花輪台城・浪人屋敷(佐倉市大佐倉)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 花輪台城京成大佐倉駅の東北600mほどの所にある。北東に向かって突きだした半島状台地で、比高15,6mほどである。南東700mには、本佐倉城のある台地が向かい合っている。城主等ははっきりしないが、本佐倉城の出城の1つであった事は間違いないだろう。『千葉県所在中近世・・・・』では本佐倉城の外港(浜宿)を抑えるための城だったと書いてある。

 地元ではこの台地を「ハナンダイ」と呼んでいる。これは花輪台がなまったものだと考えられる。「ハナワ」は城郭関連地名の1つである。

 同書によると、土塁、空堀、腰曲輪などが残っているという。先端近くには「山王さま」と呼ばれる祠があるそうだが、ここは薮がひどくて夏ではとても入っていけない。というわけで確認できなかった。

 その後、冬場になって再訪。畑仕事をしている方に伺うと、「畑の先に見える杉の木の辺りに昔堀があったが埋めてしまった」、といったお話を伺うことができた。その辺りは冬なお凄まじい笹ヤブの世界である。それでも無理やりに進入を試みると、確かにそこには堀と土塁が健在していた。図の1郭の南側のものである。
 この土塁の東南端の上に祠が1つポツンと置かれていた。「山王さま」というのはこれのことなのだろうか。しかし、現在ではまったくお参りに人が来ている気配はない。

 土塁は東端で折れて北側に向かって延びていく。地形なりか、緩やかに下に降っている。その東側に、幅10m、深さ6mほどのかなり大きな堀が残っている。この堀の規模からして、南側の堀も、本来はもっと大きなものであったのかもしれない。「埋めた」というのは実際には半分ちょっと埋めた、といった状況だったのだろうと推測する。

 この土塁と堀によって囲まれた部分が1郭である。といっても、そう広いスペースではない。

 1郭の北側に浅い堀状の鞍部があり、その先が2郭となっている。2郭のさらに北側には、台地下に続いていく切り通しBがある。これが堀切兼通路であったものだと思われる。ここまでがまとまった区画である。

 となると、1と2とは本来つながっていたのだが、後世の改変で土を削られてしまったと見る方が自然であろうか。その辺、ちょっと悩ましく判断しかねる。

 現在、遺構が見られるのは、以上の部分くらいであった。もっと大規模な城郭であったのかもしれないが、近世以降の畑作によって改変されている部分も多いと思われる。

 台地南側の宝珠院の脇には、台地下への通路と接続する切り通しAが存在している。この切り通しは、台地の斜面側面部に横堀状に続いているもので、一見して、城郭遺構のように見えるものである。後世の通路の跡の可能性もなきにしもあらずであるが、ひとまず、遺構と見ておいてもよいかもしれない。この台地の周囲は城塁のような天然切岸となっており、先端には金比羅神社が祭られている。


 また、この台地の西側に隣り合って浪人屋敷がある。台地北西端のこんもりと高くなっているところがそれである。地元の伝承では「素浪人が住んでいた屋敷の跡」ということであるが、それがどういう由来なのかはよく分からない。周囲は一段低くなっているので、あるいはこれを堀の痕跡と見ることができるかもしれない。『千葉県所在・・・』では近世末期のものとしている。

 この2つの城のある「花輪台」という台地は畑地と山林になっているが、台地上はかなり広く、また古代から開けていた所らしく、この畑地の中には土師器が散乱している。近くには貝塚などもある。

 「浪人屋敷」より南側の一段低くなった辺りから台地下に降りたところを「作の下」と呼んでいる。これは「谷(さく)の下」なのか「柵の下」なのか迷うところだ。「柵の下」なら城郭関連地名だが。おそらく谷の下である可能性の方が高いであろうか。その南側が「松山台」、さらに南が「剣谷(つるぎや)」という小字名となっているとのことであった。

 花輪台城の台地東麓には勝胤寺がある。これは千葉氏の菩提寺の1つであるらしく、墓地の一段高い所には佐倉市の史跡に指定されている千葉氏供養搭(宝篋印塔)がある。

勝胤寺裏の台地上。正面奥の杉林の辺りが堀の跡であるといわれ、進入してみることにした。 1と2の間の堀状の部分。しかし、あまり明瞭ではない。
2から台地下に降りていく、Bの切り通し状の通路。 1郭の土塁。外側には深い堀がある。
1郭土塁の角にあった祠。山王さまとは、これのことか。 宝珠院の脇につながっていく切り通し状の通路A。