広島県安芸高田市
*参考サイト 山城攻城記
芹田館(安芸高田市吉田町小山)
芹田館は、安芸高田市吉田町小山の市道沿いの西側にある。言葉では説明しにくい場所なのであるが、東側の市道を走っていると、西側に石垣が連なっているのが見えてくるので、すぐにこれが館跡なのだと分かる。
館は山麓に築かれているもので、南北に細長い形状をしている。1郭の周囲の石垣は実にしっかりとしており、高さ3mほどはある。それほどの高石垣とは言えないものだが、城郭の石垣らしいしっかりとした積み方をしている。北側寄りには折れている部分もあり、多少技巧的に見えなくもない。
1郭の下には2段ほどの南北に細長い平場があるのだが、複郭構造であったのかどうかよく分からない。
芹田館の由来等未詳である。地元豪族の居館にしては、石垣が非常に立派なのが印象的である。
東側の市道を走っていると、山麓にしっかりとした石垣があるのが見えてくる。 | 二の段に上がる部分の土橋の脇にも石垣が見られる。 |
1郭周囲の石垣。かなりしっかりとしたものである。 | 1郭内部。土壇のようなものがある。 |
石垣の北側角の部分。こうして見ると城郭らしい石垣であることが分かる。 | 石垣の折れ部分。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
天神山城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:天神山城
別名:無し
標高:268m
比高:60m
築城年:不明
城主:井上氏
場所:広島県安芸高田市吉田町竹原
北緯:東経:34.643638/132.684968
城の概要
頂部の郭群と背後の郭に分かれる。最高所の郭は一辺約20?30mで,中央に幅約3m,高さ約1.5mの櫓台がある。
その南約8m下には幅5?10mの帯郭があり,虎口と思われる馬蹄形状の凹みがある。西・北下には小郭が配されている。
郭群の東下は鞍部を一辺約30mの三角形に造成したもので,館とも思われる。
現在は神社境内地となっている。城主は,1550(天文19)年に毛利氏によって滅ぽされた井上氏と伝えられる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
天神山城は、吉田盆地の南半、可愛川南岸の丘陵上にある毛利氏初期からの 重臣井上氏の居城で、毛利元就によって井上氏が絶滅されるまでの間、すなわ ち、室町期から戦国期にかけて使用された城である。
位置としては、広い耕地を持つ吉田盆地南方の可愛集落の南にあたり、南に延びる小山の谷を押さえる位置にある。
城自体、比高約六〇mとあまり高くないが、丘陵が半島状に突出しているため、北方の郡山城から吉田・可愛の両集落にかけて広い範囲を見渡すことができる。
ただ、小山の谷を挾んで対面する西側尾根上には、かつて毛利元春や同光房らが居城としたとされる琴崎城があり、西方への展望はほとんどきかない。
天神山城は、井上氏代々の城とされているが、その創建年代などについては、 ほとんど明らかでない。
しかし室町時代後期の光教の代には、毛利豊元の妹を妻としており、以後、毛利氏と密接になって、次の勝光・光兼の頃には勢力を 強めている。
元就の幼時、父弘元から譲られた多治比三百貫の地を横領したのは、この光兼とは兄弟にあたる元盛であり、光兼の子元兼は大永三年(一五二三)、元就の毛利宗家相続の際には元就の郡山入城を要請する書状に連署した重臣の一人である。
そして、その後も毛利氏のもとで勢力を伸ばし続けたが、横暴な振舞が多か ったことから、天文十九年(一五五〇)には、井上氏一族は元就によって滅亡さ せられている。
つまり、天神山城主井上氏は元就以前から毛利氏の重臣として仕えていたが、元就による毛利氏の勢力拡大と共に毛利氏内部で支障をきたすようになり、滅ぼされたということになる。
城の遺構は、吉田盆地の南を画する丘陵から北西方に瘤状に突出した丘陵尾根上にある。
北・西・南の三方は急傾斜で、東側の背後は神社の境内となって いる空堀底状の広大な郭で画しているため、城域は独立丘陵状になっている。
