広島県東広島市
*参考サイト 山城攻城記
頭崎(かしらざき)城(東広島市高屋町貞重〜河内町戸野)
頭崎城は、JR山陽本線入野駅の北西5kmほどの所にある比高250mほどの頭崎山を中心として築かれていた。広島県では、吉田郡山城に次ぐ大規模な山城であるという。
頭崎城はあまりに城域が広大で構造も複雑なため、一枚ではとても収まりきらない。というわけで、南側からと北側からそれぞれ描いてみることにした。こちらは南側から見た城域。
同じく、北側から見た城域。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
頭崎城は大永3年(1523)に平賀氏によって築かれた城である。当初はそれほど大規模なものでなかったと想定されているが、天文年間に一族が大内氏方と尼子方に分かれて戦い、また、後には毛利氏に攻撃されて落城するなど、さまざまな抗争の舞台となった。 後に毛利氏に属した平賀氏は、次第に勢力を拡張して行き、それに伴い、城も拡大整備されていったものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に関しては現地案内板を参考にした。
鏡山城は三永水源地の北西2kmほどの所にある比高100mほどの鏡山に築かれていた。現在ここは鏡山公園として整備されている。国指定の史跡として指定もされている。
国指定史跡になっているということもあり、池を挟んだ北側には駐車場があり、石碑や案内板がいくつも立てられている。ここから見上げる鏡山城は、かなり険しそうな山に見え、登るのには時間がかかりそうに感じる。特徴的な目立つ山である。
ところが、実際の所、比高は100m程度であり、遊歩道にしたがって進んでいけば、15分ほどで本丸に到達することができる。
登城口jは北側の中央下部分にある。これを登っていくと東側の山稜にまず出て、そこから中央の主郭部を目指すことになる。
鏡山城の特徴は、周囲の斜面に何本も掘られた竪堀にある。各方向に掘られた竪堀は、それなりの規模のもので、斜面途中の横移動を阻害するものである。
それらの上に、1郭下の腰曲輪や横堀があるが、ここから見上げる1郭の城塁は非常に鋭い。登城道以外の部分から直登するのは不可能に近いであろう。なぜか斜面には「マムシ注意」の看板が立てられている。これではますます直登する気は失せてしまう。
この急峻な斜面に斜めに付けられた道を上がっていくと、そこが本丸である。驚くべきなのは、こんな急峻な山上であるのに、本丸には井戸が2基も掘られているということだ。普通に考えたら、とうてい湧水点があるとは思われないのだが、けっこう岩盤が露出している山なので、かえって水が湧いてくるのかもしれない。岩山に水が湧くというのは、よくある話なのである。しかも、1郭下の腰曲輪にある井戸などは、きちんとした石組みを備えている本格的なものである。
本丸は二段に分かれており、上の段はほとんど岩場である。だが、独立峰であるため、非常に眺望はよい。どの方向から軍勢が接近してきてもすぐに発見することができたであろう。
本丸の西側下には二重の堀切がある。これがまたなんとも豪快なものであり、岩盤質の尾根を大胆に掘り切っている。本丸からこの堀底までの深さは20mほどはある。堀切から続く竪堀もかなり大規模なもので、山麓に向かって続いていく。
この堀切の外側にもう1本の堀切があって、二重構造を成している。この堀切が城域の西側を区画している。
以上が城の主要部分であるが、これ以外にも、斜面の途中に平場がいくつかある。居住性のある区画とも思えないが、斜面を削りだして切岸加工を施し、城の要害性を高めている。
北側の平場方向には、現地案内板では北側曲輪群との表示があったので、帰り道は、登ってきた時のルートは通らず、本丸北側下から北側曲輪群を通って戻ることにした。
北側には確かに小規模な郭が何段かあったが、それだけのものであり、居住性のある区画とは言えなかった。ここから山麓を目指したのだが、こちらはあまり人が通っていないらしく、道はところどころ途切れていた。夏場に通るのはちょっと厳しい道であったが、それでも降りていくと、最後に道は切り通しのようになり、山麓部分にでることができた。
鏡山城は大内氏が安芸支配の拠点とするべく築いたというだけあって、実に豪快で、戦闘的な山城であった。
北側の駐車場から見た鏡山城。ここからの比高は100mほどである。かならい目立つ山容をしている。 | 主要部近くには竪堀が何本も見られる。 |
1郭東側下の郭から見た1郭城塁。 | 斜面に掘られた堀切。 |
1郭城塁。非常に鋭く、直登は厳しい。 | 1郭東下の郭にあった井戸。ちゃんと石組みで組んだものである。 |
1郭に登る道。あちこちに岩盤がむき出している。 | 1郭内部。ここにも井戸が2つある。 |
1郭西側の二重堀切の内側部分。かなり規模が大きく、岩盤もむき出しである。 | 二重堀切の外側部分。 |
鏡山城は、防長の大名であった大内氏の安芸支配のための拠点となった城郭である。寛正年間(1460〜65)に史料上の初見があり、天文年間(1532〜55)に大内氏の支配が終わると、廃城となったものと思われる。 以下は山城攻城記から引用。 最高所の郭群を中心に周囲に小郭を配しており、井戸、土塁が見られる。東西の尾根続きは堀切郡で南北の斜面は畝状竪堀群で防御している。大手は南側で小郭群を連ね随所に石垣を用いる。 本城跡は、防長の大名大内氏による安芸支配の拠点である。史料上の所見は寛正年間(1460〜1465)で天文年間(1532〜1555)に廃城となった ものと考えられる。現在みられる遺構は大永年間(1521〜1527)の改修の結果と考えられ、1986年に行われたトレンチ調査において出土した遺物の 年代も16世紀前半期に比定される。