広島県東広島市
*参考サイト 山城攻城記
秋森城(東広島市志和町志和西)
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:秋森城
別名:無し
標高:241m
比高:16m
築城年:戦国時代か
城主:不明
場所:広島県東広島市志和町志和西
北緯:東経:34.482191,132.645482
秋森城はここ
城の概要
1987年に一部発掘調査が行われている。
三つの郭に分かれており,3郭の北隅には石組井戸と考えられる落ちこみがある。
すでに南西側を中心に削平されているが,それぞれの郭の規模を復元すると,最高所の1郭は21×14m,2郭は5×2.4m,3郭は21×6mである。
出土遺物には,土師質土器(杯,土鍋),亀山焼甕,白磁片があり,本城跡の使用年代は遺物から16世紀中?後半と推定されている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明
使用年代が16世紀中?後半とされることから、城というよりも館に付随した城というイメージかもしれなし。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
岡城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:岡城
別名:岡ノ城
標高:250m
比高:15m
築城年:戦国時代か
城主:岡主殿(おかとのも)
場所:広島県東広島市志和町志和西
北緯:東経:34.488095,132.653410
在りし日の岡城はここ
城の概要
北側の1郭は神社建設,そこから西に延びる尾根は畑の開墾による破壊がみられる。
1郭の南は堀切状の鞍部を挾んでピークに2郭を配する。2郭と南の鞍部との比高は2mと低い。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
岡城
志和西善正谷にある。善正谷は余り研究されていないが、多くの古代・中世の遺跡があり、 今後研究調査をする必要がある。
現在の長松寺はこの谷にあったという。
岡城はその善正谷の出口の右側の低い丘がそれである。
城主は岡主殿と伝えている。善正谷のすぐ上は生城山であり、そうした意味から善正谷はその防備のためにも大切な谷である。
そのための岡城であったろう。頂上は平担で天神社がある。
この宮は善正谷のさらに奥にあったものをここに遷座したのだという。
『賀茂郡史』-中世武士編-より引用
城の歴史
●詳細不明。
城主が天野氏の庶流である岡氏らしいので、一族を重要なところに配置したのかもしれない。
●生城山まではここから1時間位登らないと到達できない位比高の高い城。
●街道方面もよく見えるため、監視の為の城としての機能も有していた可能性もある。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
三津城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:三津城
別名:無し
標高:468m
比高:210m
築城年:古代?もしくは戦国時代か
城主:乃美氏?
場所:広島県東広島市志和町奥屋
北緯:東経:34.450419,132.633184
三津城はここ
城の概要
三つのピークに郭を置いて,その間を細長い郭で結んでいる。最高所の郭は南西端のもので,その北東下には土塁がある。
最大の郭は中央のピークにあり規模は約45×15mである。
細長い郭と堀切を挾んで北東端のピークには約20×10mのがあり,その北東下には尾根筋上に細長い平坦面が続く。
城主は乃美氏といわれている。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
三ッ城
奥屋と冠の境いの山、六条末光にある。
神亀年間(七二四 ?二八)聖武天皇が生城山駐輩のとき、南の空に妖星が現らわれ天皇を悩ましたので、この三ッ城の山へ加持壇を作って祈祷したという伝説をもつ山である。
城主については乃美氏とかいろいろいわれているがはっきりしない。
細長い遺構が残っている。
『賀茂郡史』-中世武士編-より引用。
乃美氏について
『芸藩通志』では
三津城奥屋、冠二村の間にあり、守者しれず、豊田郡、 乃美氏が家系を、按に、其先、乃美定景、賀茂、三津城
主たりと見えたり、とある。
城の歴史
詳細不明。
聖武天皇などの伝承もあるが、真意は不明。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
先条城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:先条城
別名:無し
標高:274m
比高:20m
築城年:戦国時代か
城主:不明(天野氏縁の人物か)
場所:広島県東広島市志和町七条椛坂
北緯:東経:34.462963,132.665626
先条城はここ
城の概要
四方は崖崩れや民家でかなり破壊されており,また墓地,畑地としても利用されていたため,往時と比べるとかなり改変されているものと思われる。
遺構は頂部の郭を中心に三方に階段状に小郭を配した構造となっている。
頂部には長さ約14m,高さ約1.5mの土塁状の遺構が見られるが,これは東側部分に墓地を造るときに削られたため現在のような形になったもので,もとは郭であったと考えられる。
1郭の西側には三つの郭が階段状に築かれているが,崖崩れなどで変形している。
特に南側は民家建築の際にかなり広く削られているようである。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
天野氏に縁のある城だと思われる。
米山城が大永5(1525)年、大内氏により包囲された時にはこの城の前を通過して行った軍もあったであろう。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
茶臼山城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:茶臼山城
別名:太刀掛城
標高:467m
比高:210m
築城年:戦国時代か
城主:不明
場所:広島県東広島市志和町七条椛坂
北緯:東経:34.461453,132.671894
茶臼山城はここ
城の概要
遺構は稜線上の標高467mの頂上に位置する西側郭群と,そこから東へ約130mのところにある東側郭群からなる。
西側郭群は最高所の1郭を中心に東の二つの郭とそれを取りむ帯郭,及び南下の4郭からなる。
背後は不明瞭な堀切があり,背後を遮断している。なお,5郭は一部造成した痕跡が窺えるが,はっきりした平坦面は見られない。
