広島県安芸高田市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 山城攻城記

郡山城(安芸高田市吉田字郡山)

郡山城の位置はここ

*鳥瞰図の作成に際しては、郡山城の測量図や現地案内板を参考にした。

 郡山城といえば、言うまでもなく、毛利元就の本拠地として著名な城郭である。最盛期に山陰山陽12カ国を支配していた毛利氏の本城であっただけあり、郡山城は実に壮大な山城である。ただし、時代的なものもあるのか、規模こそはでかいが、それほど技巧的な印象を感じない城でもある。

 郡山城は著名でもあり、国指定の史跡ともなっているので、地図にも掲載されており、案内板も各所に出ている。それにしたがって探していけば、迷うことはない。吉田高等学校や吉田小学校の北方にそびえる、比高150mほどの山全体が城域である。城域はとにかく広い。

 登城口も何ヶ所にもあるが、今回は、西側の毛利元就墓所から上がって、本丸に到達し、その後、南側の谷戸部を降って郡山公園に出るルートを取る事にした。

 南方の歴史民族資料館の脇からとにかく車で上がれる所まで上がっていったところに駐車場がある。脇には鳥居が立っており、そこから10分ほど歩いていけば、毛利元就公墓所に到着する。
 この墓所から「本丸」への案内板が出ている。毛利元就墓所は、本城域のかなり西のはずれにあるので、ここから東方に向かって尾根をかなり進んでいくことになる。墓所の上から尾根に登り、さらにかなり長い尾根上を東方に進んでいくこと、15分ほど。本丸の下の、蔵屋敷に到達した。蔵屋敷に面する城塁の下には、無数の石が転がっていた。どうやらここには石垣が積まれていたらしい。それが崩れてしまったものだろう。

 そこからまず、釣井の壇に行ってみた。曲輪の中央部ではなく、縁部に掘られた珍しい井戸である。これだけの巨大山城であるから、井戸もあちこちにないと、籠城人数の水補給をまかなうことはできなかったであろう。この山には水源は比較的豊富だったようで、あちこちに泉があったようだ。

 再び蔵屋敷に戻って、正面の城塁を登っていくと、小規模な枡形があり、わずかに石塁が見られた。技巧的に感じたのはこの辺くらいである。あとは二ノ丸、本丸と、段郭が続いている。
 本丸の上にはやや広めの櫓台のような空間がある。ここに立ってみると、周囲の城塁はかなり急峻であるが、北側の下には姫丸壇、北東下の尾根には釜屋壇があった。

 二ノ丸から東南方向にかけては三ノ丸とそれに付属する曲輪群が連続している。とにかく曲輪の数はうんざりするほどたくさんある。

 蔵屋敷から郡山公園に続くルートが大手道であったろうか。現在、このルート上には、勢揃えの壇と、それに付設する曲輪群がある。もともとの地形なのか人工的に削崖がなされているのか、どの曲輪も、周囲の斜面はかなり急峻である。木が生えていなければよじ登るのは難しい。

 さらに降っていくと、満願寺跡に続く平坦部に出る。満願寺は城内に営まれていた寺院である。しかし、この寺院があったところもかなり広い曲輪であった。ここには現在でも水を湛えた蓮池などがある。

 そこから山麓へはまだ比高100mほどもある。斜面上に付けられた道を進んでいくと、尾崎丸との分岐点に出た。尾崎丸もかなり広い面積を持つ曲輪で、その間には小規模ながら堀切が掘られている。また、尾崎丸の脇から降って行く登城道はこの部分で切り通し虎口のようになっていた。伝承ではここに満願寺の山門があったというが、実質的にはこれは城門であったろう。

 これでだいたいの曲輪群は終わり、後は、山麓の郡山公園に降って行くばかりである。さらに降って行くと、通路の分岐点があり、「旧本城→」の案内があった。今回、旧本城部分に行く予定はなかったのだが、案内が出ていたのでは行かないわけにはいかないのがヤブレンジャーである。
 雨の中、そちらへの道をどんどん進んでいったのであった。

