広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

矢野城・発喜城(広島県広島市安芸区矢野町発喜山)

*右は、広島のAさんに依頼されてAさんから頂いた図に基づいて作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 広島市立矢野南小学校の南側にそびえている、比高400mほどの野間神社のある発喜山比高200mほどの山稜とが発喜城の跡、さらにその下の比高90mほどの山稜が矢野城の跡で、中間地点の発喜城Uの部分が矢野城としてgooglemapにも掲載されている。




*以下は山城攻城記より引用


城名:矢野城

別名:保木城、保喜城

標高:466m

比高:380m

築城年:建武2年(1335)

城主:熊谷蓮覚、野間氏

場所:広島県安芸区矢野町

北緯:34.331843

東経:132.537842




矢野城は、14世紀の南北朝の動乱の幕開けとともに歴史に登場してきます。

それは矢野城合戦と呼ばれ、建武2年(1335)12月、南朝方(宮方)の熊谷蓮覚が北朝方(武家方)の武田氏等の安芸国の有力武士を矢野城に迎え討ち、激しい攻防戦の末敗れたものです。

当時の矢野周辺は、宮方ゆかりの荘園が多く、武家勢力が浸透していない宮方の重要な根拠地でした。

また、矢野城からは山陽道が眼前に見えるとともに、広島湾への出入を見張ることができる陸海交通の要衝でもあります。

その後、文安2年(1445)には尾張国野間荘から野間氏が城に入り、弘治元年(1555)に毛利氏に減ぼされるまでの110年間居城としました。

現在矢野城跡では、尾根を分断した堀切等で区分された3つの郭群が確認されています。

特に中央の郭群の先端には、自然石を利用した門跡とみられる遺構が存在しています。

また、矢野城跡の麓には、土居・土居屋敷等、武士の屋敷地であったことを推定させる地名も残っており、矢野域が、この地域の中世武士団の拠点であったことを伝えています。

平成6年2月28日

広島県教育委員会









串山城(広島市東区光町光が丘)

串山城の場所はここ。平和の塔が建てられている場所が主郭であったと思われるが、かなり改変されてしまっている。

 また、尾根続きの西側にも平場があり、こちらは大戦中の高射砲陣地の跡があり、やはり改変されてしまっており、旧状はほぼ失われているようである。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。




*以下は山城攻城記より引用

城名:串山城

標高:132m

比高:125m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市東区光町光ヶ丘

北緯:34.405893

東経:132.477941



概要

現状で郭が四つ確認できるが

墓地・仏舎利塔、宅地などにより破壊を受けており、現状を把握することはできない。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用



城の歴史

不明であるが『芸藩通志』に「串山 牛田村にあり」との記載がある。




飯山城(広島市安芸区船越)

飯山城の場所はここ。比高80mほどの山稜先端部であり、山頂には小さな神社が祭られている。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。




*以下は山城攻城記より引用

城名:飯山城

標高:110m

比高:107m

築城年:戦国時代か

城主:小田村大之丞(阿曽沼家臣)

場所:広島県広島市安芸区船越町

北緯:34.375929

東経:132.534502



概要

本城跡は、日浦山(標高346m)から南西に延びた丘陵先端にあり、眼下に海田湾を臨む位置にある。

最高所の1郭の南と西に郭を配し,さらに西に延びる支尾根上に竪堀を二つ挟んで郭を置く構造となっている。

城主は、小田村大之丞と伝えられている。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用



城の歴史
記録には無いが、大内氏や毛利氏の鳥籠山城攻撃にはこの城も使用されていたのではないか。




日浦山城(広島市安芸区畑賀)

日浦山城の場所はここ。比高320mほどもある日浦山の山頂部分が城址となっている。

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。




*以下は山城攻城記より引用

城名:日浦山城

別名:火村山城

標高:346m

比高:338m

築城年:建武3年(1336)

