平川館(千葉市緑区平川町字本郷、帯宿)

参考資料  『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 千葉市緑区に、その名も平川カントリークラブというゴルフ場があるが、そのすぐ西側の比高10mほどの台地南端にある皇太神社が平川館の跡である。主要街道からは離れているが、眼下の水田地帯を見下ろせる場所にある。

 神社に来てみると、その周囲には土塁が巡らされているのが目に付く。高さ1.5mほどのものだが、東側を除く三方向に配置されている。神社境内は東側部分が途中から削り取られたような地形になっており、おそらく館の東半分程度の部分が、耕地整理によって隠滅してしまっているのだと思われる。つまり現状の館跡は本来の規模の半分、もしくは3分の2程度のもの、ということになろう。

 現存する遺構の範囲(神社の境内)は、50m×30mほどである。北側部分の土塁の外側の堀はかなり埋まってしまっているようだが、鳥居の西側部分には窪んだ地形が見られ、本来は堀が存在していたものと思われる。

 館の西側と南側は、土塁の外側が切岸加工され、高さ2mほどの城塁が形成されている。横堀となってはいないが、切岸加工して腰曲輪を形成することにより、防御性を生み出そうとしたものである。ただし、城塁の高さが2m程度のものであるから、それほど強い防御力を有してはいない。館の防衛目的で、いくらか加工をしておいた、といった程度のものである。

 特筆すべき部分はこれだけである。腰曲輪の先は、それほど急峻な斜面ではなく、自然地形の緩やかな斜面が台地下まで続いている。もともと台地の斜面そのものが要害性を発揮できるほどのものではなかった。その意味でも、軍事的目的というよりも、居館の造営そのものが目的で築造された施設であったと見てよさそうである。付近の「本郷」「帯宿」といった地名も、この館に伴う集落に関連するものであろう。


 伝承では千葉氏家臣平川氏の居館であったという。平川五郎胤次は鎌倉時代の人物であるから、かなり古い時代に造営された館ということになるが、現状の遺構がその頃のものだとは思えない。

 鎌倉時代の館であるなら、現状のような土塁などもなく、台地上に屋敷を置いただけのものであった可能性が高い。また、そんな時代に営まれた館であるからこそ、斜面の緩やかな台地上に築かれたのかもしれない。しかし、それだけではあまりにも防御的に心もとなく、後に土塁や切岸などが形成されて言ったのではなかろうか。



神社入口脇に残る土塁。堀は埋められてしまったらしく、ほとんど痕跡をとどめていない。 西側の土塁上から見た、下の腰曲輪。腰曲輪からの高さは2mあまりである。
(以前の記述)平河館は、千葉東金道路の中野インターの南西2.5kmほどの所にある。皇太神社のある台地上が城址である。低湿地に望んだ比高12mほどの斜面の緩やかな台地で、城と言うより、小規模な居館の跡のように思われる。現在台地の大部分は、平川カントリー倶楽部の敷地内となっているが、神社の周辺には写真のような低い土塁が見られる。平安時代の末、源頼朝の旗揚げに協力した千葉常胤の家臣平川五郎胤次入道が築き、その後も代々平川氏の居城として続いたという。この地域は戦国時代には里見や北条の勢力が拮抗したところなので、平川城も里見氏に攻められたり、北条氏に攻められたりしたという。