平山城(千葉市緑区平山町字立堀、木戸脇)

参考資料  『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

参考サイト  千葉市の遺跡を歩く会

 谷津部分を挟んで袖ヶ浦カントリークラブの北側にある比高20mほどの台地南端部が平山城の跡である。城址に行くには、県道66号線の「長谷部入口」というバス停の所から南側に入り、突き当たった所でさらに台地の南方向に進んでいくルートと、同じ県道の「平山坂下」というバス停の辺りから台地の下の道を通って1kmほど進んで、城址のある台地に西側から上がるルートの2つがある。

 城域の北側半分は宅地が立ち並んでいて(Fを中心とする一帯)、なんだか分からなくなってしまっている。この台地の南西奥に入った所に妙見社があり、その周囲の土地を所有されている方にお願いして周囲を歩かせてもらった。どうもありがとうございました。なんでもその方の父親であった方は歴史について大変詳しく、城址に訪れる人がいると、直接案内をしながら詳しく解説していたのだというが、残念ながら92歳で亡くなってしまったという。跡を継いだその方は「歴史や城のことがよく分からないので、生前にもっと詳しく聞いて記録に残して置けばよかった」とおっしゃっていた。

 確かに、歴史に詳しい高齢の方が亡くなってしまうと、城の伝承も消滅してしまうといったケースが近年では多い。そのためこのHPでも、できるだけ現地の方の話を伺って、それを記録に残しておきたいと思っている。もう何年か早くそのおじいさんにお会いできていれば、詳しいお話が伺えたのではないかと思うと、なんとも残念である。

 そんなわけで台地上をざっと歩いてみて、おおまかに図面を描いてみた。といっても、城域の北側半分には民家が建て込んでいるので、その内部はよく分からない。遠目に見ただけでもいくつか内部に土塁が残存しているように見えるのだが、内部に入っていない場所が多い。また藪のひどい所も今回は入っていないので、この鳥瞰図には描ききれていない部分もあちこちにある。

 全体を見ての印象だが、この城には比較的規模の大きな土塁があちこちに見られる。城域面積も含めて、かなり大規模な城郭であったと思われる。さすがに一時的にせよ千葉氏の本拠として用いられた城郭であると感じさせるだけのものはある。

 だが不思議なことに堀はほとんど見られない。これほどの城でありながら、堀がないというのは非常に興味深いことであるが、後世の耕作化や宅地化によって改変されている部分も多いのではないかと思う。土塁の残存が部分的になっている箇所があちこちに見られるのもその証左といえるだろう。

 そのようなこともあって、城の全体構造も非常に把握しにくくなっている。しかし、現地の方の話も含めて、妙見社のある畑地部分が城の主要部であったと思われる。160m×60mほどのかなり広い区画である。この部分、かなり広大であることと、妙見社の背後や、城塁縁部に、郭内の区画をしていたと思われる土塁の残欠が見られることから、往時はもう少し細かく区画されていたのではないかとも想像されるが、一方、千葉氏の本拠として使用されていた城であるので、主要部がこのくらいの広さを持っているのは不思議ではない、とも考えられる。

 この主要部の北側には一直線に土塁が延びている。不思議なのは、土塁の北側の方が南側よりも高くなっていることであり、そう考えると、あるいは主郭はこの長い土塁の北側であったという見方もできそうだ。この部分はDから北側方向にも土塁が延びているし、さらに奥のお宅の周囲にも土塁があるように見える。もしかすると、この部分はかつて土塁に囲まれて100m四方ほどの区画を成し、堀も存在していたのかもしれない。Cから妙見社の鳥居方向にまっすぐ延びる土塁は、南側の部分に削られたような跡を見せており、本来、南側に堀が伴っていた可能性もあるだろう。とすると、Dの内部が1郭、妙見社のある部分が2郭であったということになる。ここでいう1郭は北側半分が民家の敷地となっているので、かなり改変も進んでいるようであり、旧状はいまいちはっきりしない。

 ところで、現在、妙見社は台地の西端辺りに位置しているが、千葉一族の城で妙見社は普通、鬼門除けのために北東に置かれている。この妙見社も本来はもっと北東の部分に置かれていたのかもしれない。

 妙見社の台地の南側には中世城郭らしい切岸が見られ、その下に数段の腰曲輪が配置されている。中でも注目されるのが、Aの部分である。土塁に囲まれたここは、見ようによっては枡形とも見られる。実は台地下から腰曲輪に上がってくる切り通しの通路があり、その通路を進んでくると、途中方向が何度か折れながらAの部分に到達するのである。このルートが本来の登城道の1つであった可能性が高い。

