桧木城(香取郡多古町桧木字居山)

 桧木城は、久賀小学校の東側500mほどの所にある。比高10mほどの台地上である。見徳寺のすぐ南側にある、畑地となっている台地である。

 以前の記述にもあるように、桧木城は、地元でも城として認識されていない。おそらく『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』で初めて取り上げられたものであり、『多古町史』『城郭体系』『房総の古城址めぐり』のいずれにも紹介されていないものである。

 実際歩いてみても、明確に城郭遺構と思われるようなものはなかった。しかし、「居山(すまいやま)」は実際にこの地域の城址によく見られる地名であるし、大門という地名も城郭関連のものと見てもよさそうである。地形からしても、城を置きたくなる場所であるには違いない。そういった点からかんがみて、一応、これは城であった可能性が高いといってよいのだろうと思う。

 とはいえ、明確な遺構には欠けているのはどう見たらよいのであろうか。

 畑地の先がヤブになっており、その中に土塁かと思われる高まりがあり、そこに祠が祭られていた。しかし、この部分、土塁とはいっても明確なものではなく、堀も伴ってはいない。これだけで城郭遺構とするのはためらわれてしまう程度のものだが、早い時期に耕作化によって埋められてしまっているのかもしれない。すると、ここから先の先端部分が主郭部ということになるのだろうか。

 この北側下のAの部分には、明確に腰曲輪と思われるような平場、切岸などがある。これがもっとも城址らしく見える部分であるが、これにしても後世の改変であるかもしれず、実際のところ、遺構の上から明確に城址を示すものはないといっていい。
 








土塁の上に残る祠。土塁といっても、城郭に伴うものかどうか、よく分からない。 Aの東側の切岸。切岸としてはかなり明確なものではあるが、畑地の造成に伴って切岸が形成される場合もあるので、なんとも言えない。
(以前の記述)桧木城は、桧木地区の南部にある。県道佐原多古線を多古方面から北上していくと、右手に久賀小学校が見える。この小学校の信号を右手に入っていくと、500mほどで道は下り坂になる。坂を下りきった時、正面に見える比高15mほどの台地上が桧木城の跡であるという。土手は竹藪になっているが、削り落とされた斜面で、城塁らしさを示している。脇の墓地の辺りから土手を上っていくと、途中に板碑のかけらなどが落ちている。この辺りにかつては寺院もあったものなのだろう。城址はかなりの平坦地で、現在では畑地になっている。城址には、土塁、空堀、櫓台、虎口などが残っているというが、よく分からなかった。

 城に関する伝承等は残っていない。地元のおじいさんに聞いてみたが、言い伝えなどまったく知らないとのことであった。