 そのようなわけで、郡山公園に降りていく前に寄り道をすることになってしまったのだが、山麓の郡山公園や清神社のある辺りなどは、山麓居館を置くのにふさわしい場所である。 ちなみに毛利元就の山麓居館があったのは、「お里屋敷」と呼ばれる部分(県立少年自然の家があるところ)であったと言われているが、特に遺構らしきものは見られない。

歴史民族資料館の先から見た城址。しかし本丸は奥に隠れており、この位置からは見えていない。 毛利元就墓所入口の駐車場。今回はここから登ってみることにした。
毛利元就墓所。この背後から尾根を通って本丸を目指す。
墓所の脇には「百万一心」と刻まれた石碑が建てられていた。
毛利元就墓所から本丸までは、長い尾根を歩いて行くことになる。急に雷が鳴りだし、雨が降ってきた。大雨の予感である。
やがて本城域の真下に到着した。ここは釣井戸の壇。このような山中にもちゃんと井戸があったのである。もっともそうでなくでは籠城はおぼつかない。 蔵屋敷には崩れた石垣の石が散乱している。
二ノ丸下の郭には小規模な枡形の名残が見られる。 二ノ丸。まあまあの広さの郭である。
本丸。背後は上の壇。周囲の斜面は急峻である。 二ノ丸の東南下にある三ノ丸。こちらはけっこう広い。
勢溜の壇。この脇から遊歩道を降っていった。 満願寺跡。本城域中腹の谷戸部にあり、かなり広い郭である。
さらに進んでいくと、尾崎丸との間の堀切の所に出た。この先の尾根を進んでいくと尾崎丸である。さらにその先の尾根を下っていったところが旧本城となる。 尾崎丸脇の切り通し通路。ここにかつて満願寺の山門があったという。
山麓の郡山神社。居館を置くにはちょうどいい場所である。 山麓の清神社。ここも郭跡であろうか。
 いうまでもなく、戦国毛利氏の本拠地であった城である。といっても、初期の毛利氏は、山麓に居館を置き、詰めの城として、旧本城を抱いていた程度であったろうから、現在見られるような大城郭が形成されたのは、毛利元就の勢力が巨大化して行き、山陰山陽の太守となってからのことであろう。勢力の拡大に伴って、城郭の守備、家臣団の集住なども意識して、郡山城は本丸を現在の位置に移し、おびただしい数の曲輪が削平されていったものと思われる。

 と、書いてみたのだが、毛利元就が勢力を拡大する以前、天文9年(1540)には、月山富田城の尼子晴久が、3万という大軍を率いて攻め寄せ、郡山城を包囲している。その際に籠城した城としては、旧本城では狭すぎる。その頃には、現在の城の主要部分は出来上がっていたと見た方がよさそうである。

 しかし、郡山は山間の狭隘地域にすぎず、勢力が拡大していった毛利氏は広島の平野部にその根拠地を求めるようになっていく。天正19年(1591)、には広島城を築いており、毛利元就の孫輝元は、そちらに本拠地を移すことになる。

 その後も郡山城は維持されていたものと思われるが、元和の一国一城令の際に廃城となり、さらに、寛永14年(1637)に島原の乱が起こった後には、石垣や堀などがいっそう破壊されることとなった。




郡山城旧本城(安芸高田市吉田)

 上記の郡山城の記述にあるように、尾崎丸の下から、山麓の郡山公園に向かう途中で、「旧本城→」という案内が出ていた。案内があるくらいだから、遊歩道が整備されているのだろうと思い、そちらにも寄ってみることにした。
 しかし、本城コースと違って、こちらはだんだん道が細くなっていっており、ちょっと心細い。この日は雨がけっこう降っていたので、少しヤブになっていると、傘をさして歩くのも大変なのである。
 200mほど平行移動をしていくと、尾崎丸の下の尾根部分に出た。後はひたすら、尾根を降って行く。もう道があるのかどうかも分からない。「これだけ降るともう戻れないなあ」と思いつつ降って行くと、やがて小規模な堀切が見えてきた。さらにその先にもう1本の堀切があり、その先に急峻な城塁がそびえて見える。これが旧本城の主郭背後の城塁である。

