弘前城(青森県弘前市下白銀町)

 弘前城にはちょっとした思い出がある。もうずいぶん昔のことになってしまったが、就職したばかりの頃、「金銭的な余裕ができたら日本中の城を回りたいなあ」と考えていた。学生時代はずっと貧乏だったので、旅行なんかする余裕なんてとてもじゃないが、なかったのである。就職してやっとそういう余裕ができてきて、それを実行に移すことことができるようになったというわけだ。そこでまず最初に考えたのが「現存天守を全部回ってやろう」ということであった。そしてとりあえず、北から回ろうということにしたので、最初のターゲットとして当然、弘前城を訪れるということになる。

 当時は夜の勤務だったので、土曜の夜に仕事を終えた私は上野駅に行き、「津軽ミニ周遊券」を買って、急行「津軽」に乗った。この周遊券、確か2万円もしなかったと思うが、夜行の急行に乗ることができるので、これ1枚で津軽まで往復することができ、かなり割安だったのである。電車で寝るのはあまり得意ではなかったので、ちゃんと睡眠をとることはできなかったのだが、電車がすいていたので、ボックスを一人で占領して寝ていた。明るくなって来たころには、秋田辺りを通過していたが、ちょうど雨上がりだったのか虹がきれいに見えたのを今でもよく覚えている。

 弘前に到着したのは10時近くなってからのような気がする。駅を出て、ぶらぶら30分ほど歩いていると、外堀が見えてきた。鳥瞰図では外郭の三の丸の堀までは描ききれていないが、この図に描いている範囲の北東南の三方に外郭部があり、その周囲を取り巻く堀もよく残っていた。しかし、この堀は幅5m程度のものであり、「近世城郭の堀としてはずいぶんささやかなものだなあ」と感じたのであった。

 追手門(大手門)は南側にあるので、そちらまで回りこんでそこから入城した。この内部が三の丸ということになる。弘前城といえば、天守をバックにした赤い橋と堀という場面がよく知られているが、天守以外にも3基の三重櫓や櫓門なども残っている。この櫓門というのは、土塁によって形成された枡形の奥に配置されているのだが、石垣ではなく、土塁で枡形を造っている所が、なんとも中世城郭的な雰囲気を感じてしまう。土塀も、土塁の上に直接建っているのが印象的であった。それまで近世城郭としては姫路城や松本城といったメジャーな城しか見ていなかったので、弘前城のこうした構造を見て、ずいぶんささやかなものだと感じたものである。弘前城のよく見る写真では本丸の立派な石垣が写っているが、実際に石垣が用いられているのは、本丸周辺だけであり、あとはほとんどの部分が土塁造りであった。

 追手門を入って進んでいくと今度は幅10m以上はある近世城郭らしい堀が見えてくる。この堀から内部が二の丸ということになる。土塁造りのささやかな城、と書いたが、弘前城には多くの三重櫓も存在していた。二の丸にはそのうちの3基が現存している。これらの三重櫓は、方形の土壇の上に低い石積みを置き、その上に建てられている。白亜の塗込めであるが、1重目と2重目の間幅が同じ上に装飾がない。その割りに3重目に入母屋破風を置くという頭でっかちな構造になっているために、一見、バランスの悪い外観をしている。屋根も銅版葺きであり、三重もある櫓にしては今ひとつぱっとしない構造物である。

 二の丸を進んでいくと、すぐに天守が見えてくる。城郭写真でおなじみのアングルが目に入ってくる。さて、この天守であるが、実はこの建物は正式には天守とは呼ばれていなかったという。弘前城にはもともとは5層の天守が存在していた。この天守は本丸の南西角部に建っていたらしいが、寛永年間に落雷に遭って焼失してしまった。その後長い間、弘前城に天守は存在していなかったが、幕末も近づきつつある文政年間になってから、本丸東南の隅櫓を壊して造り直したのが現在の天守である。しかし、当時は御三階櫓と呼ばれていたという。天守と呼ばずに御三階櫓とよんでいたのは幕府に対する遠慮からであろう。三層の、天守といってもいいような建物を持っていながら、それをあえて天守と呼ばず、御三階櫓と呼んでいたという例はあちこちにある。しかし、弘前城の御三階櫓は、単なる三重櫓とはまったく構造を異にする象徴的な建物であった。三階櫓に「御」をつけていることがそもそもこの櫓が特別なものであったことを示している。呼称は御三階櫓であったとしても、実質的に天守と呼んでいい建物であったのである。ただ、この天守、2の丸側から見た壮麗な印象とはうらはらに、本丸側の構造は装飾が少なく実にシンプルで、外から見えるところにだけ意を用いたという様子が見て取れる。

