広島県東広島市

*参考サイト 山城攻城記

清滝城(東広島市志和町志和東)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     清滝城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:清滝城

別名:伊毛慈掛城(いもじがけじょう)

標高:598m

比高:310m

築城年:戦国時代か

城主:財満氏

場所:広島県東広島市志和東〜八本町町宗吉

北緯:東経:34.471383,132.697987

清滝城はここ



城の概要

東側の最高所の1郭を中心とした郭群と,その西の尾根上にある郭群とに分かれる。

1郭は西辺に土塁をもち,東側には一段低くなっているところがある。この部分は桝形的機能をもつと考えられる。

1郭の北・東・南の三方には1郭と比高約10mで郭を配している。

西側の郭群は1郭との間,及び西と南に延びる尾根筋を断ち切る位置に堀切を置いている。

西端には虎口があり,そこから南端の帯郭状の通路を通って南側の堀切から城外に出ていたと考えられ,麓の清滝寺へはこの通路によって連絡していたようである。

城主は飯田に本拠をもつ財満氏と伝えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



清滝城

飯田と志和町志和東只との境いにある深堂山(標高五九七・六)を東北へ下ったところにある。

石垣にしたらしい石などもある。茶臼の形をしており地元の人は「茶臼山城」ともよんでいる。

村境であるため志和側ではこれを「伊毛慈掛城」とよんでいるのと同一と思われる。

岡本清徳氏の「賀茂郡古城史」によれば、いもじがけとは「鋳物師」「いかけや」の意で、昔この山麓に「いかけや」がいたらしく、現今でも金くそが残っている。とある。

そうするとこの城跡は西条側と志和側とに両面の顔をもっていることになる。 というのは、山陽行程記に「此古城ハ清竹ノ城ト云、往古コノ城ハ財満市之進居城之由、麓ニ 之進守本尊ト云、今有」とあり、飯田村に早く入って来た財満氏の居城であったことである。

財満氏は菅原氏で氏神として天神を祀る。

かつて今の川上小学校々地に天満宮(のち川上神社へ合祀) があったのは、その財満氏のそれではなかったかと推測している。

薬師堂は今も現存しており、飯田に土塁を潰している城仏は財満氏の土居であったという伝承もある。

また、清滝古寺跡はこの城跡のすぐ下の谷にあって、城主がここに八幡菩薩を勧請して祈願所としたと伝 えている。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城の歴史

詳細不明。

城主が財満氏ということしか分からない。

代々大内氏に属していた。




弁財天城(東広島市志和町志和東)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     弁財天城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:弁財天城

別名:無し

標高:550m

比高:250m

築城年:戦国時代か

城主:不明(天野氏もしくは財満氏などか)

場所:広島県東広島市志和町志和東

北緯:東経:34.483938,132.700441

弁財天城はここ



城の概要

城跡の遺構は山頂部分と南西尾根部分からなる。

最高所に櫓台をもつ1郭を置き,東に堀切をへだてて2郭を設ける。

2郭の北東には堀切を設け,尾根続きを遮断している。

山頂郭群の南西尾根筋上には広い郭を配している。南端の郭には桝形状になった部分がある。郭の配置からすれば,防御正面は北西であろう。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



弁財天城

志和東の上只にある。

並滝寺がうしろに背負う標高で五五〇mの山頂がそれである。

誰が守っていたかわかっていない。天野氏の属城の一つか あるいは並滝寺に関係するものであったかも知れない。

遺構は尾根にそって東西に流れ、中央の三角点が一番高く いわゆる本丸に比定されるところであろう。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城の歴史

詳細不明。

大永5年(1525)に陶興房が天野興定の守城を攻めた時に、並瀧寺も兵火にかかりて焼けているので、弁財天城も同様に落城したと思われる。




寺山城(石井浄・東広島市志和町内)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     寺山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:寺山城

別名:石井城、岸の城

標高:350m

比高:50m

築城年:中世

城主:石井氏

場所:広島県東広島市志和町内

北緯:東経:34.498017,132.700697

寺山城はここ



城の概要

堀切を挟んで大きく二つの郭群に分かれる。

先端部(北側)に位置する郭群は,最高所の郭を中心にその周囲に郭を廻らせており,南斜面には帯郭がある。

堀切を挾んで南にある郭群は最高所の郭を中心にその周辺に土塁を置いて西下に小郭と竪堀を置いている。

堀切を挟んでさらに南には西側斜面のみに堀群がみられる。

石井氏の城と伝えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



石井城・岸の城

寺山城 内の東正にある。

ほかに岸の城の名があり、城主石井氏の名をとって石井城ともいう。

大内氏の東西条の押えとして入ってきた武士の一人、石井氏の居城である。

めぐまれない細長い谷合いに 居城を求めなければならなかった石井氏の運命的なものを感じさされる城跡である。

城跡はやや東にふって北にのびた標 高約三五〇m・比高五〇mの尾根の先 端部を平削したもので、予想外に大き く郭の遺構も複雑である。

北麓を西に 向けての流れがあり、その北は道にな っていて、並滝寺へ通ずる道である。

慶長の内村検地帳によると、ここは 城山とその一部が畠となり、その面積 四反三畝とある。

周囲の田には石井田・ 城の岸・風などの地名がある。 佃というのは重要である。

また、道を はさんで北側に西方寺がある。昔は浄 土宗で石井氏に関係があろうか。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城・石井氏の歴史

南北朝時代:大内氏の西条地域の被官として入部か?

