広島県廿日市市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 山城攻城記
桜尾城(廿日市市桜尾本町)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
宮島の対岸にあり、毛利氏が水軍の拠点として重視した城であるという。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
中山城の場所。 中山城跡公園の南側の比高40mほどの山稜である。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:中山城
別名:中山河津城、中山萩原城
標高:325m
比高:50m
築城年:鎌倉時代か
城主:河津氏、相良氏
場所:広島県廿日市市河津原
北緯:東経:34.358819/132.209318
城の概要
1郭は20m×22mの規模で正方形をしている。
1郭の東下に2郭があり,その外側には堀切を設けている。
1郭の北下には3郭があり,東側と同様にその外側に堀切を設け,さらに斜面には4条の竪堀がある。
北西側尾根続きには3条の堀切,南側には1条の堀切を入れている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
中山城
中山城は、玖島川に沿って開けた河津原、友田地区の小盆地を西方に望む丘陵先端に築かれている。
城主は『芸藩通志』には相良遠江とあるが、『佐伯郡誌』によると、近傍の八幡神社は当時の地頭河津左近が文永元年(一二六四)に造り、子孫の河津長左衛門は弘和年間(一三八一〜八四)に戦死し、河津家は亡んだとある。
また当地 の相良家に伝わる文書の中に、中山萩原城主河津一正源清勝が、応安七年(文中三、一三七四)に城内の木舟明神・大歳明神を再建したとある。
これらのことから、中山城は鎌倉時代に新補地頭として当地に入ってきた河津氏の築城になり、南北朝の動乱期まで続いていたようである。
戦国時代に入って天文年間(一五三二〜五五)頃になると、大内氏の有力家臣である相良遠江守が再築城したといわれ、一説には、この頃の城主は河津五郎頼高といわれている。
天文二十三年、毛利元就は陶晴賢を討つため、陶方であった己斐城・草津城 (広島市)、ついで桜尾城(佐伯郡廿日市町)を攻めて佐伯郡一帯に進出したため、 陶方は宮川甲斐守を派遣した。
毛利方は中山城の東方七畑の折敷畑にこれを破って、陶方の中山城を包囲し、城内に引いた水道を切断したため、相良方は人質を出して降参したという。
中山城の本丸は二二m×二〇mで、東側に二の丸、南側に三の丸を設け、北側にも二五mメ八mの郭がある。
二の丸の東側には堀切を設けており、この堀切は斜面を堅堀として掘り下げている。
この堀切の東には平坦地が長く延びており、相良家の古文書にある政所の場所とみられる。
なお、本丸の西側は三本 の堀切によって防備し、本丸の北側の郭の下には、竪堀三本、二の丸の下に竪 堀一本を設けている。
城の歴史
文永元年(1264):近隣の八幡神社を地頭の河津左近が造るとありこの頃には城があったと思われる。
応安7年(1378):河津一正源清勝が城内に木舟明神・大歳明神を再建。
弘和年間(1381〜84):河津長左衛門が戦死して断絶する。
天文年間(1532〜55):大内氏の有力家臣である相良遠江守が再築城したといわれる。が一説には、この頃の城主は河津五郎頼高といわれている。
天文23年(1554):毛利元就が陶晴賢を討つために佐伯郡に進出、相良氏も迎え撃つも水の手を切られて降伏する。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
藤掛城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:藤掛尾城
別名:藤懸城
標高:28m(現在の最高所)当時は38m
比高:25m 当時は35m
築城年:戦国時代か
城主:小方加賀守
場所:広島県廿日市市新宮1丁目、串戸2丁目
北緯:東経:34.349123,132.329157
城の概要
都市計画道路と宅地造成により全壊している。
「廿日市町史」によると,尾根の先端部を切り通し状の堀切によって独立させ,3つの郭と櫓台状の2つの郭からなっていたようである。
この城は,「房顕覚書」によると,1509(永正6)年頃の厳島神主家の後継者争いの時,神領衆の新里氏等が篭ったといわれている。