 旧本城は、郡山本城の尾崎丸から延びる尾根の先端部を利用したものである。こちら方向の尾根上にはわりとまとまったスペースがあったのでh、背後の鞍部との間に二重の堀切を掘る事によって、背後の三両との区画を図っている。

 旧本城は、なるほどいかにも古いタイプの山城といった趣の城である。一番ピークに当たる1郭を中心として、先端に行くにしたがって、数段の段郭を配置している。1郭の背後に削り残しの土塁を置いているのは、やはり比高の高い背後からの敵の接近に意を払っているためであろう。

 旧本城というだけあって、それほど広い城ではない。もともとの郡山城は、山麓に平素の居館を持ち、こちらの要害部はあくまでも詰めの城といった位置づけであったものだろう。平素、居住するような城であったとは思われない城である。それでも、3,4などはそこそこの広さを有した曲輪であった。

 さて、ここまで降りてきて、はたと困ってしまった。旧本城まで案内表示があったのだから、ここから山麓まで降って行く道も、当然付けられているだろうと想像していたのである。ところが、旧本城で道は行き止まってしまっており、そこから先に進む道はなかった。
 こちらの城域については下調べをしていなかったので、やみくもに降りて行って、ちゃんと山麓に出られるのかどうかは分からない。しかも夏場で雨もけっこう降っており(雷まで鳴っていた)、こんな状況で滑りやすい急な斜面を直下をしていくというのは、どう考えてもまともではない。
 かといって、旧本城への分岐点からかなり降りてきてしまっているので、元の道に登るためには、相当斜面を上がっていかなければならない。この日も九州の城をさんざん歩き回っており、郡山城に来た時点で、そうとう疲れてしまっていた。元の道を戻るだけの体力も残っていない。

 ってなわけで、いつものノリで、旧本城の斜面をひたすら降っていった。後で分かったことだが、旧本城の比高は100mほど。しかもかなりの急斜面である。木の枝に掴まりながらどんどんすべるようにして降りて行ったが、傘を差しながら、スケッチブックを持ちながらなので、木に掴まるのもなかなか大変である。それでもひたすら降りていって、やがて山麓の墓地の所に出たときはほっとしたのであった。こういう無茶はなるべくしない方が良いといつも思うのだが、ついついやらかしてしまうのであった・・・・。
 はからずも、旧本城の周囲は、非常に急峻な天然切岸で守られているということを確認することができたという次第である。

山麓の郡山公園へ降りていく途中に旧本城を示す案内があった。やはりここは行ってみるしかないでしょ! どんどん尾根を降って行くと、やがて小規模な堀切が見えてきた。この先が旧本城の主郭部分である。
主郭背後の脇から、主郭の斜面を登っていく。岩がむき出しており、けっこう上りにくい道である。 さらに進んでいくと、1郭の下の小郭につながる小道に出た。2の部分である。2は、原初的な枡形機能を有していた曲輪であろう。
旧本城の1郭内部。ちゃんと案内板が立てられている。 尾根先方向にも削平地がありそうだったので、どんどん降りていってみる。しかし、そこから先に降りていく道がなくなってしまっていたので、後は急斜面直下ということになってしまった。
 旧本城というくらいだから、もともとの毛利家の本城がこちらであったのだろう。その当時の毛利家は、数郡程度の領主であったとはいえ、この城はあまりにも手狭すぎる。上で述べている通り、その時代の居城というのはあくまでも山麓の居館がメインであり、山上の部分はあくまでも、緊急時だけの避難所であったにすぎないであろう。




猿掛城(安芸高田市吉田多丹比)

