広島県安芸高田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

牛首城(安芸高田市高宮町佐々部)

牛首城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

概要
城跡は大きく湾曲して流れる生田川に三方を囲まれている。特に城跡の西側斜面は生田川によって切り立った絶壁になっている。
1郭は大手筋を見下ろす櫓台で、現在は神社の敷地になってる。1郭の北側は小起伏の平坦面が広がり、7・8郭のような平坦面も見られるが、後世の地形改変が著しく現状は不明である。ここから西側斜面には三条(墓地造成によって一部破壊)、東側
斜面には六条の竪堀群があり、北東斜面にも一条の竪堀がある。
「御屋敷跡」と伝える4郭は東側に長さ32m、幅5m、高さ2mの石塁が設けられており、4郭と5郭間は高さ0.5mの石垣で区画されている。5郭の東下には三つの小郭があり、これらが虎口を構成しているものと思われる。
南東側山麓部には20条の土塁が構築されており、長さは最長約20m、高さは最大2mである。このあたりは大正末年に耕地開発は行われており、土塁の破壊や川沿いにある石垣はこの時のものと思われる。
城主は佐々部氏で、当初は面山城に本拠をおいていたが、1529(享禄2)年に高橋氏が滅亡し、以後この牛首城に本拠を移したと伝える。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



牛首城跡 (佐々部氏の遺跡)

 佐々部氏は、はじめ高階姓を名乗っていたが、志部府面山に城を築き、佐々部地方を支配したことから、地名をとって佐々部氏と称した。
 初代若狭守承代(?〜1527年)は、耕地が開け交通の便がよく、また、生田川を天然の堀とするこの地(五十貫分)に城を移した。以後五代、100年間の居城であった。
 佐々部氏は近隣の諸豪族、阿須那の高橋氏・甲立の宍戸氏などと姻戚関係を結び、地位の保全を図った。毛利氏台頭後はその麾下に入った。
牛首城は、若狭城・龍之尾城・龍之口城などともいい、要害堅固につくられていた。
山城と平城の中間的な平山城(丘城)で、八つの郭と土塁・石塁・竪堀などの遺構が現存する。
「御殿屋敷」と呼ばれる郭の30mに及ぶ石塁、南東側山麓の20条の土塁(畝堀)は特徴的である。最高所の郭は大手筋を見下ろす櫓台で、城主を祀る「辰之尾(龍能)権現社」がある。

  平成14年3月25日 高宮町教育委員会 高宮町文化財保護審議会




面山(めんざん)城(安芸高田市高宮町佐々部)

面山城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

概要
本城跡は南に低い丘陵地帯を見下ろす標高428mの山頂に位置する。
遺構は七つの郭と三条の堀切と一条の竪堀からなる。北東に続く尾根筋二条の堀切と一条の竪堀を設けて、これに面した1郭との間に約10mの高度差をもたせ、1郭には高さ約1mの土塁を設けて背後に備えている。最高所にある3郭は約20×13mの規模で、堀切を挟んで南西に延びる尾根上にも郭を設けている。3郭と堀切との標高差は8mである。
堀切と南西郭群との高度差は約1mで、山頂部の1〜3郭に比べて加工度も低い。
本城跡は佐々部氏が南東2qにある牛首城跡に移るまでの居城であったと伝えられる。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



高宮町史跡 面山城跡

 佐々部氏は、はじめ高階姓を名乗っていたが、ここ佐々部村志部府面山(免山とも)に城を築き佐々部と称した。
 初代若狭守承代(?〜1527年)が、佐々部村五十貫分の牛首城に移るまでの在城期間は不明であるが、当時志部府は交通の要所で、その後も佐々部の中心地として栄えた。天正19(1591)年の「八箇国御時代分限帳」によると、佐々部氏の名が見え、郡内最高額の目代給があげられている。
「蛇多き故に牛首城に移る」と旧記に見えるが、もとより真偽のほどは不明である。
 佐々部氏は、近隣の諸豪族、須那の高橋氏・甲立の宍戸氏などと姻戚関係を結び、地位の保全を図った。毛利氏台頭後は、その麾下に入り、宍戸氏の配下にあって重んじられた。
城跡は、南に低い丘陵を見下ろす標高428mの山頂にある。遺構は、七つの郭と三条の堀切と一条の竪堀からなる。西から東に向かってほぼ一張りに張り出した山頂をうまく利用して、三つの郭を設けている。主郭は、東と西に空堀を掘り一段高い位置にある。
 本丸とも呼ばれる山頂の郭に立つと、南東に伸びる尾根筋2kmの先端に牛首城を望むことができる。

