広島市江田島市

*参考サイト  山城攻城記

小城(こじょう・江田島市能美町高田)

 小城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 小城は、高田の集落の西方に位置する比高30mほどの台地先端部に築かれている。「小城」と標記しているが「こじょう」と呼んでいることから、本来は古城の意味の名称であったと考えられる。

 すぐ南側には北堀城がある。



 以下、山城攻城記より引用

城名:小城

標高:99m

比高:25m

築城年:南北朝時代か

城主:能美左馬亮、山野井修理(源八兵衛清秀)

場所:広島県江田島市能美町高田

北緯:34.234371

東経:132.428222


城の概要

城跡は西から東に延びる丘陵先端に位置し,南側には空川を挟んで北堀城跡がある。

西側は林道建設により破壊されている。

最高所の1郭(27mx17m)の北から東を幅約8mの帯郭が巡っている。

この郭は北西隅の通路によって1郭北西4m下にある堀切状の郭(20m×14m)につながる。

これらの西・北・東にも郭を6段設けている。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用




北堀(きたぼり)城(江田島市大柿町大原)

 北堀城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 北堀城は、小城の南200mほどの位置にある比高40mほどの台地に築かれている。やはり、東側の高田地区に向かって突き出した舌状台地で、数段の削平地によって構成された城である。



 以下、山城攻城記より引用

城名:北堀城

標高:82m

比高:10m(林道から登って)

築城年:南北朝時代か

城主:八瀬島氏

場所:広島県江田島市能美町高田下井田

北緯:34.230986

東経:132.428655


城の概要

城跡は西から東に延びる丘陵先端に位置し,北側には空川を挟んで小城跡がある。

西側は林道建設により破壊されている。

最高所の1郭(25m×15m)のほぼ南側に郭が展開する。

全体的に後世の開墾が著しい。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用




麓城(江田島市能美町中町)

 麓城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 麓城は、徳正寺の北西200mほどの位置にある比高20mほどの独立台地を利用して築かれている。



 以下、山城攻城記より引用

城名:麓城

標高:54m

比高:20m

築城年:南北朝時代か

城主:児玉就忠、能美左馬亮、大野次兵衛、松田善之進ら

場所:広島県江田島市能美町中町

北緯:34.220626

東経:132.434391


城の概要

城の遺構は最高所の1郭(26m×21m)とその東側を取り込む小郭郡、帯郭からなる。

1郭西側に土塁状の残丘がある。

1郭の南側切岸はコンクリートで固められている。

小郭郡の東下に帯郭が巡る。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用




能美城(江田島市大柿町大原)

 能美城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 能美城は、薬師堂の北西150mほどのところにある比高10mほどの独立台地をそのまま城として利用したものである。



 以下、山城攻城記より引用

城名:能美城

別名:無し

標高:48m

比高:40m

築城年:不明

城主:能美氏、山野井氏

場所:広島県江田島市大柿町大原

北緯:34.166724

東経:132.462510


城の概要

北西に延びる尾根の先端部を掘り切って独立させ,その最高所に方形の1郭を置く。

公園造成により郭と切岸の一部が破壊されている。

1郭から北と北西に分かれて延びる小尾根との間には堀切を設けて分断していたようである。

二つの小尾根上は開墾されているため郭等の遺構を確認することが難しい。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用




尾首城(江田島市沖美町三吉)

 尾首城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 尾首城は、徳正寺の西200mほどの位置にある比高20mほどの独立台地を利用して築かれており、googlemapにも掲載されている。



 以下、山城攻城記より引用

城の概要

城跡は墓所や果樹園となっているため,その全容を把握できない。

最高所の1郭は17m×13mの規模で,北下に2郭(12m×10m)東下に3郭(50m×4M)が取り囲む。

その北側にある西から東に延びる舌状の尾根も城域としているようで,宅地と成っている。

1郭西下に五輪塔一基がある。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用



城の歴史

南北朝時代の能美島と薬草の縁について次のような記録もある。

即ち、嘉吉元年(一四四一)萬里小路家が能美荘別符方からの年貢未納につき催促した。

その結果、預り所職の厳島社神主 親藤は、配下の奉行職・沖小栗を請負代官として、沖美町三吉(三高)の尾首城(奥尾城・矢張城とも)に派遣した「建内記」

これが縁で、厳島参拝者に配る薬草植えが一時、能美島で見られたという。



1441年当時の萬里小路は万里小路時房である、

また厳島神主は藤原親藤(?〜1444)である。

武家家伝_厳島神主家




亀山城(鷲部城・江田島市江田島町鷲部)

 亀山城の位置はこの場所

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 亀山城は鷲部の漁港に臨む比高40mほどの台地先端部を利用して築かれている。



 以下、山城攻城記より引用

城の概要

城跡は江田島湾東の丘陵最先端部に位置する。

最高所の1郭は40m×21mの規模であり,三角形をしている。

北下に堀切を挟んで2郭(25m×14m),3郭(25m×9m)があり,3郭の北端には土塁を設けている。

堀切の西は20m×10mの郭となっている。

1郭東下には南北に細長い帯郭がある。さらに南東下には広大な屋敷地と思われる削平曲があり、その東西両側には土塁が残っている。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用



芸藩通志巻四十二に「鷲部城江田島にあり、鷲部は城主の氏なりや、今所伝なし」とある。

また、文化度国郡志には「鷲部古城跡一ヶ所城主并頃合等相知不申??」とある。

土居氏は元亀元年以来、亀山城主として江田島湾を出入りする船の取締りに当たった。

今なお本丸、二の丸、三の丸の形態の跡をとどめている。

土居氏の墓地は中郷の観音山にあったが江戸時代の初期亀山に移し、さらに約二三〇年前現在の墓地二の丸に移された。

その際墓石は二の丸が狭いので全部埋められたといわれている。



城の歴史

貞和2年(1346):久枝通重が亀山城の城主となる。

大永3年(1523):大内義興の警固、江田島にも押しかけ、敵船一艘を引き取る。

永禄元年(1558):このころ後の亀山城主の土居氏が鷲部にくる。

元亀元年(1570):5代目久枝信清が庶人に下り、姓を吉原に改める。亀山城主が土居氏になる。

現在吉原氏は神奈川県鎌倉市に在住。



城主久枝氏について

南北朝時代に伊予国の守護で河野氏の一族である秀清、通重兄弟は家人を率いて北上し、兄秀清は能美嶋松尾山に弟通重は江田嶋の亀山 城に拠った。とある。

ときに貞和二年(一三四六)四月でこの人が後、久枝忠三通重と称し久枝家の祖である。

久枝氏は伊予和気郡久枝より興っている。

当時は興った地名をとって姓氏としたものが多く、久枝を称したのもそ の故と思われる。