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 国史跡 鏡山城跡 南北朝から戦国期にかけて、この地域は「安芸国東西条」と呼ばれ、山口の守護大名大内氏の所領でした。大内氏は、九州博多を有して海外貿易に力を入れてました。 鏡山城は、大内氏が安芸国支配の拠点とし、あわせて瀬戸内海中央部を押さえる目的で築いたものです。大内氏は、鏡山城に「東西条代官」を置き重臣を任命し ていました。安芸国は、大内氏と海外貿易めぐって対立する細川氏との接点となっていたため、鏡山城をめぐって攻防が繰り返され、特に応仁の乱では、主要な 舞台の一つとして激しい戦いが行われました。戦国時代に入ると、出雲尼子氏が勢力を伸ばし、大永3年(1523年)、鏡山城を攻め落とします。同5年 (1525年)、大内氏は鏡山城を奪い返しますが、その拠点は盆地西方の杣城、槌山城に移され、鏡山城はその役割を終えました。 城跡は、標高335mの山頂に位置する御殿場と呼ばれる郭を中心に約300m四方に広がる大規模なもので、ダバ(段場力)とよばれる郭や堀切、畝状竪穴群、石塁などからなり、中でも井戸跡は五ヶ所もあり多くの人が城内にいたことをうかがわせます。 平成10年1月14日、室町時代を代表する地域の拠点的な城跡として国史跡に指定されました。 看板より |
御園宇城は、高美が丘住宅街の北東1.5kmほどのところにある。比高30mほどの独立台地である。高さはそれほどでもないが、周囲みな切り立った崖になっており、なかなかの要害である。
この独立台地の内部の谷戸状部分に城館があったと思われる。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
御園生城は弘安年間(1278〜87)に平賀氏によって築かれたものと推定されている。平賀氏の本拠地であった。平賀氏は16世紀初頭には白山城に居城を移している。 |
白山城は、光政寺の背後の比780mほどの城山に築かれていた。
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
16世紀初頭に平賀氏によって築かれた城であると言われる。それ以前は、北東3kmほどの所にある御園生城は拠点であったが、戦国たけなわとなって、より防御力の強固な山城に本拠を移してきたのであろう。 |
西条町7丁目にある三ツ城公園が三ツ城の跡である。といっても、ここはもともと古墳群のある場所だったので、城というよりも古墳を探す方が現実的だ。これが戦国時代には城として利用されていたのだという。
国指定史跡ということもあり、駐車場やトイレも整備されており、訪れやすい。車から降りるとすぐに目の前に巨大古墳が見えてくるさまは圧巻である。
最大の1号墳(前方後円墳)の規模は、92m×67mもある。郭とするには十分な広さのような気がするが、実際の古墳上はそれほど広くないので、多数の人員を置くことができるとは到底思われない。しかし、かつて周囲に堀などがあったかもしれず、ちょっとした砦として利用するには格好の場所であったのだろう。
ちょっといただけないなあと思うのは、この古墳の斜面にはびっしりと石が敷き詰められているということだ。斜面保護のためなのかどうか知らないが、これはちょっとやりすぎのように見える。さらに古墳の上部分にはコンクリートで舗装されている。近代的人口物に覆われすぎていて、古墳としてのイメージが台無しになっている、というように感じるのはわたしだけなのであろうか。
(後で調べたところによると、この古墳は葺石(ふきいし)で覆われている、とのことであったので、この後付のように見える造作は、もともとあった遺構ということなのかもしれない。それにしてもこれだけの葺石というのは初めて見た)。
前方後円墳の両脇には方形の区画が存在している。これが一見、出枡形のようにも見えるのだが、実際には祭壇のようなものだったのだろう。前方後円墳によく見られるものである。
面白いのは、円墳部分の上がアクリル板で覆われているということだ。かつて発掘した石棺内部の様子が分かるように、透明板をかぶせて見えるようにしているのである。これを見ると、内部には3つの石棺が納められていたらしい。
古墳は5世紀頃のものと思われ、古代安芸国を支配した者の墓であったと思われる。世間一般には古墳としてしか知られていない三ツ城であるが、戦国期にはこれが城塞化されていたのであった。
巨大な前方後円墳。これがそのまま城郭として利用された。 | 古墳の脇には方形の区画もあり、出枡形のようにも見える。それにしても古墳斜面は石でびっしりである。 |
円墳部分の上には石棺が見えるようになっていた。 | 3の古墳から全体を見たところ。 |
三ツ城は平賀広相の居城ということだが、実際に居城とするにはちょっと無理がある。あくまでも一時的に砦を置いた所、といった程度のものだったであろう。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面(『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』)をもとに作成した鳥瞰図。まだこの城には訪れていない。
以下は山城攻城記から引用。 概要 1989年に道路建設に伴い、城跡南西隅の発掘調査が行われている 平面形はほぼ長方形で、周囲を土塁と堀がめぐり、規模は長辺(南北)が約72m、短辺(東西)が約48mである。南側中央の土塁が切れた部分が虎口と推定される。 本城跡の北西と南西にも土塁があり、防御機能の一翼を担っていたと考えられる。 本城跡の存続期間は、堀底出土の遺跡から15世紀後半〜16世紀前半を中心とする次期と考えられる。 広島県教育委員会『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用 |