『芸藩通志』では,神主職を友田興藤と争った小方加賀守の居城と伝えている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
一藤掛尾城
藤掛尾城は、新宮神社南方上の藤掛山にあった が、都市計画道路と藤掛団地で、跡形もなく破壊さ れている。
折敷畑山から連らなる長尾の峯の最先端を、堀切 で独立させており、堀切の上が本丸の平壇で、南に二段の平壇があり、東に二之丸、三之丸に相当する平壇があった。
当時は海に突出た岬のような地形で、絶壁を持っ た要害の地であった。
七尾城(芸藩通志にいう)の一つである藤掛尾城が、文書に見えるのは房顕覚書で、永正九年(一五一二)頃を初めとし度々出てくる。
「藤懸、藤懸城、藤懸ノ城、藤懸御城、藤懸陣、藤掛山 、文政二年(一八一九)の国郡志御用に付郡辻書出帳に藤掛尾城とあり、江戸時代 が付いたものと思われる。
七尾城は、小方加賀守の居城(一書に藤掛伊予とあり)である。
永正五年(一五〇八)十二月八日京都に於て厳島神主藤原興親が病死し、国元において神領衆は東西に分かれ、神領の支配権を争い 東方友田興藤支持派は、五日市城(光明寺城)の宍戸治部少輔を始めとし桜尾城に立籠り、西方小方加賀守支持派は、新里若狭守を始めとし藤懸城に立籠り、大永三年(一五二三)迄争った。
大内義興は京都から国元に帰り、神主の跡継ぎを定めず、神領を直接支配したが、興藤は武田光和、 そのほか国衆の援助を得て、桜尾城に入り厳島神主を称した。
大内義興は、興藤を伐つため安芸に押寄せ、大永四年(一五二四)二月、大内方の弥富依重は藤懸城に入った。
七月大内勢は桜尾城を囲み、興藤は降伏し大内氏に帰順していたが、興藤は天文一〇年 (一五四一)大内氏に叛いた。
大内勢は、桜尾城の興藤を攻撃するため来攻し、藤懸城(大内義隆感状、内藤家系譜による。房顕覚書には七尾とある)に陣し、桜尾城を偵察していた。
三月九日、桜尾方の桑原与四郎等が攻撃をかけ、 一九日にも攻撃をして、大内方の伊佐隆光、内藤正朝等一〇人ばかり討死した。
桜尾城は落城し、五月二四日大内義隆は 藤懸、七尾より(房頭覚書)銀山城に陣替えした。
天文二〇年(一五五一)八月二〇日、陶隆房(晴賢)の大内義隆謀叛に伴い、大内氏の家臣鷲頭治部少輔が居る桜尾城を明渡 すよう、厳島から惣公文の新里等使者が、 藤懸城を経て桜尾城に向い、城番として駐留していた鷲頭治部少輔は山口に下向し以降藤懸城は文書に見えず、芸防引分後は桜尾城の出城となり、弘治元年(一五五 五)厳島合戦後は廃城となったものと思われる。
『桜尾城とその時代』より引用。
城の歴史
東西両党の対立,國本=テハ東西ト引キ分レ、東方八五日市/戸治部少輔ヲ 始トシ、櫻尾ニ立籠ル、西方八新里若狭守ヲ始トシ、藤懸ノ城=楯籠リ、数 ケ年取リ合フナリ、とある
『棚守房顕覚書付解説』より
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
越峠尾城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:越峠尾城(コヒトウオ城)
別名:無し
標高:21m(現在の推定値)
比高:17m
築城年:戦国時代か
城主:不明、一時期この付近に大内義興や義隆が陣を構えていた。
場所:広島県廿日市市新宮2丁目、串戸3丁目
北緯:東経:34.352289,132.326170
城の概要
二越峠尾城
越峠尾城は、山陽本線嶺高陸橋東南の部分である。
昭和五七年三月頃迄は、都市計画道路の掘削で一部破壊されていたが、大半の郭が残っており、平良方面 から眺めると山城の面影が残っていた。
しかし昭和五七年三月頃宅地造成のために、詳しい調査もされずに 破壊されてしまった。
折敷畑山から連らなる長尾の峯々を横ぎる主要な場所で、交通の要地を固めるために築城されたものであろう。
七尾城(芸藩通志にいう)の一つである越峠尾城は 中世の文書には見当らない。
文政二年(一八一九)の国郡志御用に付郡辻書出帳以降に出てくるが、誰が居城していたのか不明である。
越峠尾城と藤掛尾城は同一の尾根続きにあり、藤掛尾城を堀切で独立させ、残りの越峠尾城側 の尾根は相当の広さであった。
現在の山陽本線から電車線路附近が当時の海岸線であり、越峠尾城は海、陸共に便利のよい地であった。
天文一〇年(一五四一)三月一九日の桜尾城山見の際の戦闘について、房顕覚書に 「七尾」大内義隆感状に「藤懸陣」内藤家 系譜に「藤掛山」と記されており、又、別 の記事で房顕覚書に「藤カケ七尾より」とある。
