広島県安芸高田市
*参考サイト 山城攻城記
茶臼山城(安芸高田市向原町長田)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
茶臼山城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:茶臼山城
別名:無し
標高:243m
比高:70m
築城年:戦国時代か
城主:武安某?
場所:広島県安芸高田市向原町長田
北緯:東経:34.605911,132.689507
城の概要と歴史
【立地】
円明寺屋敷から谷を隔ててすぐ隣の尾 根上にあります。それほど険しい地形 ではなく、吉田と広島方面を繋いだ「豊島大道」という街道が麓に通り、水運 が行われていた三篠川も見下ろす要衝 に位置しています。
【歴史】
江戸後期の『芸藩通志』には城主は「武安某」とありますが、これ は長田の領主であった内藤元泰の叔父の武安左近を指すと思われま す。
永禄9(1566)年、毛利氏に降伏した尼子義久ら三兄弟は 出雲から安芸へ護送され、12月に長田円明寺に幽閉されました。
その監視役を担ったのが内藤元泰で、本拠城は田屋城といわれますが、 長年にわたり住み込みで監視を務めました。
なお、三兄弟の従者らには円明寺とは別に宿所を与えられており、 周辺にそうした施設があったようです。
【城跡】
大規模な城とはいえませんが、郭1を中心として同 心円状に細長い郭が三重に廻っています。
郭2の東 には土塁で防備された出入口があり、南西の尾根に は二重の堀切が見事に残ります。
また、少し離れて 屋敷地のような広い郭3や五輪塔が残る古墓もあります。
なお北側には堀切の先に土橋状通路、その東 側の谷には縦に長い土塁状の遺構があり、ともに城 との関係は謎です。
【考察】
三兄弟の宿所に二重に柵を設けたという記録がありますが、同心円状の構造と偶然にも一致します。
尼 子三兄弟を幽閉した時期に武安左近がここを居城としていたとは考えにくく、立地や小規模ながら厳重な構造から、ここが三兄弟密閉に関係した屋敷地であったと思われます。
ただし、それ以前から内藤氏に関係した城であった可能性もあります。
『安芸高田お城拝見』より引用
尼子三兄弟幽閉地としての茶臼山城
城主(一族)石高
内藤中務(元泰)
984.013石
内訳
893.126石 安芸 高田
90.887石 安芸 山県
武安木工丞
190.227石
内訳
21.347石 安芸 山県
16.840石 周防 玖珂
152.040石 出雲 嶋根
武安又右衛門
86.490石
内訳
56.394石 安芸 山県
30.096石 備後 芦田
武安与次
22.440石
内訳
5.030石 安芸 高田
17.410石 備後 三吉