*参考資料 『大栄町史』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 

塙城(香取郡大栄町伊能字塙)

*鳥瞰図の作成に際しては『大栄町史』の図を参考にした。

 塙城は、松子城北東500mに位置している。松子城の周囲には支城と思われる城郭群が衛星状に配置されており、塙城の他にも、北側に奈土城久井崎城、北西に中野城津富浦城、西に清水山城、南側には馬洗城が配置されている。松子城を中心としてかなり厳重な城郭ネットワークが張り巡らされていた。

 塙城は宝応寺の北側上の台地一帯をその城域としている。北総台地は台地上に広大な面積を有している場合が多く、塙城の城域も、その例にもれずに広大である。

 宝応寺の脇から台地に上がっていくことのできる切り通しの通路があるので、ここから上がっていく。

 登って行くと尾根に出る。ここが台地のネック部に当たり、堀切などを入れたくなる場所であるが、現状ではそのようなものは見られず、台地基部との区画が不明瞭である。

 ここから北側に進んだ所に1の広大な畑がある。ここが主郭であったと思われる。しかし、畑の中央部に段差が見られることを除けばこれといって城郭らしい雰囲気はない。耕作化によって遺構が破壊されてしまったのではないかと思われる。

 1郭の西側半分ほどは畑ではなく山林化してしまっている。その中にAの古墳がある。この古墳の上には2基の祠が祭られているのだが、そのうちの1つは「塙丹波神」と八幡神とを合祀したものであるという。『宝応寺過去帳』の六日の条には「常久禅定門 慶長二丁酉 三月 丹波守」とあるらしいが、この丹波守が、塙城の城主、塙丹波守ではないかと想像される。古墳の上の祠は、最後の城主であった塙丹波守を祭ったものであろう。小田原の役の後、地元で隠棲していた丹波守は、慶長二年になって没し、後世の人がそれを祀ったのだと思われる。

 1郭の北側下に2郭がある。ここもわりと広い郭である。そしてその下の広い区画が3郭と目されるところである。これらの郭の配列は、ただ、段々に配置されているだけで、その接続や虎口にこれといって工夫は見られず、これだけでは本当に城なのかどうか、ちょっと心もとなくなってしまうくらいである。

 注目すべきなのは、2郭の北側の先にBの堀と土塁が見られることである。堀と土塁がセットになっているので、間違いなく城郭遺構と見たくなるところであるが、ただこの堀は非常に規模が小さい。深さ1.5m、幅2mほどのほんのささやかな規模のものであり、堀というよりも通路の跡ではないかと思いたくなるようなものである。しかし、西側の台地縁部では堀の先端が端にぶつかって終わっており、通路と接続していない。そうしたことからすると、やはり小さくてもこれは堀切であったようである。しかし、防御力には欠ける大きさ、というしかない。城域が広大なわりに遺構が小さいというのには少し矛盾を感じる。

 堀切の先にも平場が続いているのだが、その先の尾根との間にも小さな堀切Cがある。こちらこそ実際には堀切というよりも通路であったと見るべきものであるが、尾根筋を分断していることからすると、堀切兼用と通路と解釈してもよいかもしれない。
 その先にも細尾根が続いて、北側の台地先端部に至っている。


 このように塙城はかなり広大であり、多くの兵を駐屯させることも可能な城である。もっとも城主であった塙丹波守にどれほどの兵力があったのかは分からない。城の広大さは、単に家臣団を集めることにとどまらず、戦争勃発時に、周辺の住民たちを非難させるといった機能をも備えていた所以のものであったのかもしれない。永禄年間の正木氏の侵攻によって、下総地域では軍事的緊張感が高まっており、人々も避難所を求めていたはずであり、こうした広大な城郭にはそうした需要をまかなう義務もあったのかもしれない。

 また、地元には、ここが松子城を築く前の大須賀氏の居城であったという伝承もある。

南側から見た塙城のある台地。すぐ西側には松子城跡がある。 1郭内部は広い畑となっている。内部に一段の段差がある。
1郭山林内部にあるAの古墳。上に城主を祭った祠がある。 2郭から、1郭城塁を見たところ。高さ5mほどある。
Bの堀。といっても、深さ1,5m程度の小規模なものである。 Cの堀切。これも小規模で、実際には堀切というよりも切り通しの通路の跡のように見える。
(以前の記述)塙城は松子城の500mほど東北にあり、比高30mほどの台地の先端部にある単郭の砦である。松子城の出城の1つであろう。麓に宝応寺とい寺があり、その左の脇から台地上に上がる道がついている。城址は写真のように一面の畑となっているが、途中で盛り上がっており、また、写真の右の手前は深く堀状になっている。

 大須賀氏の一族の塙丹波守常久の城だったと言われている。また、応仁年間には大野次郎大夫基義というものがここにいて、やはり大須賀氏に属していたともいう。




十余三城山(成田市十余三字城山)

 旧大栄町十余三の公民館の東側辺りの台地を「城山」と呼んでいるという。現在この城山は一面の畑となっており、遺構らしきものは認められないが、比高10mほどの崖面もあり、城があったと想定される。城山の地名が残るのみで、歴史等は不明である。

 現状では遺構面で城があったかどうか確定することはできないのだが、古い航空写真などを見てみると、方100mほどの区画の東側と北側の堀の跡らしきものをうかがうことができる。方形の平城であったものだろうか。

 すぐ脇を街道が通り、城の堀の前面部分で街道は湾曲している。この街道を押さえるための番所のようなものであったのかもしれない。伝承が残っていないということは、地元領主の居城ではなく、臨時に構築され、一時的使用で終わったものであるといった可能性もある。

 谷戸部を隔ててすぐ南側にも城を取り立てるのによさそうなAの台地がある。この部分にも明確な遺構は見られないのだが、あるいは「城山」と関連を持つ場所ででもあったろうか。