藤掛尾城と七尾の両所は遠く離れてな く、大内義隆が約二ヶ月滞在した七尾は越峠尾城一帯であろう。
『桜尾城とその時代』より引用。
城の歴史
詳細不明であるが大内氏の桜尾城攻撃の時に七尾と言う場所に陣取ったのでこの城も使用されたと思われる。
天文10年(1541)3月23日
義隆、陣を七尾に進む
同(天文一〇)三月廿三日、七尾へ御陣ヲ寄セラル、櫻尾ヲ取リツメラル、
『棚守房顕覚書付解説』より引用
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
宗高尾城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:宗高尾城
別名:当時は宗高城か
標高:93m
比高:43m
築城年:戦国時代か
城主:糸賀宣棟
場所:広島県廿日市市上平良、宮内
北緯:東経:34.355562,132.314596
城の概要
標高93mの最高所を中心として,尾根を分断するように東西に堀切を設け,独立させている。
最高所の郭が最大で,規模は43m×24mである。
この郭の周囲はすべて急斜面である。南と北に郭群を,東と西の尾根続きには狭い堀切を設けている。
城主は糸賀氏との伝承がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
四 宗高尾城
宗高尾城は、可愛団地の南標高九三米の宗高山にあり、東西に二つの堀切を設けて、長尾の峯を分断し独立させている。
頂上は本丸の平壇で、広さは約九九〇平方米(三 〇〇坪)ある。
南の宮内側は比高約七〇米で、斜面の中央附近に竪堀を設けており、両側に七段の 平壇がある。
北の平良側は比高約四〇米で、斜面に六段の平壇があり、北麓にある小川は人工的 城山附近に迂回させ、堀の役目をさせていたものと思われる。
其の他に数段の小さい平壇が見られるが、郭であるかどうか詳しい調査をしないと不明である。
城山には、矢の材料としていたと見られる矢竹が生い茂っている。
七尾城(芸藩通志にいう)の一つである。
宗高尾城が文書に出てくるのは、大永四年(一五二四) の友田興藤感状で「嶺高」とあり、文政二年(一 八一九)の国郡志御用に付郡辻書出帳に宗高尾城、 峰高尾城となっており、桜尾城を巡る攻防の頃に は「尾」はついていなかったものと思われる。
宗高尾城は、神領衆糸賀(糸川、糸河)平左衛尉宣棟の居城である。
宣棟は、神主職継承争いで桜尾城に入り神主を称した友田興藤に従い、浅原(佐伯町)で大内勢と戦った。
大永四年(一五二四)六月大野女瀧(大野町妹背滝)に出陣し、大内勢に対陣していたが敗れ退き、宣棟の居城である嶺高で大内勢と戦った。
七月二五日の桜尾城の攻防で、寄手の勝屋甚右兵衛尉、渡辺掃部助、青目喜三等を討ち、兄糸賀中務丞藤棟と共に高名をあげ、二六日には天神山、岩戸山で戦った。
大永五年(一五二五)友田興藤は、宣棟に廿日市の浮口改を与え、宣棟の二男平次郎にも三島郷内平谷(佐伯町)一名と廿日市、平良の間の下地一町を与え た。
神主家滅亡後、宣棟は毛利氏に従い、 天文二三年(一五五四)に高井、寺地、 坪井(各五日市町)の二〇貫文の地と廿日市の居屋敷、厳島有の浦の仮屋を給地とし与えられ、桜尾城に在番して桂広繁の一所衆として活躍した。
折敷畑の合戦頃の宗高尾城は、毛利方 の出城として陶勢に対していたが、厳島合戦後に廃城となったものと思われる。
『桜尾城とその時代』より引用
宗高尾城
宗高尾城は可愛団地の南、標高九三メートルの宗高山にあり、東西に切り通し状の場切を設けて尾根から分断し独立させている。
城跡の最高所である第一郭は約九九〇平方メートルの広さがある(図N-79、80)。南の宮内側は比高約七〇メートルで、南側斜面の中央付近と東西の堀切付近に堅堀を設けている。
西側の堀切は堅堀に接続しており、東側は尾根を切り通して峠越への道としている。
南側斜面には階段状の郭が設けてあり、中央堅堀の東側に四段の郭と西側に五段の郭と腰郭が設けてある。
東側最 上郭と西側最下の郭は大走りで接続してあり、西側の最上郭と腰郭が大走りで接続してある。
北の平良側は比高約四〇メートルで?段状の郭が七段あり、この郭群から弓状の細長い郭が西側堀切上に達してい る。
西側の堀切上には二段の郭があり、東側には墓地となっている平坦面があるが後世に削平されたようである。
鍵にある小川は不自然な流れ方をしており、人工的に城山黄に迂回させて堀の役目をさせていたものと思われる。
本城には厳島神主家の有力な神領衆である糸賀(糸川)平左衛門尉宣棟が居城していたとされる。