 登城道跡と思われる地形は台地に東南端にもある。まず台地下からEの郭の下まで上がってくる。そこから切り通しの通路を通って、C,Dの虎口に出るルートである。この場合、Eが登城道を監視するための郭ということになる。もっともEの部分の形状は、近代になって改変されたもののようにも見えるので、旧状通りかどうかは定かではない。また、このルートだと、Dの虎口を通り、いきなり主郭に入れてしまうので、Dそのものも後世に切られたものである可能性もあるといえるだろう。

 このように台地南側は腰曲輪・切岸を数段配置しており、なかなか堅固な構えとなっている。

 一方、台地基部の北方にも、本来ならかなり堅固な防御構造を配置すべきなのだが、上記の通り、台地の南側には民家が建ち並んでいるために、遺構の大部分は失われてしまったように思われる。しかし、道路沿いに残る土塁などはそれ相応の規模を持っており、本来ならば大規模な土塁や堀によって台地基部を分断していたのであろうと想像したくなるところである。

 また、Bの部分にも大規模な土塁が残っている。これが城内で最大の土塁であり、高さ3m、幅は基底部で10m近くもある重厚なものである。これは主郭の北西部に付属した郭の、北方の防御のために築かれたものであると考えられる。この辺の城の土塁としては、最大級のものである。

 以前の記述にもある通り、平山城は、本佐倉城に移る以前の千葉氏の本拠地として使用されていた城郭であった。そのことはいくつかの史料から確認できる。

『七仏薬師如来由来記』・・・・・「千葉之介輔胤、上総寺崎より千葉郡平山の郷に来りて住居す。・・・・・・後、勝胤、佐倉根小屋の城に入る」

『千学集抄』・・・・・・・・・・・・・・「其の後、康胤父子、胤持、輔胤、孝胤、勝胤まで以上五世は平山に在しければ。平山より御参詣ありて、妙見宮にて御元服也・・・・・屋形様、千葉より平山へ御越し、又長崎へ移らせられ、それより佐倉へ移らせらる。・・・・孝胤・・・・平山に居り佐倉へ御上がり也」
『妙見実録千集記』・・・・・・・・・「輔胤・・・・・平山にて卒、海隣寺記に云ふ。又、輔胤、平山を取立つ。孝胤迄二代御座也」

 といった具合で、若干の混同が見られるものの、輔胤の時代には平山城は存在しており、その後、孝胤か勝胤の時代に本佐倉城に移って行ったらしいことが分かる。といったわけで、平山城は少なくとも、2代に渡って千葉一族の本拠地として使用されていた城であったということ分かるのである。

Eの下を通ってCの虎口方向に向う切り通しの通路。本来の登城道の1つであったものだろうか。 Eの部分。きれいに整備されていて、後世の改変などもあるように思われる。
Cの虎口から妙見社の方向に向って延びる土塁。こちら側はだいぶ削られてしまっているようだ。高さは2mほど。 Bの部分に残る土塁。高さ3mほどだが、幅が広く、かなり重厚な土塁である。城の規模の大きさを感じさせる。
妙見社。千葉氏の城郭にはおなじみであるが、城の北東側に位置していない所を見ると、本来あった場所から移転している可能性が高い。 Aの虎口の上の土塁。かなりきちんとした土塁である。
Aの虎口状部分を下から見たところ。一種の枡形であったものだろうか。ここから台地下まで一部切り通しになりながら通路が続いている。 妙見社下の腰曲輪からさらに一段下の腰曲輪を見たところ。
妙見社背後の土塁。これもなかなか重厚である。 Dの虎口。しかし、後世の改変によるものかもしれない。
Fの宅地街の周囲の道路脇にも土塁が見られる。写真は西側の道路沿いにある土塁である。 北側の下から見たBの土塁付近。かなりの威容をもって迫って見える。
(以前の記述)平山城は古く、平忠常の頃から用いられた城だったというが、詳しいことは分からない。また、千葉城が炎上後、馬加康胤や輔胤が、寺崎城に移るまで一時居城としていた城だとも言う。平山の地名については、古くから文書に出てくるというので、早い時期から開けた土地であったのだろう。比高20mほどの台地上には、写真のような土塁上の高まりや堀切状のものが散見せられるが、台地上の大部分が民家の土地となり、改変もされているようなので、全体の構成をつかむことは難しい。