平戸城(長崎県平戸市岩ノ上町亀岡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城分間図」を参考にした。

 1986年7月25日(金)、九州の城めぐりの初日の最後に、平戸口からバスに乗って平戸の町を目指していた。平戸口に着く前からしだいに陽は落ちていっており、バスに乗った頃には玄界灘に沈む夕日で景色が真っ赤に染まっていた。そしてしだいに闇が世界に落ちてくる頃、バスはちょうど平戸大橋にさしかかった。橋を渡ればその先が平戸島となる。うかつにも平戸が島であることを知らなかった私は、大きな橋によって海峡を越えて島に向かっているということに新鮮な感動を覚えていた。橋のはるか下には潮の流れが夕闇に包まれながら揉まれ、果てしもない深い轟となってその奈落の底から私の耳に木霊を届けていた。「心が寒いな」ふと私はそう思った。

 平戸の町に着いたときはすでに暗くなっていた。ライトアップされた平戸城はホテルからもよく見えたのだが、さすがに疲れきってしまっていた私は、そのまま眠りに落ちていった。城巡りは朝になってからにしよう。そして翌日、朝の7時にはホテルを出て平戸の町を散策したのであった。

 平戸は小さな町である。手のひらの中にあるという感じ。そのせいなのだろうか、町の人々はお互い顔見知りが多いらしい。どの人もみな、「おはようございます」とあいさつをし合っている。私も地元の皆さんに挨拶をしながら歩いていたのだが、やはりどの人もにこやかに「おはようございます」と返してくれる。ここは日本一、あいさつが盛んに行われている土地なんだろうかと感じた。昨日感じた心の寒さは次第に氷解していった。ただ散歩しているだけでもなんだかうれしくなってくる町なのである。

 市街地を散策した後、市街地と接続する東側の幸橋を渡って城内に入ってみた。(この橋は図の左側で切れてしまっているために、図には描かれていない。)そこから新馬場、二之丸を経由して本丸に上がっていった。

 平戸城は比高40mほどの亀岡山に築かれており、そのため亀岡城とも呼ばれる。また、二之丸を中心に亀岡公園として整備されている。平戸湾に突き出し、平戸の港を望む位置にある海城である。平戸市内で城を築くとすればまさにここであろう。築かれるべくして築かれたというような位置に平戸城はある。

 城内には北虎口門・狸櫓・石狭間のある土塀などが現存している。また天守・見奏櫓・乾櫓・地蔵坂櫓・懐柔櫓が復興されており、かなり城らしい景観を保っている。

 ただし、本丸に建つ天守は模擬天守である。本来、本丸には二層の櫓しかなかった。その櫓台の上に天守を建てたものだから、建物が櫓台を完全にはみ出してしまっている。そのためこの模擬天守、外側から見ると三層四重であるのに、本丸内部から見ると三層五重で、初層は半分は石垣の上に立ち、残りの半分は石垣の上でなく地面に直接建っているという変わった構造をしている。天守も数多くあるが、このような変則的な形状をしている天守というのは他に記憶がない。

 平戸城はもともと天守のない城であった。ただし、二之丸には三重の乾櫓があり、これが実質的に天守の代用であったと見ることができる。この三重櫓の方も復元されているのだが、どうも位置が悪いのか、遠くから見ても、櫓の存在そのものがよく見えない。しかも周囲に木が多くて、三重櫓の写真をまともに撮ることも難しいような場所に位置している。それを考えてみる、本丸に模擬天守を建てたかった理由がよく分かるというものだ。現在の模擬天守は町のどこにいても見ることができるし、実に象徴的な位置にあるのである。この模擬天守がなかったならば、亀岡公園が遠くからでも城のように見えるということはなかっただろう。

 城は山鹿素行の縄張りによる、いわゆる山鹿流の築城術によって築き上げられたものだといわれる。しかし、ざっと構造を見てみても、どの辺りが山鹿流というべきなのかよく分からない。確か赤穂城も山鹿流の築城術によるものであり、複雑な折れを伴った多角形の郭構造は「なるほどこれが山鹿流か」と思わせるものであった。しかし、平戸城の場合は、地形なりに郭を造成しているので、同様に多角形の郭構造を示していても、それはそういう地形に郭を造成したというだけのことであり、それを技巧的特徴として捉えるべきではないと思われる。

 となると、枡形虎口やその付近の折れを伴った構造部分が山鹿流によるもの、とでもいうべきなのかもしれないが、それらは近世城郭には普通に見られるものであり、特別に技巧的なものであるとは思われない。といったこともあり、この城の場合はどこに山鹿流の特徴が現れているのかがよく分からないのであった。

 城内に入るのは市街地から入る場合は上記のルートが一般的であるが、城の南側の国道383号線から入るのが本来の大手道であった。こちら側から亀岡公園に入っていくと、大手一の門、大手二の門の跡を経由して城内に進んでいくことになる。このいずれも枡形門であった。

 さて、平戸で一番有名なのはもちろん平戸城であるが、対岸の北西側には松浦氏邸跡がある。松浦重信が幕府の疑いをそらすために居城に火をつけて炎上させてしまった後に居館として用いられていた部分である。こちらは「居館」といった感じの規模であるが、その入口の石垣は高くかつ重厚である。

 また平戸の町には多くの観光スポットがある。特に南側の山の散策ルートは著名で、最教寺の辺りは、よく写真などでも紹介されている。のんびりと散策するのによい町である。なによりもこの町の人々は、見ず知らずの旅人にまで挨拶をしてくれる。朝の風とともに、気分までさわやかにしてくれる町、それが平戸なのであった。

本丸に立つ模擬天守。外側から見ると三層四重、内側から見ると地下一階があり三層五重に見えるという変則的な天守である。これも本来は二重櫓のあった位置に建てたゆえんである。 本丸から見た様子。下に見えるのは見奏櫓。手前下に見えているのは土俵かなんかだったろうか。
東側下の方の曲輪から見た模擬天守と見奏櫓。この下の御厩のあった曲輪は現在は猶興館高校の敷地となっている。 北虎口門。二之丸の北側にあり、現存の門である。
二之丸に復元された乾櫓。ちょっとアヤシイ城風の建造物である。城内最大の三重櫓で、実質的に天守の代わりであった。内部はお土産やさんになっている。 平戸の市街地から見た亀岡山。確かに亀のような形をした山である。模擬天守のおかげで、遠くからでも城のある山だということが一目で分かる。
平戸の旧市街。のんびりと散歩するのにちょうどよい風光明媚な地区である。 城の対岸の北西側にある松浦資料館。かつての松浦氏邸の跡である。
(以前の記述)平戸の松浦氏は古代からの古い氏族で(まつうらでなく、まつらと呼ぶ)何しろ「魏志倭人伝」にある末櫨国というのが、松浦の語源だというから、その起源は大和朝廷よりも古いと言うことになる。

 現在の平戸城の地には慶長5年に松浦鎮信によって築かれた日ノ嶽城があったが、幕府に遠慮したのか、慶長13年に自ら火を放って燃やしてしまった。その後しばらく平戸藩には城がなかったが、元禄17年に幕府から許されて築き始めたのが、現在の平戸城である。藩主が信奉していた山鹿素行に設計を依頼し、山鹿流の縄張りとなっているそうである。

 この天守は昭和38年に復興されたもので、正面からは3層5重、海の側からは石垣状に3層4重という特徴的な構造となっている。ただ実際の天守は、二の丸の塁上にあったようで、現在そこには三重の乾櫓が建っている。