*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
葉木城(市原市葉木字舞台山)
*鳥瞰ラフ図の作成に際しては、『日本城郭体系』の図を参考にした。
葉木の妙見寺と妙見社のある背後の台地が葉木城の跡であるという。
実際台地上には、20m×50mほどの1の平場が広がっている。そしてその西側の先にはAの土塁が横たわっており、確かに城らしく見える。
ただし、この土塁、外側に堀が掘られておらず、その点、いわゆる城の土塁と比べてみて不自然な観は否めない。
土塁の上は幅もけっこうあり、角の部分は櫓台といっていいほどのスペースがある。南西角の隅には、直径3mほどの円形の窪みがあった。烽火でもあげていたのであろうか。
この土塁から先は、緩やかに傾斜した地形となっているので、実質的に郭と呼べるのは1の部分だけである。
台地の東南側は、道路によって切り通しになっており、これがかつての堀切を利用したもののように見られる。
しかし、現地の方に確認したのだが、この切り通しは、道路(うぐいすライン)の建設によって切断されたものであり、かつては東南側の部分と台地続きになっていたのだという。つまりここはもともと堀切ではなかった。
となると、1郭を区画する堀切などはもともと存在していなかったということになる。このことも、城としてははなはな構造が甘い、という印象になる。
台地上には古墳が点在しており、かつて高地性の集落が営まれていた可能性がある。すると、ここは中世の城というよりも、もっと古い時代の遺跡、と見た方がよいのであろうか。
しかし、地元の方に伺った所、「ここに城があったという伝承は昔からある。周囲は切り立った地形で、城跡らしい感じもする」ということであった。妙見社の存在といい、千葉一族に関連した城館であったものだろう。
「城といっても、陣城程度のものであったんじゃないか」とも地元の方は言っていた。それがどういう根拠に基づいているのかよく分からないのだが、単純な平場と、堀切を伴わない土塁は、陣場跡の遺構と見ると、意外に納得できるものなのかもしれない。
いずれにせよ、城としての遺構は不完全である、としか言えないが、その地形や伝承などの存在から、一時的にせよ、城として利用されたいたことのあった場所なのではないだろうか。
この山の「舞台山」という名称も、ちょっと気になる所である。城跡で「舞台」と付いている例は他に知らない。昔、何かの催し物で、文字通り「舞台」として利用されていたことがあったのか、それとも神事にまつわるそのような古い伝説でも存在しているのか、地元の方もその由来はご存知ではなかったが、何かの由来はあるはずである。
南方から見た、葉木城のある台地。水田面からの比高は20mほどである。 | 妙見神社。日月の紋があり、千葉一族との関係を感じさせる。このすぐ右脇に妙見寺もある。 |
Aの土塁を外側から見たところ。高さ2mほどあり、わりと重厚な土塁であるが、外側に堀は掘られていない。 | 1郭内部の様子。正面奥に、円墳が1基見えている。 |
(以前の記述)葉木城は、犬成城の2km西にあり、城址の一部を「うぐいすライン」という名の道路が分断している。比高28mの南北に細長い台地で、麓には写真の妙見神社がある。この神社の北側に細長い二郭がある。郭内には古墳がいくつもあるが、これが土塁代わりに利用されていた模様である。道路を隔てた東側には、やはり古墳を利用したと思われる物見台があり、その下には腰曲輪、やや東に空堀も存在しているという。城主等は不明だが、犬成城と何らかの関係があったとも考えられる。 |