城主:南朝宮方 阿曽沼氏

場所:広島県安芸郡海田町〜安芸区畑賀町

北緯:34.382849

東経:132.542121



概要

本城跡は,日浦山(標高346m)の山頂を中心とする尾根上にあって、眼下に瀬野川河口及び海田湾を望む位置に当たる。

1郭の西方に堀切を挟んで郭を配する簡単な構造である。

一部自然石を有効に利用した城門跡が見られ,この部分は桝型の虎口としている。

立地、構造から、西方からの侵入に対する見張り的機能が考えられる。

城主は、阿曽沼豊後隆郷と伝えられる。

広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用



城の歴史

南北朝動乱期における日浦山城

南朝方であった矢野城の熊谷蓮覚を攻めて落とした武家方はそのまま東進して畿内で転戦していた。

その留守を狙い、石見から南朝軍が南下し 暦応元年(一三三八)正月十日には大朝荘(広島県北広島町)で吉川氏に退けられたが、三月十日、再び来襲して吉川勢を破り、一気に広島湾まで進 んで同十五日、開田荘火村山(安芸郡海田町日浦山)に城を築いてたて籠もった。

『毛利家文書1526』『吉川家文章1048』『吉川家文書1158』




七曲城(広島市安佐北区上深川町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図(城郭放浪記)を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 七曲城の場所。  三篠川に臨む比高60mほどの山稜。



*以下は山城攻城記より引用

城データ

城名:七曲城

別名:無し

標高:93m

比高:58m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区上深川町

北緯:東経:34.478323/132.557554



西流する三篠川は城跡のある丘陵に突き当たって,その流れを南に急転させており,城跡の東側は流れに侵触されて急峻となっている。

城跡の西側には深い谷が入り込んでいる。

城跡は南北二つの郭群からなり,北郭群は三つの郭を南に向けて階段状に配したもので,北側では鬼ケ城山から連なる尾根を大堀切で分断している。

また,この北郭群の東側には四か所の帯郭・小郭を付随させている。

北郭群の南には堀切を隔てて南郭群がある。

この南郭群は二つの郭を階段状に並べ,堀切のある北側を除く三方を三か所の帯郭で取り巻いている。

このように,本城郭は南北の郭群と自然地を組み合わせることによって,二重・三重の防御機能を生み出しており,精緻な郭構造をもつ点においては市域でも屈指の存在である。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



七曲城は石垣や畝状空堀群を残すことなど、三篠川筋の中では 最も完成度の高い城の一つなのだが、江戸末期の地誌『芸藩通志』 には「横山城七曲城並に上深川村にあり」と素っ気なく記すにすぎない。

城主名すら伝わらかったのは何故だろう。

本城の西方、中深川の院内城は牛尾遠江守幸清の居城と伝えており、三篠川の上流側に隣接す る狩留家の薬師堂は、享徳二年(一四五三)牛尾範光の建立される。

中世には狩留家は深川上分に属していいたから、牛尾氏は中深川から上深川一帯に勢力を有していたものと思われる。

これらのことから『横山城跡発掘調査報告』は、七曲城を牛尾氏に関わりの深い城と判断している。

牛尾幸清は尼子氏の家臣で、江戸初期に成立した軍記『陰徳太平記』によれば、天文九年(一五四〇)郡山合戦の時、尼子方についた武田信実を支援するため佐東の金山城に配置されるが、尼子軍敗退の報せを受けた信実は牛尾幸清と共に出雲に逃れたという。

深川一帯を支配していたと思われる牛尾氏と牛尾幸清、さらに七曲城との関係は確かめようがないが、武田氏滅亡の後も深川に住んでいた牛尾氏の子孫は、毛利軍に従って天正十四?十五年(一五八六?七)の島津征伐に加 わり戦死したという。