東側郭群は最高所の6郭を中心に西に二段あり,これを取り巻くように帯郭がある。西側尾根続きには郭より3?m下って堀切がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
太刀掛城
宗吉(現在川上弾薬庫)と志和町椛坂との境をなしている太刀掛山の一番高い標高四六七・三mの山をいう。
郭跡と井戸が残っている。城主の名などわかっていない。
『賀茂郡史』-中世武士編-より引用。
城の歴史
詳細不明。
城主などの名前も分かっていない。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
田屋城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:田屋城
別名:無し
標高:270m
比高:30m
築城年:不明
城主:三宅氏
場所:広島県東広島市志和町志和東
北緯:東経:34.483679,132.685539
田屋城はここ
城の概要
1郭は23×10?18mで,周囲の郭との比高は約13mである。背後に土塁を置き,さらに尾根続きには堀切を設けている。
3郭は約16×13mの方形の郭で,虎口を形成しているものと考えられる。
城跡の北の谷部にはいくつかの段差が見られるが,近年まで開墾され田畑として利用されており,往時よりは変わっていると思われる。
城主は,天野家臣の三宅氏と伝えられる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
天野氏の家老であった三宅氏の城と伝えらえている。
三宅氏について
三宅氏は天野氏の家老クラスの家柄であった。
また、田屋城の城主は三宅左京亮との伝承があるが史料からも左京亮が出てくる。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
古屋城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:古屋城
別名:小屋城、倉田城
標高:260m
比高:20m
築城年:戦国時代か
城主:蔵田日向守真信
場所:広島県東広島市志和町志和東
北緯:東経:34.479858,132.678258
古屋城はここ
城の概要
崖崩れ等により,往時よりかなり変形しているものと思われる。
1郭は東西約30m,南北4?8mが遺存しており,背後(西側)に「L」字状の土塁が残る。
先端部に二ヵ所の小さな平坦面があるがこれらは郭かどうかは判断しがたい。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
古屋城
志和東上ノ尾にある。
芸藩通志に蔵田日向守の居城と伝え ている。
西条武士の蔵田氏の城がここにあることは、大内氏の命による天野氏監視の任務を与えられていたのであろうか。
このことはさきの「尼子氏の南下と鏡山城合戰」のところで述べている。
東に向け舌状にはり出した山を掘り切って独立させたもので、北側に小さな流れがあり、南側は道になっ ている。
低い山で要害というほどのものではなく、居住を主としたものと思われる。
頂上は四段になっており、東方の平削されたところから次の郭へは約八mの高さがあり、次は一mの高さ で、その次も一mくらいの高さとなっている。
ここには土塁があったと思われる。
『賀茂郡史』-中世武士編-より引用
城の歴史
詳細不明。
天野氏の所領の中に城があるので、監視をされていたとあるが、天野氏は大永3年(1523)頃に大内氏から尼子氏に寝返ったので、その頃のことか。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
玉留免城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:玉留免城(たまるめんじょう)
別名:無し
標高:250m
比高:15m
築城年:戦国時代か
城主:不明
場所:広島県東広島市志和町志和東
北緯:東経:34.483623,132.676856
玉留免城はここ
城の概要
1郭は以前畑として利用されており,その時かなり破壊されているようである。1郭の東端には土塁が残るが,やはり北側が壊されている。
土塁より西側は1郭と同じ平坦面となっているが,聞き取り調査によると開墾の時に堀切だったところを土塁を壊して埋めたということである。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
天野氏に縁のある城か。
玉留免とは
生城山に行く途中に金玉水というものがある。
昔、神様が大晦日に金色の玉をお持ちあそばされ、白馬に乗ってこの権現滝(生城山に行く途中の滝で現在は枯れている)を下られ六日市玉留免の留められたという伝説あり。金玉水は古来より湧き出し水。里人の喉を潤す名水。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
六日市遺跡の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:六日市遺跡群
別名:無し
標高:260m
比高:15m
築城年:戦国時代か
城主:不明(天野氏縁の人物)
場所:広島県東広島市志和町志和東
北緯:東経:34.486869,132.675524
六日市遺跡群はここ
城の概要
五つの郭からなり,背後(北西側)に土塁と堀切を配している。
城跡は土砂の崩落で一部壊れており,特に南端の二つの郭は崩落がひどく往時はもっと大きな郭であったと思われる。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
生城山城の麓で天野氏の居館付近にあった城であり、見張りの役割を担っていた可能性がある。
*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
円明寺城の場所。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:円明寺城
別名:無し
標高:280m
比高:50m
築城年:戦国時代か
城主:不明(天野氏縁の人物か)
場所:広島県東広島市志和町志和東
北緯:東経:34.489159,132.673604
円明寺城はここ
城の概要
最高所の1郭は背後(西側)に櫓台と堀切を配している。
堀切には土橋が残る。1郭の東下には三か所の不明瞭な段を挾んで2郭がある。
『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用
城の歴史
詳細不明。
この付近には城が多くあり、天野氏の家臣が居住していたのかもしれなし。