*参考資料  『市原の城』(小高春雄)

原田城(市原市原田字金谷辺田)

 原田城は小高氏が発見した城である。小高氏は「金谷辺田」の地名を手がかりに歩いてこの城を見つけ出した。したがって、伝承等、何も残っておらず、城に関する歴史もまったく未詳である。

 原田城は、国道409号線に「うぐいすライン」が合流する地点の南100mほどのところにある、比高30mほどの台地先端部付近が原田城の跡である。

 尾根上に登ってみると、そこには、長軸90mほどの平坦な1郭があった。きちんと削平された郭である。基本的にはこの郭だけの、単郭構造といっていい。

 尾根続きの東側には古墳が一基ある。古墳をそのまま土塁として利用した格好である。古墳の東側Aはやや窪んでいるものの、明瞭な堀切は見られない。城であるならば、当然、ここにきちんとした堀切を入れるべきであり、この区分性の甘さから、最初、「これは城ではないのではないか」という印象を持ってしまった。

 しかし、側面に切岸と、それによって生じた腰曲輪を配置し、西側の先端部は、切岸加工を施したため、数段の小郭が連続する構造となっている、といったように、側面と西側に関しては、きちんとした防御思想が伺える。これらは城に関わる所産とみてよいだろう。西側の先端下からの防御には気を遣っているのに、東側の尾根続きをたいして意識していないのが不思議だが、こちら側からの敵のアクセスは想定しなくともよかったのであろうか。

 1郭の西側にも古墳がある。そしてその先には堀底のようなBがある。その先が土壇状に高くなっているので、ここは一見、堀底のようにも見えるのである。堀切の一種とみてよいだろうか。幅は10m近くある。Bの西側の土壇は、櫓台といっていい形状のものである。

 
 これだけの城である。規模もさほど大きくないし、城主に関する伝承なども存在していないことからすると、臨時に築城され、それほど長期間は使用されていなかったものだろう。虎口に工夫も見られないし、尾根筋に当たるAに明確な堀切構造を持たないことから、戦国前半期頃までの、古いタイプの城であったとみるのがよさそうである。

 ただし、構造の甘さは、必ずしも古さと比例するものであるとも限らない。あまりに急造されたために、構造の甘い形態のままになってしまった、という場合もあるだろう。いずれにせよ、表面観察ではこれ以上のことは明確にできない。

北側から見た原田城。比高30mほどの台地先端部である。 1郭東側にある古墳。
1郭西側の古墳と、その西側の土壇との間は堀底状に窪んでいる。 西端の先端下は切岸加工が施され、このような平場が数段連続している。
(以前の記述)「市原の城」によると、真ヶ谷城の南西600mほどの所にある比高20mほどの台地の先端が原田城の跡であるという。「真栄橋」の南の信号のすぐ南側の台地である。台地上の平坦地と腰曲輪、古墳を利用した櫓台などが見られるという。