広島県東広島市

*参考サイト 山城攻城記

三ツ(みつ)城(東広島市西条町御薗宇)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城はすでに訪れて鳥瞰図も作成済みであったのだが、リクエストに応えてまた描いてしまった。

  三ツ城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城データ

城名:三ツ城

別名:無し

標高:237m

比高:10m

築城年:古墳時代及び戦国時代

城主:平賀広相

場所:広島県東広島市西条町御薗宇

北緯:東経:34.416139,132.733806



城の概要

前方後円墳と円境を利用した城跡と考えられる。

史跡三ツ城古墳保存整備事業に伴う発掘調査では,墳丘上で中世の遺構は確認できなかったが,古墳東側水田内では柱穴が検出され,土師質土器,陶磁器,魚住窯すり鉢などが出土している。

城主は,平賀氏と伝えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

大永3年(1523)に尼子経久が安芸拠点である鏡山城を攻めた時に、平賀氏も尼子氏に付き従う、鏡山城の戦いにて戦功を立てる。陣ヶ平山と八幡山城に陣を構えた、この三ツ城も尼子方の城として古墳を城にしたのではないか?

※この年尼子経久から久芳保・寺町など600貫余りの地を与えられる。




長者屋敷(東広島市志和町奥屋、広島市東区・安芸区)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  長者屋敷の場所。



*以下は山城攻城記より引用。



城データ

城名:長者屋敷

別名:無し

標高:605m

比高:350m

築城年:戦国時代か

城主:天野氏、阿曽沼氏

場所:広島県東広島市奥屋

北緯:東経:34.457250,132.600631



城の概要

志和盆地の南西,広島市との境に位置する標高約605mの山頂に位置する。

頂部の郭を中心に西及び南東の尾根筋上に直線的に郭を並べている。南東の尾根上にある3・4郭はなだらかに下っており,自然地形に近い。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、奥屋を治めていたのが天野氏の為、城主は天野氏と考えられるが、阿曽沼氏も天文22年までに志芳荘の奥屋を所領に加えている為、城主が阿曽沼氏に縁のある人物だった時期もあると考えられる。




曽場が城(東広島市八本松町飯田)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  曽場が城の場所。   一ツ城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:曽場が城

別名:大山城、飯田城、曾都山城、杣城(同時代史料にはすべて「杣城」と書かれている)(『安芸国の城館』より)

標高:607m

比高:380m

築城年:大永年間

城主:伊香賀壱岐守(代官)、飯田頼氏、結城盛貞、杉野(杉?)義晴、弘中隆兼、杉隆宣

場所:広島県東広島市八本松町飯田

北緯:東経:34.433885,132.674068

曽場ヶ城城はここ



城の概要

曽場が城山の山頂部東西約750mにわたって郭群が広がっている。

郭群は堀切群をはさんで大きく西側郭群と東側郭群に分けられる。

西側郭群は本城跡中でも最高所の標高607mの位置にある郭を中心に北西,南西,東の三方向に小郭を配している。

堀切群をはさんで東側にある郭群は細長い郭を尾根筋上に連ねて南下に帯郭を置いている。

東端の尾根筋上にある郭群から南下に広がる郭群には石垣が用いられ,土塁や小郭を組み合わせて虎口部を形成している。

本城跡は,大内氏の東西条支配の拠点の一つと考えられている。城主には,飯田氏,結城氏,椙野氏,杉野氏の名がみえる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

曽場ヶ城跡は、大山城跡、飯田城跡、杣城跡とも呼ば れるとされる。

同時代の史料では、「杣城」と記される。 ここでは城についていうときは杣城の呼称を使う。

杣城の初見は、大永七年(一五二七)頃の陶興房書状 である。

大永五年(一五二五)、東西条を回復した陶興房は、鏡山城を廃し、重臣の伊香賀壱岐守を代官(小郡代カ)として仙城に在城させている。

その後、東西条郡代に就任した弘中隆兼が在城したと みられ、天文五年(一五三六)から始まる平賀弘保・興貞父子の内紛では、大内方の弘保を支援して頭崎城を攻める拠点として機能した。

尼子氏の支援を受けて抵抗する頭崎城に対し、大内義隆は天文八年(一五三九)、弘中隆兼に代えて杉隆宣を派遣し、長門守護代内藤興盛の嫡子内藤隆時に隆宣の支援をさせる体制を採ったようで ある。

天文十二年(一五四三)、杉隆宣の出雲での討死後、新たに西条守護に就任した弘中隆兼は杣城南方約四・五キロメートルの槌山城に拠点を移し、杣城は廃城 となった。

『安芸の城館』より一部引用。




槌山城(東広島市八本松町吉川)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   槌山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:槌山城