 平成14年3月25日 高宮町教育委員会 高宮町文化財保護審議会




仁後(にご)城(安芸高田市高宮町船木)

仁後城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

概要
城跡は生田川と用地川の合流に向けて南東に延びる丘陵上約450mの範囲に広がる。
 丘陵頂部1郭、背後の鞍部に2郭をおき、ここから北西に向けてゆるやかに上がる尾根筋に土塁をもつ7郭と小規模の郭群があり、堀切、竪堀を配している。南麓からの登城路は3郭と4郭に挟まれた谷部につけられたものと想定される。この谷間には竪堀一条、土塁四基があり、さらに4郭にはこの谷に面するところに土塁を設けて防御している。4郭は本城跡最大の郭で、約60×80mの規模で、ここから浅い谷を挟んで東側に5郭が続く。さらにその東に延びる尾根を三条の堀切で遮断しており、5郭の南側斜面には九条の畝状竪堀がある。
 丘陵先端部にも6郭をはじめとする郭群を堀切がある。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用


高宮町史跡 仁後城跡 (伝和智誠春館跡)

 別名「尼子城」ともいい城主は不明。一説には尼子一族の城といわれ、毛利方の牛首城(佐々部氏)との間にたびたび戦いが行われたという伝説をもつ。血刀を洗ったため、小川が桜色に染まったので、「桜小川」の名がついたのもその一つである。

 また別に、吉舎南天山城主和智誠春の居館ともいわれている。
 毛利隆元は永禄6年(1563)、出雲遠征の途中、式敷・蓮華寺で没したが、その前夜誠春の供応を受ける。その場所は定かではないが、地理的条件や言い伝えなどからここに誠春の館があったとする説は、うなずけるところである。
 城跡は、標高280mの丘陵頂部の主郭を中心に北西伸びる尾根筋、南東に伸びる丘陵上に七つの郭と小規模郭群が設けられており、それらの周辺に配した竪堀、土塁などの遺構が確認されている。

 平成14年3月25日 高宮町教育委員会 高宮町文化財保護審議会

看板より


仁後城址は別名尼子城とも呼称し、城主は不明であるが山陰の勇将尼子氏の支城とか、和智元実の城とかいわれている。高宮町大字船木田屋郷にその勇姿を残している。『陰徳太平記』毛利隆元の項で永禄六年七月十二日佐々部に到着し、急務のことが多く、滞在していたが、同年八月二日船木に着き、同三日の晩和智元実の供膳に応じて彼の館に赴いている。そして夜更けて佐々部蓮華寺に腹痛を訴えながら立ち帰ったと述べている
この船木の和智元実こそ仁後城の城主であるとする人もある。また毛利隆元の項で述べるように、佐々部蓮華寺と三谷郡の和智の居城の距離関係をみても、陰徳太平記がいう隆元供膳の場所は船木で、供膳者は和智元実とする方が地理的にはうなずけるが確証はない。

高宮町史より




奥垣内(おくかきうち)城(安芸高田市高宮町船木)

奥垣内城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。

以下は山城攻城記より引用。

概要
遺構は四つの郭と土塁、堀切及び畝状竪堀群からなる。
 1郭の北西端部は約0.3m高く櫓台状になっている。2郭は二段からなり、上段は土塁で両側を囲まれている。4郭は四方を土塁で囲まれており、虎口部をなす郭である。
 背後には堀切があり、北東斜面には畝状竪堀群を十条、南西斜面に二条の竪堀がある。

広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用


梅木城青址、別名奥垣内城とも呼称する。城主は不明であるが、伝説によると、和智氏の出城と伝えられている。高宮町大字船木水谷の東端の東南に突出した山峰に位置する。城の南側斜面に無縁墓地があり、数基の五輪塔を残す。本丸、二の丸と東西に平壇を設け、本丸西端を空堀にしてL字形に掘り込み、西から連なる山頂を断ち切っている。二ノ丸東端は、切りたった崖に続いて平壇となり、崖と山頂をうまく利用して築城されている。

高宮町史より




























大竹屋旅館