千葉県旭市(旧干潟町)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』

鏑木城(旭市鏑木字古城)


 

桜井城(旭市桜井御前)


 

椎木台城(旭市鏑木字椎木台)

 椎木台城は、高根城のすぐ東側に見える比高20mほどの半独立状の台地にあった。500mほど東側には鏑木城がある。

 特に登り道もなさそうなので、北側下の適当なところから直登することにした。急な斜面をよじ登っていくと、やがて切岸状の土手が正面に見えてきた。なるほど確かに城らしく見える地形である。そこをよじ登った所がBであった。Bは細長い郭で、先端には直径4mほどもある大きな穴が掘られていた。烽火でも上げるための穴ででもあったろうかと想像されるが、近代の山作業に伴って生じたものに過ぎないのかもしれない。このBの南西側下には小郭が1つある。

 ここから北東にかけて1の平場が大きく広がっている。しかし、堀切による区画などは見られない。一応、きちんと削平された空間といった印象は受けるが、だらだらとまとまりのない広い場所、といった印象でもある。

 この平場をどんどん進んでいくと、途中にAの土壇状の部分があった。方15mほどで、高さ1.5mほどの土壇である。『千葉県所在・・・・』で「土塁」としているのはこれのことかもしれない。ただし、実際には土塁というよりも土壇といった方がふさわしい地形である。あるいは、この規模からすると、もともと台地上にあった古墳だったのかもしれない。ここには古い石塔なども散乱しているので、昔は祠などを祀っていた時代もあったようである。

 
 城の概要はこれだけである。みていてもまった面白味のない城である。本当にこれが城址なのであろうかという疑問も感じる。
 下の以前の記述では、鏑木城と隣接する位置から考えて、鏑木城の出城の1つではないかと書いているが、この形態から想像するに、戦国末期まで使用された城の出城であったとは考えにくい。城であったとしても、もっと古い時代のものではないかという気がする。

 『東国古戦記』によると、平安時代末に諸徳寺城などとともに千葉氏によって攻撃された城として椎木台城が出てくるらしい。この書物がどれほどの信憑性を持っているものなのかよく分からないが、平安時代末の時代についての記録など、まあ当てにしない方がよいのではないかと思われる。

 しかし、百歩譲って、実際に平安時代末に城として用いられていた場所であったとするならば、遺構がこの程度しかないのも、まあ、しょうがない、といったところであろう。

北東側から見た椎木台城。比高20mほどの半独立状の台地である。右手奥に見えるのが高根城。 Aの土壇の塁。高さ1.5mほど。
(以前の記述)椎木台城は、鏑木城の西500mほどの位置にある。秋葉神社や長泉寺を挟んで、すぐ西側の東西に細長い台地で、鏑木城の出城であったと思われる。台地は比高30mほどある。

 「東国古戦記」によると、源義経に荷担したとして、佐貫城の片岡常春が、千葉千葉常胤らに攻撃された時、千葉軍は諸徳寺氏を攻撃するために、鏑木椎木台の城を攻め落としたという。ということは、この城は鏑木城の古城といってもいい存在だったのかも知れない。



諸徳寺城(旭市清和甲字城山)

 旭市清和甲に「諸徳寺」という字名があるが、その北側の比高25mほどの台地上が諸徳寺城の跡であるという。台地の南側はかなり削られてしまっている。

 台地上を城山といい、ここは方150mほどの広い畑となっている。この部分が城の中心部であったと思われる。

 『房総の古城址めぐり』によると、城址には元禄5年に地元の人が城主だった諸徳寺胤直を偲んで石祠を建てて「多聞宮」と名づけたという。畑の一角には確かに石祠があったのだが、これがその多聞宮なのであろうか。また、城址の近くの字宮ノ前には御霊大明神の祠があり、そこには「昔、わが村に城塁あり。その主将が敗死したので、今その霊を祭る。天保癸巳三月二日云々」といったことが漢文で刻まれているという。

 郭の北西側には6mほど下に腰曲輪があり、入り口のDの部分には切り通しの道がある。あるいはこの道は堀切の名残であったかもしれない。

 この道が大手道であったようで、さらに進んでいくと、Aの部分脇に土塁状の高まりがあり、虎口状の切り通しとなっている。あるいはここに木戸があったものであろうか。

 城の中心部は以上であるが、『千葉県所在・・・』では西側に延びる尾根も城域内としている。そこで西側の尾根にもよじ登ってみた。

 西側には2つのピークBとCとがある。Cは山頂部が直径5mほどの円形という狭さで、そこに何かの施設が建てられている。しかし道もなく現在はまったく使用されていないようであった。この脇に土塁状の高まりが見られるが、これは平場を造成した際の名残であろう。