別名:明神山城

標高:489m

比高:260m

築城年:天文12年(1543)、天文20年(1551)に落城。

城主:弘中隆兼、菅田宣真

場所:広島県東広島市八本松町吉川

北緯:東経:34.398779,132.655477

槌山城はここ



城の概要

遺構は,最高所の1郭を中心とする郭群・西郭群・北東郭群・東郭群の四つの郭群と,南西部の二つの郭状遺構群に分けられる。

最高所の1郭は三段に分かれ,南に虎口があり,南西下に下りる通路が延びる。

この通路に面するところ,すなわち1郭の南西隅は矩形に張り出しており側防(横矢掛)になっている。

1郭から東下に下りる幅の広い通路は北東郭群まで続いており,幹線通路として整備された近世的な遺構であると考えられる。

1郭南西下の郭は三段からなり北側に石垣による側防(折)がみられる。東郭群の南北にはそれぞれ麓に通じる大手道がある。

戦国期,防長の大名大内氏の安芸東西条支配の拠点である。大内氏滅亡後は毛利氏によって管理されたと考えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

南北朝期に南朝方の拠点として築かれたと見られてい るが、一次史料に現れるのは、天文十二年(一五四三) である。

出雲国で大敗を喫した大内義隆は、帰国後の六 月、分国の安定化を図るため、出雲で討死した杉隆宣に替え弘中隆兼を「国役人」として安芸国に派遣し、槌山城に入れた。

弘中隆兼は、「西条守護」とも呼ばれ、安芸国及び備後国南部を管轄した。槌山城は、両国の守護 所として機能したと考えられる。

天文二十年(一五五一)、陶隆房は主君大内義隆を弑すると、義隆派の籠る槌山城を、毛利軍を主力として攻める。

槌山城には城番の菅田宣真、大林和泉守らのほか、 頭崎城から逃れてきた平賀隆保がいたとされる。

城下の戦いで敗退した城方は降参し、上記三名が切腹して他の ものは許されたと伝えられる。

槌山城は「守護山」であることから、後に毛利氏が管理することになり、隆元は城番を誰にするか頭を悩ませ ている。

人材不足の中で、菅田・大林の一類に城を守らせるしかないというようにも考えたようだが、安芸国の 緊張状態が緩和するにつれ、槌山城の重要性は失われたものと思われる。

『安芸の城館』より一部引用。




鬼が丸城(東広島市八本松町吉川)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   鬼が丸城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:鬼が丸城

別名:無し

標高:410m

比高:110m

築城年:天文20年(1551)

城主:毛利隆元

場所:広島県東広島市八本松町吉川

北緯:東経:34.397063,132.649306

鬼が丸城はここ



城の概要

北に下る丘陵の先端に位置する。

最高所の郭は約15×10mで,その周囲に小郭がある。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



鬼が丸城

吉川槌山城の西方熊野跡(広島市阿戸町)の境いにある山で、槌山城の前塁的なものであったと思われる。

天文二十年の槌山城合戦の際、毛利隆元の本陣が一早く占拠して、槌山城攻撃の指揮所としたところである。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用。



城の歴史

天文20年(1551)に大寧寺の変で大内義隆を弑逆した陶晴賢は安芸国守護山だった槌山城を毛利氏に攻めるように命じる。

その過程で槌山城の対面にあるこの鬼が丸城を向城として毛利隆元が占拠しいぇ本陣としたらしい。




三津城出城(東広島市志和町奥屋)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   三津城出城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:三津城出城

別名:無し

標高:263m

比高:10m

築城年:戦国時代か

城主:乃美氏

場所:広島県東広島市志和町奥屋

北緯:東経:34.457244,132.629283

三津出城はここ



城の概要

西に向かって下る丘陵の先端を掘り切って築かれており保存状況は良好であるが,南側の堀切部分と北・東の一部は削平されている。

二段の郭によって構成されており,規模は約40×10?1mである。

城主は乃美氏といわれている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明、三津城出城とあるので、物見の役割をしていたか。




赤城(あかじょう)山城(【東広島市志和町奥屋)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   赤城山城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:赤城山城

別名:赤城

標高:280m

比高:20m

築城年:永禄年間(1558〜1569)

城主:天野氏、阿曽沼氏の可能性もある。

場所:広島県東広島市志和町奥屋

北緯:東経:34.460953,132.615679

赤城山城はここ



城の概要

最高所の1郭は35×10?17mで,その北西約1.3mに27×11mの2郭がある。

2郭の先端部(北西側)には,高さ1.3mの「L」字型の土塁があり,その先には堀切が残り現在道路として利用されている。

1郭の西には二段からなる郭が残るが削平が著しく,旧状はもっと広い郭であったものと思われる。

城主は天野氏といわれ,永禄年間(1558?1569) の築城と伝えられる。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