*鳥瞰図の作成に際しては、広島のAさんからいただいた図を基にした。

 猿掛城といえば、毛利元就の最初の居城ということで、その名前は小学校の頃から知っていた。次男であった元就は、父広元と共に、この城に移り住んだ。郡山城の方は、元就の兄、興元が継いだのである。しかし、兄興元は、病死、さらに大永3年(1523)に、興元の跡を継いだ幸松丸が病死するに及んで、毛利家当主として、郡山城に迎えられることになるのである。毛利元就27歳のことであった。
 このように元就はもともと本家を継ぐべき人物ではなかった。しかし、兄や甥の死によって、毛利家当主となる。彼が当主となることによって毛利氏は戦国大名として大飛躍を遂げることになるのだから、運命というのは不思議なものである。
 
 郡山城に向かう途中、この辺りに、「猿掛城跡 500m」といった案内が出ている。ただし、この案内、北側からでないと見えない位置にあるので気をつけよう。

 車で上までいけるかもしれないと淡い期待を抱いていたのだが、残念ながら、車で上がれるのは途中までであった。時間もなく、雨もひどくなって来たので、城内の探索は次の機会としたい。


 城は山稜先端部にある本丸が中心である。そこよりもさらに100mほど高い奥に物見の丸があるが、こちらは詰めの城といったところであろうか。

 教善寺から北側に突き出した山稜先端部に出丸があるが、これが毛利元就がすごしていた時代の猿掛城であったと言われている。ちょうど、郡山城と旧本城との関係に似ている。
 しかし、実際に居住性のある曲輪は教善寺のあるところであり、毛利元就が隠居した父と過ごした居館はその部分にあったのではないだろうか。













案内板の所から数百mほど進むと、さらに案内が出ている。正面の山が城址である。 途中の駐車場の所に毛利弘元の墓所がある。この上が物見台であるようだ。




桂城(安芸高田市吉田町桂)

桂城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 桂城は、毛利家の譜代の家臣であった桂氏の居城である。桂氏の先祖は大江氏だと言われているので、毛利氏とは同族の関係にある。
 毛利元就の時代、桂広澄が当主であり、その子の元澄ともども、元就にしたがって各地を転戦した。
 
 幕末・明治期の長州の人物として著名な桂小五郎・桂太郎などは、この桂氏の子孫に当たるという。




五龍城(安芸高田市甲田町甲立)

五龍城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 毛利氏の有力家臣であった宍戸氏の居城である。この宍戸氏というのは、もとは常陸国宍戸にいた一族であったというので、意外にも茨城県と関係の深い一族である。南北朝時代に、足利尊氏に従って功績をあげて、安芸に領地を拝領したのが、安芸宍戸氏の始まりである。

 宍戸氏は安芸の有力な国人の一人であったが、毛利元就の頃から毛利氏に従うようになり、尼子氏による郡山城攻城戦では、尼子氏を撃退するのに活躍した。以後は毛利氏の有力家臣となり、毛利家中で吉川・小早川の両川に次ぐ重要な位置にあった。 




鈴尾城(安芸高田市吉田町福原)

鈴尾城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 永徳元年(1381)に毛利元春の五男広世が築いた城であるという。元春といえば、吉川元春を思い出してしまうのだが、こちらは室町時代初期の人物である。この一族は福原に移り住んだため、後に福原氏を名乗ることになる。




琴崎城(安芸高田市吉田町小山)

琴崎城は。可愛小学校の東南1kmほどのところにある比高60mほどの山稜にあった。北側には江の川が流れ、山稜の南西方向には福原広俊の墓がある。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 琴崎城は、毛利氏の初期の時代の居城であったと言われている。
 文和元年(1352)、足利尊氏に背いた毛利春元はこの城に籠って籠城した(『吉川家文書』)。当時の安芸国守護で足利方であった武田氏信は、足利氏の命を受けて、この城を攻撃したという。




船山城(安芸高田市吉田町相合)

 船山城は「毛利元就の墓」の西1kmほどの所にある。比高30mほどの山稜先端部である。この山稜は東方の郡山城から延びてきているものであり、郡山城の出城の1つであったものであろう。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 大永3年(1524)、毛利元就が本家を相続した際に、それに反発した弟の相合(あいおう)元綱がこの城に籠ったという。元綱は反元就派の桂氏・坂氏らによってかつがれてしまったわけだが、結局、元就に攻撃されて殺害されてしまう。

























大竹屋旅館