 Cの部分から土橋状の尾根道を伝って西側に進んでいくと、やがてBの高台の壁面に到達する。そこを6mほど登ったところに、直径8mほどの平場があってそこに「月山 湯殿山 羽黒山」の石碑と、何かの祠が祭ってあった。台地先端に当たるので、物見台を置くのにふさわしい部分であるが、広さもそれほどではなく、城山本体との連携もとりにくい場所である。ここは城域内ではないと見た方がよさそうである。

 ざっとこのような感じで、諸徳寺城も、それほど遺構をよく残している城であるとは言いがたいが、古い城であるので、それは仕方のないことであるのかもしれない。


 

南側から見た諸徳寺城。かなり削られているように見える。 城山内部。一面の畑である。
畑の片隅にある祠。これが多聞宮であろうか。妙見様のようにも見える。 Cの山頂部にある何らかの施設。脇は土塁のように見えるが。これは削り残しによるものであろう。
CからBに続く尾根は土橋状の通路となっている。 Bの山頂部にある祠。
(以前の記述)諸徳寺城は、かつての椿海を見下ろす標高30Mほどの台地上にそびえている。東胤頼の子孫である諸徳寺胤直が創建した城だと言うが、平忠常によって築かれたという伝承もある。本丸の下は写真のような急崖で、今にも崩れそうな地勢であるが、見晴らしはすこぶるよい。あるいは、かつての郭の一部はすでに崩れ去っているのかもしれない。城址は畑となっており、東南の隅に妙見宮の祠がある。また郭の周囲には腰郭があり、空堀の跡も見受けられるが、改変もされているようで、現状は旧態とはかなり異なっているものと思われる。



高根城(丈山城・旭市高根字丈山)

 高根城は、旭市と匝瑳市との境界近く、「亀城堰」という池の東南にそびえる比高30mほどの独立した山に築かれていた。

 この山を「丈山」という。これは「城山」の転であろうから、この地名からだけでも城があったことは間違いない。山の形も「いかにも何かありそう」な形状をしている。

 といったこともあって、以前から登ってみたかったのだが、山裾の周囲民家がびっしりと立ち並んでおり、また、山そのものもものすごいヤブのように見える。・・・ってなこともあって、なかなか登る機会を得られずにいた。しかし、地形図をよくよく見てみると、山の尾根が北東部に緩やかに長く延びている。この方向からなら楽に登城することが可能かもしれないと思って、アクセスを試みることにした。

 北東側の尾根の先端下辺りから城山の方を見ると、牛小屋の跡の脇を通って、城の北側裾をめぐるような道があった。その途中の適当な所から尾根上に出てみると、なんとなく山道のようなものが、城山に向って続いている。これにしたがって尾根を進んでいったら、わりあい簡単に城山まで到達することができた。

 城山には、古墳を利用したのかと思われる、塚状ピークが、3箇所に見られる(A、B,C)。このうち、尾根筋から登って最初に目にするのがCである。Cは櫓台状に立ちはだかって正面に見えている。このCは、西側に土塁状に延びていくのだが、この土塁には途中に西側に出張った部分がある。また、一時明瞭でなくなるが、その先で南のBに向って再び延びていっている。

 これらの土塁状部分によって区画された平場が3つあり、これが郭に当たるのではないかと思われる。Bのピークの先にも尾根は延びて行っており、最終的にはAのピークで行き止まる。

 城といってもこれだけのものである。実に簡素であるとしか言いようがない。一応、土塁状のもので区画された平場が三箇所あるので、ある程度の人数が籠城するための小屋がけをすることは可能である。しかし、明確な堀切のようなものもなく、3つの土塁で区画されただけのスペースである。また、郭周囲の土手も、ほとんど未加工の部分が多く、きちんと切岸加工されていると思われるのは一部だけである。

 このようなことから、高根城は、比較的古いタイプの城であったのではないかと思われる。戦国期に築かれた城であるとするなら、ほとんど築城に必要な時間や人員が確保できず、自然地形に多少の手を加えたまま、籠城に臨まざるを得なかった、といった具合に、臨時に築城されたといった程度のものであろう。

 『日本城郭体系』には「永禄6年(1563)、鏑木城主の鏑木信濃守胤定が、高根十郎左衛門にあてた文書によると、家臣の高根氏に居城させた砦と考えられる」とある。これがどのような文書なのか直接見ていないのでなんともいえないが、永禄期の城郭としては、非常に手抜きな城といった印象を受ける。高根氏の平素の居館は山麓にあり、山上は臨時の避難所、といった程度のものであったのではないだろうか。