赤城山城

奥屋上条にある。標高二六一m・比高二〇mの山で永禄年中(一五五八?六九)天野元政が築城したと芸藩通志にある。

奥屋はもと世能阿曽沼氏の領地であった。

天文二十年(一五五一)九月、西条槌山城を落した毛利氏の軍は転じて奥屋村へ入いり、阿曽沼軍と戦い阿曽沼氏は敗退する。

そして奥屋村は毛利氏の手に帰し、のち天野氏へ与えられることになる。

そうしたことから考えると赤城山城ははじめは阿曽沼氏 のものではなかったろうか。

遺構は四段になっていて、西端が一番高く土塁もあり、また北麓に小川が流れている。

後の笠松山からの水路がある。 この水路は明治維新のとき鉄砲鋳造所にも利用されている。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城の歴史

詳細不明。

永禄年間(1558?1569)にはこの地域は戦が無かった時期であり、もしこの時期であればどのような意味で築城したのだろうか。




沼田城(東広島市志和町七条椛坂)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   沼田城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:沼田城

別名:保田城、曲輪が2つに分かれており北西は沼田城、南東は城田城(城迫城)、併せて保田城とも呼ばれる。

標高:260m

比高:13m

築城年:不明

城主:天野九郎左衛門か

場所:広島県東広島市志和町七条椛坂

北緯:東経:34.468309,132.637480

沼田城はここ



城の概要

1981年に一部発掘調査が行われ,またその後宅地造成等によって現在ほば全壊している。

中央部の堀切によって,北郭群と南郭群に分かれる。北郭群は1郭を中心に北西側に六つの郭を,南郭群は7郭を中心に南側に六つの郭を配している。

北郭群を「沼田城」,南郭群を「城田城」または「城迫城」と呼び,全体で「沼田城」あるいは「保田城」と呼ばれている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



保田城と沼田城

七条表迫にある。田圃の中に西北から東南へかけて長さ約 二百mの細長い丘陵があるのがそれで、その中ほどに道がと おり丘陵は二つに別れているが、どちらにも城跡としての遺 構がある。

西志和村誌(大正十二年刊・中村編)によると、西北側が 保田城、東南側が沼田城と二つの城名になっている。

そして 沼田城の別名を?田城(?は「レイ」で木の名であるが、これを 「レイタ城」と読むのかは不明)としている。

城主として岡氏の名を同誌はあげている。

賀茂郡古城史(前出)では、城主として天正年間天野九郎 左衛門だったとしている。

これは天正十九年(一五九一)給 地付立絵図に出る天野九郎左衛門と同一人であろう。

賀茂郡古城史(前出では、城主として天正年間天野九郎 左衛門だったとしている。

これは天正十九年(一五九一)給 地付立絵図に出る天野九郎左衛門と同一人であろう。

また、これはあくまで推定であるが、西村に入って来た天野氏の居城(西天野氏については前述している)が判明していない。

あるいはこの城跡がそれではなかったかと思っているが、将来の研究課題である。

城跡は周囲を人家で囲まれており、丘陵は竹藪や畠となっており、保田城跡の方は北西が一番低く、それ より四ー三ー二ー二ー二mと階段状に高くなっている。そして一番高い部分の南はしに宝篋印塔が一基、北 保田城と沼西隅に五輪塔一基がある。

市教委の手によって発掘調査されたが、格別の出土品はなかった。

『賀茂郡史』-中世武士編-より引用



城の歴史

詳細不明、城主が天野九郎左衛門とあるが戦国時代後半になるので、城というよりも館跡なのかもしれない。




泥田城(東広島市志和町七条椛坂)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   泥田城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:泥田城

別名:無し

標高:250m

比高:10m

築城年:戦国時代か?

城主:不明、天野氏か

場所:広島県東広島市志和町七条椛坂

北緯:東経:34.466675,132.636809

泥田城はここ



城の概要

水田地帯の中の約60×30mの平坦面が屋敷地であり,西側に土塁がある。土塁の南端は比高約10mの小山となっており,櫓台と思われる

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明




松橋城(東広島市志和町志和西)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

   松橋城の場所。



*以下は山城攻城記より引用。

城名:松橋城

別名:無し

標高:283m

比高:40m

築城年:戦国時代か

城主:不明

場所:広島県東広島市志和町志和西

北緯:東経:34.476641,132.644475

松橋城はここ



城の概要

城の遺構は,郭とそれをとりまく横堀及び竪堀からなる。

最高所の1郭の北西に2m低く2郭を置き,2郭の南東端には虎口がある。1・2郭の周囲には底幅1?3mの横堀が巡っている。

西と東に二か所ずつ,南に一か所の開口部があり,竪堀となっている。

また北の開口部は虎口となっている。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明。

この地が天野氏の支配地域の為、天野氏に縁のある人物が城主であったか。