東小笹陣屋(八日市場市東小笹字城之内)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 *ラフの作成に際しては椎名さんの図を参考にした。

 東小笹の慈眼寺の百観音堂、三社神社のある一帯に東小笹城があったといわれ、この周辺には「「堀ノ内」「御所ノ内」「外城内」「城ノ内」といった地名が残っていて、城館があったことは明らかである。しかし、現状では宅地化が進んでおり、明確に遺構といわれるものは乏しくなっている。なお、ここには中世の東小笹城が存在していたが、近世になってからは本多氏5000石の陣屋が置かれ、複合遺跡といった形状になっている。

 椎名さんによると、慈眼寺の東側の「城之内」という屋号のあるお宅の周囲が土塁によって囲まれており、そこが本多氏の陣屋の跡であったのではないかという。この土塁というのは実際にはほとんど痕跡的な残存状況であり、それほど明確なものではない。しかし、このお宅に残る伝承と合わせて、陣屋はそこに存在していたとみてよいのだろう。

 それ以外にも図のような土塁があるらしいが、しかし、実際に訪れてみても、明確に土塁と呼べるようなきちんとしたものは存在していなかった。したがって、本来の城の形態がどのようなものであったのかは不明である。複数格をもった平城ではなかったかと想像はできるのだが、詳細は不明であるとしかいう他ない。















慈眼寺の百観音堂。なかなか瀟洒な造りの建物である。この辺りが中世小笹城の跡であるといわれる。 慈眼寺の南側にある「内出」の土塁。この土塁に囲まれた一帯が近世小笹陣屋の跡であるという。
(以前の記述)東小笹陣屋は、野手城の2.2kmほど東北の城之内と呼ばれる地区内にある。ここには三社神社と「百観音」と呼ばれる観音堂がある。写真の建物がその観音堂だが、なかなか瀟洒な建物だ。数年前に屋根を葺き変えたらしく、葺き変え記念の碑が建っていた。ここは、江戸時代に本多縫殿介康俊5000石の陣屋であったという。遺構らしきものはとくに見あたらないのだが、周囲の水田の跡がやや低くなっていて、これが堀の跡のように見えるくらいである。それにしてもこの観音堂は静かでいいところだ。真夏に入ったのだが、蝉が鳴いていなければひっそり閑としたところだろう。