北東側から見た高根城。比高30mほどの独立した山である。北東方向に尾根が長く延びている。 Cの塚状の地形。
(以前の記述)高根城は鏑木城1.5km西、椎木台城からも1kmほどの距離で、やはり鏑木城の出城であったろうと思われる。比高30mほどの台地で、ひょうたん状に2つの峰と、東に延びた細長い峰がある。鏑木城同様、かつては椿湖に面する位置である。

 鏑木信濃守胤定が家臣の高根十郎左衛門に守らせていた城だったらしい。永禄6年(1563)に高根氏にあてた文書からそのことがわかるという。



楯館(旭市南堀之内字楯台)

 左衛門尉殿が、「楯」と「船戸」地名から発見したものだという。(「千葉城郭研究」7号、新規発見城郭より) 場所は、中央小学校の西側にある比高30mほどの台地上である。それにしても「楯」は「館」のことであるから、楯館という名称は不自然な印象を受ける。通常は小字名を取って「○○館」と称するのがよいのだが、適当な小字名が見つからなかったのであろうか。

 東側から登って行くと、大規模な切通しAの虎口を通って台地内部に上がるようになっている。切通しの東側の上にはBの櫓台のようなものもある。

 台地はけっこう広く、そこそこの段差も認められるが、さほど明瞭なものではない。もやもやとした遺構のため、ざっと見ても、どこまでが城館遺構であるのか、なんともはっきりいえない。

 それでも「楯」地名があるのだから、城館であったことは間違いないものと思われる。

東側の入口にある切通しの虎口。 南西端の尾根には天満大明神の碑が祭られていた。



長部城(旭市長部字八石)



南堀之内城(旭市南堀之内字城山、城ノ内)

 中央小学校の北側から西側に展開している比高40mほどの台地が南堀之内城の跡であるという。

 「堀之内」地名からして、実際の城館は山麓に求めるべきなのではないかと思っていたのだが、よくよく調べてみると、この「堀之内」の地名のみが城館としての根拠となっているわけではなく、小学校背後の山を「城山」といい、「城之内」といった地名も残っているということである。したがって、やはり山上が城の主体であったと見るべきらしい。

 この山は非常に周囲が切り立っており、斜面は過去に何度も崩落してしまったことがあるらしく、崩落防止工事があちこちに施されている。したがって下からこの山に直登していくのはとても難しい。

 西側の中央公民館の脇から台地上に登る道があるので、これを利用するのがよい。台地上にあがると、東側の先端に向って道が続いている。

 台地の中ほどには携帯電話のアンテナが立っており、またその先の平場は畑として造成されている。そういったわけで、尾根続きからアクセスすれば、まったく急斜面を登らずに城内に到達することができる。


 「城山」といいながらも、遺構は充実していない城址である。台地の一番先端には1の平場があり、そこに向う尾根には、Bの浅い堀切状の窪み、さらにはAの浅い切り通しなどがある。しかし、いずれも明確な遺構と呼べるほどのものではない。特にAは、とても規模の小さいものである。構造的には、円形に掘った穴に、切り通し状の溝をつけ、それによって尾根を分断したものである。最初、「切り通しの道の跡」かと思ったのだが、両端を見ても、これが山道になって続いているわけではない。したがって浅いながらも堀切、ということになるのだが、真実は山作業か何かで掘られたものであるのかもしれない。

 ところで、1の先端部分を主郭とみるべきであろうか。実はBの部分の堀切は、2郭側の方がだいぶ地勢が高くなっているのである。このことからすると、城の中枢は2郭の方であり、1は単なる物見台、とでも見ておいた方がよさそうである。

 2から西側はかなり広い畑地となっており、これが郭であったとするならば、かなり多数の兵をも収容することのできる城郭であったということになる。しかし、2郭よりも西側にはそれらしい遺構を見ることができない。

 
 結局、関連地名が豊富に残っているにもかかわらず、遺構的にはそれほど見るべきものもない城である。山上の遺構の多くは畑の造成に伴って破壊されてしまった可能性がある。
 城の歴史等も不明である。しかし「城山」「城之内」といった地名も残していることからすると、戦国期にも用いられていた城であったと考えられる。

南方から見た南堀之内城。比高30mほどで、周囲には崩落防止工事が施されている。 Bの堀切状の地形。
(以前の記述)南堀之内城は、中央小学校の裏手の比高40mほどの小高い山で、この山は、南堀之内、清和甲、清和乙の3つの地番にまたがっている険しい山だ。城址には郭の跡や腰曲輪などが残っているという。城主等も未詳であるが、諸徳寺城の500mほど西に位置していることから、諸徳寺城の出城であったのではないかと推測される。