『廿日市町史』より引用。
城主(一族)石高
1554年頃:20貫(11貫:高井之内、5貫:寺地之内、4貫:坪井之内)
1589年頃:糸賀 内蔵助 54.613石 (安芸 佐西)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
篠尾城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:篠尾城
別名:無し
標高:29.2m
比高:28m
築城年:戦国時代か
城主:大永4年(1524)に大内方家臣である、吉見頼興、杉、内藤等は陣取ったとある。
場所:広島県廿日市市天神
北緯:東経:34.357081,132.339018
城の概要と歴史
六 篠尾城
篠尾城は、天満神社と正覚院のある天神山の峯続き、標高二九。二米の篠尾山にあった。
現在墓地となっている附近に堀切を設けて、篠尾山を独立させていたものと思われ、頂上に 二段の平壇があるが、後世の建築、畑地等によるものか、城の遺構か不明である。
最高所本丸の広さ約二三〇平方米、二之壇約 一七〇平方米ある。
七尾城(芸藩通志にいう)の一つである、篠尾城が文書に出てくるのは、房顕覚書の大永四年(一五二四)の頃に「天神山篠尾」とある。
大永三年(一五二三)四月一一日、友田興藤 が銀山城の武田光和らの協力により、厳島神主 となり大内氏の拠点の兵を追放した。
大永四年(一五二四)春大内義興は、大軍を率いて安芸に入り、桜尾城を攻めんとして、吉見三河守頼興、杉、内藤氏は篠尾 城に陣取った。
七月二六日天神山で、糸賀平左衛門尉等神領衆と合戦している。
以降は文書に見えないが、桜尾城の出城 とし存続し、厳島合戦後に廃城となったものと思われる。
『桜尾城とその時代』より引用。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
丹渡尾城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:丹渡尾城(だんどおじょう)
別名:丹渡城(当時は尾はなかったと思われる)
標高:105m
比高:30m
築城年:戦国時代か
城主:不明
場所:広島県廿日市市上平良〜宮内
北緯:東経:34.356401,132.308715
城の概要
城は宗高尾城の同一丘陵上西方に位置する。この城は,丹戸山にあったとする伝承があるが,ここは15m×20mの単郭であり,砦程度の機能しかない。
北麓に削平地が数段あるが,畑地として利用されたのか不明である。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
八 丹渡尾城
丹渡尾城は、折敷畑山から連らなる長尾の峯 にある丹戸山(丹渡谷山)にあったが、記録、伝承ともにとだえて場所が不明になっている。
正コ四年(一七一四)佐伯郡宮内村絵図書入帳に初めて見え、古城跡藤掛尾、峰高尾、丹渡尾城記してあり、城は存在していたがいつの間にか 忘れられたものと思われる。
城址がどこであるか文書により推定してみると、文政二年(一八一九)国郡志御編集下しらべ 書出帳に「砂原土橋より上平良村境丹戸山越迄一 三町四三間」とある。
現在の沢ノ尾峠が上平良、 宮内間の峠越えの道で村境でもあり、距離的にも合っているので丹戸山越と思われる。
沢ノ尾峠の西側標高一〇五米の小高い山があり、この山が丹戸山と見られる。
此の山の西麓字丹戸ノ谷を水源とし流れて串戸に至る小川を偕老川といっていたようである。
周辺の各尾根を現地調査したが、城址と思われる場所はなく、この丹戸山の最高所部分が人工的な平壇のようである。
広さは約一二五平方米(三八坪)であるが、雑木が繁り城址の確認はできなかった。
当時の石州道は、速谷神社脇から長尾の峯を通り横道、折敷畑山の南から黒折に通じており、又、長尾の峯を横ぎる場所でもあり、交通の要地を固めるために 丹渡尾城が築かれたものであろう。
『桜尾城とその時代』より引用。
城の歴史
詳細不明。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
星ヶ城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:星ヶ城
別名:無し
標高:613m
比高:583m
築城年:戦国時代か
城主:立野主膳
場所:広島県廿日市市市原
北緯:東経:34.383219,132.316800
城の概要
1郭を中心に郭17,堀切3本,竪堀1本を弓状に並べている。大手を南側とし,東と西は急斜面となっている。
