って行く途中、帯曲輪が2段ほどあるのだが、注意していないと見落としてしまう程度のものである。

 山頂の1郭は長軸15mほどの小さな郭である。小さいとはいえ、周囲は切岸加工されている。そしてその下には2の郭がある。北側には尾根が延びているのだが、その先端部分掘り切られている。

 さらに東側に戻ってみると、そこにも堀切があった。ただし、この堀切はどちらかというと虎口的要素の方が強いものである。見ると、ここから下に続く道が残っている。現在の石段は後世のものに決まっているから、本来の登城道は、下の道から斜面に沿うようにして付けられていたのだと思われる。その登城道がこの切通しを経由するようになっていた可能性がある。

 さて、山頂周辺部分の遺構はこんな感じだが、現在付けられている道路の下には下郭と呼ばれるかなり広い部分がある。山頂部分にはたいして居住スペースがないことから、城主の居館等はこの下郭の方に置かれていたのではないだろうか。城名にもなっている「馬場」も存在していたとしたら、この部分辺りであろう。

 馬場城はこれだけの城である。山頂部分は一応切岸と削平は成されてはいるが、どちらかというと、詰めの城、あるいは物見の段といったものであろう。城の実質的主要部は、下郭の方にあったのではないかと見るべきである。


 馬場城は奥平城の支城の1つであったという。奥平城自体が南北朝時代の城であるから、馬場城も南北朝期の城ということになるのであろうか。南朝方の拠点であった寺尾城の南方背後を防衛する拠点の1つであったかと考えらるのがよさそうである。

 後に北朝方の上杉憲定の勢力が強くなり、圧迫されるようになると、奥平氏は当地から三河作手郷に移住することになる。

 その後、戦国期になって、馬場城は武田氏によって改修を受けたという説もあるようだが、それはどうだろうか。武田氏が改修するほどの城であるとも思われないし、構造的な特徴から、武田氏の手になったと思われるような部分も存在してはいないと思う。

南側から遠望する馬場城。ここからの比高は40mほどである。 1郭まで付けられた石段。これがまた登るのにきつい石段なのであった。途中の脇に二段の腰曲輪がある。
1郭北側尾根にある堀切。 1郭東側下の堀切。虎口としても使用されていたようである。




奥平城(高崎市西奥平町丑立)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 奥平城は県道171号線と200号線とが交わる交差点の北西200mほどの所にある。比高10mほどの河岸段丘上に築かれた城郭である。

 県道から川を渡って段丘部分の下に行くと、そこに「奥平城跡」という目立つ標柱が立っている。県道からも見える標柱であり、ここが城の入り口となっている。付近に駐車場はないので、車は路肩にでも寄せて停めておくしかない。

 南北朝期の城ということもあろうが、それほど明瞭な遺構を残してはいない。それでも周囲は天然の切岸地形になっているので、そのままでも、それなりの防御力は発揮できそうな地形である。

 そこから作道を上がっていくと、1と2の間のところに出る。この作道は台地上では堀切の名残を見せているように感じられるのだが、確証はない。

 台地の先端部分の1が主郭であったと思われる。さらに奥の方が2郭ということになるのっだが、こちらは竹やぶになっていて見通しが利かず、遺構が残っているのかどうか、はっきり分からない。

 城のセオリーから言えば、この西側の台地続きの部分に大規模な堀切を入れるべきであるが、こちらには特にそのようなものは見られない。あるいはブラザー鈴木塗装工場が敷設された際に、埋められてしまったのだろうか。


 奥平城は奥平氏発祥の地である。奥平氏といえば普通は三河の豪族といったイメージであり、長篠合戦で有名な人物である。その奥平氏の故郷が群馬にあったとは初めて知った。実に意外なことであった。

 奥平氏はここ奥平の地名を名乗った一族である。南北朝時代、奥平氏は寺尾城を中心とした上州南朝勢力に加担していた。しかし、北朝方の上杉憲定の勢力が勝ってくると、南朝方の武将たちは次第に追い詰められていくことになってしまう。

 奥平氏も圧迫され、それに耐え切れなくなって、三河作手に新天地を求めて移住することになる。これが三河奥平氏の始まりである。その後の奥平城には当地に残った奥平の一族がいたという説もあるようだが、詳しいことはよく分からない。