郭は、頂部に径約三〇mの本丸を置き、その下方約一〇mには、南東方に幅五 〜一〇mの帯状の長い郭、北・西方にはそれぞれ独立した一辺約一〇mの郭を 配置して輪状連郭式の郭配置をとっている。
なお、本丸中央部には径約一〇m、 高さ一・五皿の物見台状の高まりがあり、このほか西北前方部の斜面には階段状に若干手を加えた 小さな平坦地がある。
このように天神山城は、 城域が狭いため郭配置も単純だが、山麓には小山 の谷から流れる砂田川がめぐっており、濠の役目を果たしていたものと考 えられる。
また、川と城とに挾まれた城の南側の神社登山道近くには、現在は水田となっているが、 階段状に広い平坦地が並んでおり、居館として使 用されていたのかもしれない。
ちなみに、この周辺には五輪塔群が散在している。
『日本城郭大系』13より引用。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
田淵ヶ城の場所。 吉常山城の場所。
以下は山城攻城記より引用
城データ
城名:田淵ヶ城
別名:右京城
標高:384m
比高:160m(麓の道路から)
築城年:不明
城主:国司氏とも大内氏の陣城とも
場所:広島県安芸高田市吉田町吉田・国司
北緯:東経:34.652012/132.706696
城名:吉常山城
別名:吉恒
標高:350m
比高:70m(麓の道路から)
築城年:不明
城主:赤川氏もしくは大内氏の陣城
場所:広島県安芸高田市吉田町吉田・国司
北緯:東経:34.649594/132.701276
2つの城の概要
【城の特徴】
広範囲に断続的に遺構が残り、いずれの郭群も小規模 で整地が荒く、防御施設も少なく、陣地遺構とみられることから、国司氏や赤川氏の詰城とは考えにくい。
よっ て、伝承どおり郡山合戦時における大内軍の陣地跡とみ られる。
元就の記録では一万人が一ヶ月余り在陣したことにな るが、現状の遺構はそれに符合し、防御よりも大軍が臨 時的に駐屯することを重視して築かれた陣地であったと 考えられる。
それほど計画的に構築されたようにはみえ ないものの、数箇所の頂部を中心にしたまとまりがあり、 指揮官クラスの武将を中心にそれぞれ布陣した様子もう かがえる。
ただし、吉常山城については、比較的整地がされており、独立性が高いことから、十二月の陶本隊到着以前から陣地 として使用されていたとも考えられる。
可能性としては、 九月二十六日にこの付近で尼子軍と合戦となり迎撃した 大内軍の先発隊杉隆宣や小早川興景軍の陣地であったと も想定できるが、合戦後に再利用されたとも考えられる。
いずれにしても、この山上からは尼子本陣の青山城の側面がよく望め、二キロメートルに渡って大軍が布陣し た様子は青山城の尼子軍にとって大きな圧力となったと 思われる。
なお、字名ともなっている「右京城」とは、国司右京元相の城であったとの推測から地元で伝承されたと思わ れるが、国司氏又は赤川氏の山城がこの付近にあったことは否定できない。
『安芸の城館』より一部引用加筆。
城の歴史
【城史】
天文九年(一五四〇)十二月三日、尼子軍と交戦中の 毛利軍の後詰として、陶隆房率いる大内軍一万の軍勢が 着陣した。
史料上には「山田中山」や「白豆峠」とあり、 この一帯がその際の陣地跡と比定されている。
大内軍は 翌年一月十一日に郡山城西の天神山に移動したため、 1ヶ月余りの滞在と考えられる。なお、南西部(田淵ヶ城:吉常山城) は近世後期には、国司氏又は赤川氏の城とされていた。
また、大正期(一九一二?一九二六)の『高田郡誌』に は、柿原山・住吉山・大元山(会下山の北側か?)が、 大内氏の陣跡として記載されている。
『安芸の城館』より一部引用加筆。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
高塚山陣所の場所。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
会下山陣所の場所。