郡山合戦の際、毛利氏を支援する大内軍は海田に上陸し、中郡を経て吉田へ向かっているから、 大内軍は七曲城の麓を通過したことになる。

天正十七年(一五八九)広島城築城に着手した毛利輝元は、吉田と広島を結ぶ三篠川筋の道を整備する。

この結果、三篠川と小河原川の合流点を見下ろす七曲城は軍事的要衝としての重要性を一層増したに違いない。

さかのぼって天文十六年(一五四七)、毛利元就は吉川家当主興経を深川に隠居させ、元就の次男元春を吉川家後継として送り込む。

七曲城の南麓JR上深川駅付近にはこの時隠居させた興経の隠居所があり、三年後興経はここで殺害される。

ところで『芸藩通志』によれば、吉川興経は木宗山城を築いたが入城前に殺害されたとし、また 興経の家臣豊島主計の守る片山城の存在も記載している。

木宗山城は七曲城の南西二qにある標高四一三bの険しい山、片山城はその東麓の小丘にある。

七曲城は前述のように眼下に吉川興経の隠居所があり、この両城も視界に収める位置にある。

興経が城を築いたというのは信じがたい気がするが、いずれにしても七曲城には興経の動向を監視する役割もあったはずだ。

本城は毛利家臣の在番する城だったのかもしれない。

『広島の中世城館を歩く』より一部引用。



城の歴史

ところで三川下流域における室町時代後半から戦国期にかけての全般的な情勢は, 出雲の尼子氏,山口の大内氏の二大勢力による進出と、安佐北区祇園町の銀山城に拠る武田氏,吉田の郡山城に拠る毛利氏の勢力争いが中心となっている。

七曲城跡と横山城跡は前述のように城のあう方や出士遺物からみて,大永?天文頃の城と推定される。

この時期の出来事として大永5?7年頃に大内義興は毛利元就に深川上下200貫, 深川の南に位置する温品に300貫のほか久村70貫, 可部700貫を与えている。(「毛利家文書」215号)

しかし,実際には,尼子氏や武田氏の勢力下に属していた中深川の院内城には牛尾氏がいるほか,亀崎城には井尻氏,地蔵堂山城には久村氏など在地土豪がいて知行することは不可能であり,これらの地が実際に毛利氏の勢力下に入るのは天文10年(1542)に武田信実の居る銀山城の陥落によってである。

七曲城跡及び横山城跡の城主については伝承がなく,その手がかりを欠くが,三篠川下流域の当時の在地土豪のなかで牛尾氏の動向は注目される。上深川の東に隣接する狩留家の薬師堂は,享徳2年(1453)に牛尾範郷の建立と元亀2年(1571)に牛尾右京佐の再建を伝えている。

また中深川の院内城には天文10年まで牛尾遠江守幸清が居ることから,牛尾氏は上深川を中心として狩留家から中深川の一帯に勢力を持っていたことが知られるが,勢力の中心にある七曲城の存在は,牛尾氏と無関係に存在していたとは考え難く,牛尾氏とのかかわりを強く持っていると推定してよいであろう。

『横山城跡発掘調査報告』より一部引用




横山城(広島市安佐北区上j深川町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。


 横山城の場所。  三篠川に臨む比高40mほどの山稜であったが、現在は高陽自動車教習所となっており、遺構はまるごと消滅している。



*以下は山城攻城記より引用




















琴平山城(広島市安佐北区狩留家町)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 琴平山城の場所。  順正寺の背後にある比高40mほどの山稜。



*以下は山城攻城記より引用

城データ

城名:琴平山城

別名:古城

標高:100m

比高:44m

築城年:不明

城主:不明

場所:広島県広島市安佐北区狩留家町

北緯:東経:34.483091/132.580128



城の概要

本城跡は,南流する三篠川の左岸に当たる。

郭の構成は,1郭から南へ二つの郭を階段状に並べ,その左側面に三か所の帯郭を配している。

また1郭の東方にも郭を配し,その東に接して堀切を設け,全体的な郭の配置はL字形をしている。

このほか,1郭の北にやや離れて二つの小郭を置いている。

城跡の西麓には順正寺があるが,この城に伴う館跡の可能性がある。

『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』より引用



城の歴史

詳細不明であるが、上深川の東に隣接する狩留家の薬師堂は,享徳2年(1453)に牛尾範郷の建立と元亀2年(1571)に牛尾右京佐の再建を伝えているため、この城も牛尾氏と縁がある可能性も否定できない。




南御所(広島市安佐南区祇園四丁目)

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図を基に作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

  南御所の場所はここ。

 大年神社の祭られている比高20mほどの独立丘陵が南御所の跡である。

 かつては武田山から南東に延びた丘陵の先端部であったが、市街地化のために現在では独立丘陵になっている。

 城の中心部は、北半分が神社の建設によって削られてしまっているので、旧状は不明な点も多い。




 南御所は、安芸守護武田氏の初期の居館であった。