大永2年(1522):大内方として銀山城を攻める。

大永7年(1527):2月に熊野城を、3月には鳥籠城を攻める(共に阿曽沼氏の所領)、5月に安芸郡府中の白井氏を攻める。

阿曽沼氏や白井氏は武田氏の支配下であったが、この戦で武田を離反して大内側につく。

享禄5年(1532):元家が平賀氏の被官桧山十郎左衛門を討つ。

天文5年(1536):高屋貞重にある、頭崎城の平賀興貞(尼子側)攻めに加わり、天野弾正忠、同孫十郎、長尾与三右衛門尉、僕従六郎右衛門ら負傷。

※このころ平賀氏の城である高屋城山城の城番を勤めている。

天文7年ヵ(1537):房家の造賀への長々の在城を大内義隆から慰撫される。

天文8年(1538):元家が子の宣家に所領を譲ることを大内義隆から承認される。

天文13年(1544):大内氏の重臣弘中隆兼に従い、尼子氏方に制圧されていた備後五か庄をはじめ各地を転戦。

天文18年(1549):平賀隆宗らとともに備後神辺城を攻めている。

天文20年(1551):陶晴賢が謀反を起こし、大内義隆が自刃(大寧寺の変)大内晴英が当主となる。

天文22年(1553):陶晴賢が吉見氏の居城のある三本松城を攻める(石井氏の従軍する)

天文23年(1554):毛利氏が陶晴賢に叛旗を翻す、この時大内側であった石井氏の城も攻め落とされる。

弘治3年(1557):天野元定が家督相続をした時に父より譲り受けた所領の中の佐東郡緑井・中山・舟木などを毛利に返し、その代替地として志芳内村を貰う。

内村を追われた石井氏は西条篠村・石堂村(正力村)あたりに領土を与えられる。

石井城から撤退する。




大迫城(東広島市志和町内)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     大迫城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:大迫城

別名:熊谷城

標高:346m

比高:60m

築城年:中世

城主:熊谷氏(天野氏家臣)

場所:広島県東広島市志和町内

北緯:東経:34.490903,132.692645

大迫城はここ


城の概要

城跡は頂部の1郭とその周囲をめぐる2郭,その東下にある3郭,南と西の尾根続きを遮断する堀切からなる。

南側の堀切は上面幅約4m,底幅約3m,深さ北側で約1.5mで箱薬研形をしている。

出土遺物には皿状鉄製品,土師質土器(皿,椀,鍋)などがあり,室町時代後半頃のものと推定されている。

城主は天野家臣の熊谷氏と伝えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



大迫城

内の隠地大門寺山にある。

熊谷城ともいい、天野氏の家臣熊谷平馬の居城と伝えている

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城の歴史

詳細不明。

天野氏の家臣である熊谷平馬の城と伝えられている。

天野氏の中には熊谷姓の人物も家臣の中に何人かいる。




松巌(まつがたけ)城(東広島市志和町志和東)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     松巌城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:松巌城(まつがだけじょう)

別名:松嶽城

標高:387m

比高:160m

築城年:中世

城主:不明(天野氏縁の人物か)

場所:広島県東広島市志和町志和東

北緯:東経:34.490980,132.684329

松巌城はここ



城の概要

1郭は東西7?9m,南北約25mで,四つの段に分かれている。

2郭は1郭の西約2m下に設けられている。堀切は背後(北側)と先端部(南側)に設けられている。

1郭の東下には帯郭があり,中央を竪堀で分断され,さらに下には竪堀群がある。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

天野氏の属城と思われる




女生城山(めおおぎやま)城(東広島市志和町志和東)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

     女生城山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:女生城山城(めおうぎやまじょう)

別名:無し

標高:447m

比高:220m

築城年:中世

城主:不明(天野氏縁の人物)

場所:広島県東広島市志和町志和東

北緯:東経:34.484085,132.661109

女生城山城はここ



城の概要

志和盆地の中央にある生城山から南に延びる尾根の頂部に位置する。頂部付近には巨石が散在している。

最高所の郭を中心に,四方に小郭が延びている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

生城山城と対をなす城か、南側の監視をメインに行っていたのかもしれない。