搦手の北端の郭の下には竪堀と堀切と自然石を利用した虎口がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
十 星ケ城
星ケ城は、極楽寺原参道と廿日市参道の出合う、 老木がうっ蒼と繁る左上の標高六一六・五米の岳 にある。
最高所の本丸に相当する郭は、広さ約二五一平方米(七六坪)あり、南の峯に向って段々に下っ て六段の平壇がある。
北の峯に向っては二段目の平壇が二之丸に相当 する郭で、三段目と四段目の平壇の間に堀切がある。
五段目の平壇が三之丸に相当する郭で、六段 目と最北端の七段目の平壇の間に堀切がある。
古記録によると星ケ城は、大永頃(一五二一? 一五二七)立野主膳の居城で、落城後帰農して後畑に居住し、其子八九郎に至り洞雲寺に俗縁があり天正四年(一五七六)佐方に居住し、子孫は庄屋を勤めた。
伝承、記録共に乏しく詳細は不 明であるが、細長い尾根に一五段の郭と堀切が二ケ所あり、相当な規模の城である。
広島湾のうち厳島から太田川河 口の範囲、及び廿日市町、五日市町の平地部、石内筋が俯瞰できる位置にあり、厳島神主家が大内氏と結び武田氏に対立していた神領地を巡る争いの頃に、桜尾城との関係があったのではなかろうか。
『桜尾城とその時代』より引用。
城の歴史
詳細不明
大永年間(1521〜27):この頃立野主膳の城だったことしか分からない、厳島神主家の友田興藤の家臣であれば1541年頃に桜尾城も落城して立野氏もこの頃帰農したのかもしれない。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
辻堂原城の場所。
以下は山城攻城記より引用。
城データ
城名:辻堂原城
別名:無し
標高:180m
比高:20m
築城年:戦国時代か
城主:不明(宮川甲斐守か)
場所:広島県廿日市市宮内
北緯:東経:34.351204,132.275152
麓には宮川甲斐守が腹切をした岩がある。
このことから、この城の城主は宮川甲斐守だったのかもしれない。
宮川甲斐守腹切岩
(廿日市市宮内字?堂原2541-1 廿日市市史跡.昭和56年10月14日指定)
天文23年(1554)5月12日、毛利発は陶晴賢と断交し、吉田より兵を進め陶氏支配下の銀山城(広島市安佐南区)・草津城(広島市西区)・桜尾城や厳島を電撃的に占領した。
陶晴賢は直ちに山代(山口県東山間部)や山里(佐伯郡山間部)の土豪を動かし、宮川甲斐守房長を将として反撃に転じた。
同年6月初め桜尾城奪回の目的を持って、陶軍は廿日市の北西、折敷畑山付近(おりしきばた)や明石口に陣を敷いた。
毛利軍は桜尾城を本陣として、6月5日未明に陶軍への急襲を行い、この地域一帯で激戦が展開された。
陶軍は総崩れとなり宮川甲斐守房長は敗死し、毛利軍の圧倒的な勝利に終わった。
この戦いは「折敷畑(明石口)合戦」と呼ばれ、毛利氏にとっては厳島合戦の前哨戦で勝利した大変意義ある合戦であった。
『房顕覚書』には「陶内 宮川斐守 がハカリ カケホラ(崖洞)へ落死ニケリ」とある。土地の人は「この腹切岩の上で、宮川甲斐守は自刃した」と伝えている。
この辺りには戦死者を積んだという「小積」 とか、死者を葬った「仏坂」などの地名があり、合戦がこの一帯で行われたことは間違いない。
この腹切岩は折敷畑合戦や宮川甲斐守の戦死後の碑石と伝えられている。
平成8年11月
廿日市市教育委員会
城の概要
城は折敷畑山から南西に派生する丘陵最先端部に位置している。
現在県道廿日市佐伯線等により南北両側が削り取られている。城の遺構は,西から東にかけて階段式に郭を13段設けている。
最高所の1郭は墓地として利用してあり,25m×10m程度の規模と思われる。
石組も所々に見られる。城の南側に御手洗川流れ,天然の堀となっている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
天文23年(1554):6月5日、折敷畑の戦いにて宮川甲斐守が戦死。
折敷畑の戦
ソノ後、六月五日、防州ノ警固船百バカリ當島ニ押シ懸クルトイヘドモ、城等ヲカマへ置ク間、島へ モ上ラズ、陸地ヨリハ山代衆、ソノ外防州衆二三千、平良、宮内ヘ打チ入ル ト見エシガ、陶ノ内、宮川甲斐守ハ馬ガハヤリ、ガケポラへ落チテ死ニケリ、彼ノ仁ハ、在京中船岡ノ合戦以来度々 高名セン人ナリ、両弓カケノ右ノ弓カケヲハズンタルバカリ、コレヲ見ル人カタマリテ、此ノ如シト沙汰シホメルナリ、
『棚守房顕覚書付解説』より引用。