 本丸にはかつての五層天守跡と呼ばれているところもあるが、現在のその部分の基台は小規模なものになってしまっている。後に小さく造り直してここに2層櫓が建てられていたようなので、もともとの天守台は失われてしまっている。

 城の北東南の三方向は環郭式に郭が厳重に配置されているが、西側は台地端のようになっており、その下に蓮池があり、さらにその西側に川が流れており、これらが天然の要害となっていたため、こちら側には郭はあまり配置されていない。

 弘前城は、かつての城域がほとんどそのまま残されている。これは稀有なことである。弘前市が思ったほど都市化しなかったということが、その要因といえると思うが、それだけではなく、もともとの城の規模そのものがそれほど大規模なものではなかったために、城域全体が保存できたというようにも考えられる。津軽氏はこの地方では大きな大名であったが、その石高は5万石に過ぎない。(これは表向きであり、実際にはもっとあったらしいが) 弘前城も5万石の大名にふさわしい規模の城郭であるといえよう。

 さて、こうして一日、のんびりと弘前城で過ごした私は、再び、急行津軽に乗って東京を目指した。東京に着いたのは月曜日の早朝である。そしてまたその日から一週間の仕事についたのであった。

 *鳥瞰図は「正保城絵図」を基にして描いた。

弘前城の追手門。土塁構造の枡形に門や塀が現存している所が新鮮に感じる。 二の丸未申櫓。土塁の上に直接建っているわけではなく、下には低い石積みがある。デザイン的にはぱっとしない建物である。これと同じような三重櫓が3基残されている。
二の丸辰巳櫓。概観も未申櫓とほとんど変わらない。 本丸の馬出にかかる橋から天守(御三階櫓)を見たところ。こちら側には切妻などがあって、けっこう派手に見える。
天守を裏側から見た所。裏側には装飾が少なく、かなり質素な造りである。 二の丸丑寅櫓。
本丸西下の蓮池から見た本丸の城塁。手前が蓮池であり、文字通り蓮がたくさん植えられている。 二の丸南内門。ここにも土塁による枡形が現存している。
本丸南西の旧天守台跡。といっても4間しかなく、五層天守が建つほどのスペースはない。後世改変されて2重の隅櫓が建っていた。 近所にあるねぷたの資料館にはねぷたが展示されていた。これは川中島の一騎打ちである。夜になって灯がつけられたらかなりきれいだろうなあ。
(以前の記述)南部氏の支配から脱した津軽氏が本城として築いたのがこの弘前城である。表高5万石の大名の城としてはやや規模の大きな構えを持っている。天守は当初、五層だったが、寛永5年に落雷によって消失してしまい、現在の天守はその後文政7年に建てられたもので、御三階櫓と呼ばれていた。規模は小さいが、天守らしく立派に見せるために外向きの2方向には飾り破風と張り出しがある。討ち向きの方向にはこれといった意匠がないので内側から見ると同じ建物とは思えないほどだ。この天守も廃藩置県後には何度かの危機を経験しており、青森県は明治4年11月、城の維持に費用がかかるので、破却して開墾したい旨を当時の兵部省に申し入れたりしている。が、どうしたわけか兵部省はそれを許可しなかった。一説によると、近く天皇の御幸の予定があり、天守のない城では格好が付かないと政府が判断したためという。天守以外にも3基の3重櫓が残っている。櫓門も5基が現存している。大手門などは大きくてかなり印象的だ。


05.7.16(土)、ヤブレンジャー隊夏合宿で久しぶりに弘前城を訪れた。 天守の前で記念撮影。