1郭入口にある標柱。 1郭と2郭との間の堀切跡のように見える通路。




岩崎城(高崎市岩崎)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 岩崎城は弁天池の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。したがって、岩崎城に訪れるには、この池を目指していくのが分かりやすい。あるいは池のすぐ南にある岩崎神社を目印にしていくのもよいかもしれない。

 また、この城址のすぐ北側には中国火薬という会社があり、そのためか北側はかなり削られているようだ。火薬会社ということもあってか、警戒はかなり厳重であり、会社の敷地との境界には柵が張り巡らされている。この柵に沿った外側には堀状の切通しになっている部分も見られるが、削り方が新しく、これはこの会社の柵を設置する際に構築されたものだと思う。

 城址の南側には弁天池という池があり、これがなかなかいい雰囲気を醸し出している。池の水面には城山がそのまま映りこんで見えている。水面に反射して見える城山というのはとてもよいものだ。水堀に(実際は池だが)城址という取り合わせは、よく似合うものなのである。

 さて、肝心の城について見てみよう。その形状は、地域柄か、比較的近場にある馬場城と何となく似た構造である。山頂部の長軸15mほどの主郭を中心として、周辺に腰曲輪を配置するという、わりとありきたりの構造を取っている。主郭は非常に狭いので、居住のためのものではなく、物見、あるいは狼煙台等の施設の設置場所というべきものであったろう。

 この中枢部分の南側にはかなり広い郭が数段置かれている。こちらは後世の改変もかなり入っているようで、このまま旧状を示しているとは言いがたい。

 しかし、この部分は馬場城でいえば下郭に相当する部分であり、実際に城主の居館等が設定されるとしたらこの辺りを想定するのがよさそうだ。だから、この下の広い郭も、もともと郭として存在していた部分であったと考えてもよいのではないかと思う。ちなみに、この城の「馬場」は、弁天沼の南側にあり、実際に馬場がこの一帯にあったのだろう。

 構造的にはこれだけで、たいして技巧的な要素は見られない。ただ、1郭の北西側下には大規模な竪堀があり、側面部の移動を抑制している。目立つものと言ったらこれくらいなものであろうか。あるいはもっと面白い部分があるのかもしれないが、現在の笹ヤブ地獄からでは、どうにも把握しがたいのである。


 岩崎城の歴史等についても詳しいことは分からない。ただ、当地域の支配者として、岩崎山覚性寺に残る位牌等から、岩崎左衛門入道という人物が想定されているようだ。したがって、岩崎城の城主もこの岩崎氏であった可能性が高いと思われるが、この人物や一族についても詳しいことは未詳である。山内上杉氏の家臣となっていた人物であったろうか。



南側の弁天池から遠望する岩崎城。ここからの比高は30mほどである。 尾根上に上がる東側の切通し通路。登城路の名残であろうか。
1郭の城塁。城内はどこもかしこも笹ヤブだらけで、ほとんど見通しが利かないのであった。 1郭北西側に掘られている竪堀。わりと規模は大きい。




本郷城(高崎市本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては山崎一氏の図を参考にした。

 県道171号線が鏑川に架かる橋を渡ってすぐ東側に入ったところに円墳があるが、その一帯が本郷城の跡であるという。

 河岸段丘にあり、城を置き、川の水運を監視するにはよさそうな場所ではあるが、現在は宅地化が進んでおり、明瞭な遺構はほとんど存在していない。それでも城内には物見台として使用されたと思われる大規模な円墳が1基あり、これが非常に目立っている。

 後は、周囲を通っている道のラインが堀切を示しているのではないかと想像されるが、どこまで確実であるかは分からない。

 川に向かう北側には、現在も高さ3mほどの鋭い段差が見られる。これも城の切岸の名残と言うべきであろうか。位置から考えると、そう思って差し支えはないと思われるが、旧状はあくまでも不明なので、切岸として想定される、としか言いようがない。
 

 本郷城の城主等、歴史については未詳である。ただ、永禄年間に武田信玄が当地域に攻め込んできた際には、武田の軍勢によって落城させられた、といった伝承が存在しているようである。となると、戦国末期に軍事拠点のとして使用されていた城ということになるのであるが、当時はそこそこの規模と防御力を有していた城郭であったということなのだろうか。現状からはなかなか想像しがたいことではある。



城の中心部にあった古墳。物見台として使用されていたものであろうか。 北側の土手はかつての城塁の名残か。